ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

ココペリ倶楽部課外レッスン2019

カテゴリー: 日常

年に一度のインディアンフルート「ココペリ倶楽部」課外レッスン。
今年は信州の富士見に足を伸ばしました。
出発日の朝、4時30分に起床。
前日は大阪出張で帰宅が遅かったためちょっと緊張感ありましたが、寝坊することなくリュックに笛を詰め込んで新宿駅からあずさ号に無事乗車。快晴の富士見駅に到着しました。
いつもとは異なる装いに心も弾みます。

ゴンドラリフトに乗り入笠山の1,780メートルまで一気に登り、りんどう、吾亦紅、トリカブトなど色とりどりのお花が咲く広い湿原を散策。
高原にはやさしい秋風が吹いていました。

課外レッスンの目的は自然の中で音を奏でること。
早速森の中でのレッスンです。
この日はいつもの即興演奏のみならず、即興とハーモニーというマーク先生からの課題???に戸惑うココペリ隊員。む、む、難しい!!
でも、上手くハーモニーとなった時の気持ちよさ・・・。案外楽しい。
この日の夜、振り返って感じたことは、私は誰かにあわせてハモることが好き。

その後、山頂まで登りたい有志は登頂を目指しました。
ここまで来たら登りたい、登るでしょう。山が私を呼んでいる!
マークさんの後に続き、後方からの健脚な皆さんに見守られながら、なんとか登頂に成功です。
確かに演奏に必要な心肺機能はめちゃめちゃ鍛えられているとは思うのですが、「今年は全くきつくないですよ。」って・・・また騙された?私にとってはとてもきつい。(苦笑)
だからこそ山頂にたどり着いた時の感動は言葉にはできません。
この日、ささやかながらも1,995m入笠山登頂。
今年も由里子チャレンジができました!
快晴の入笠山の山頂は360度の大パノラマ。写真私の後方は八ヶ岳連峰です。
「あ~空よ大地よこの瞬間よ、ありがとう。今の気持ちを忘れないでいたいよ~」

その晩は蝋燭の灯りを囲んで森のロッジでのトーキングサークル。
森は眠っている時間です。
この日のトーキングサークルも、これまで私が体験した中で最も印象深いトーキングサークルとなりました。
本当の自分に耳を傾け語る。日常生活ではありそうでない時間です。
ここでは情報発信はしなくてよいのです。
テーマはありませんが、今回はマークさんのお話に続き自分と音楽の関係を語る時間となりました。それぞれがインディアンフルートとの出会いがいかにプラスになっているかを聴くことができほっこり。
ストーブで温められた空気、あったかいルイボスティー、人間の声と耳に癒やされた森の夜でした。

翌朝はマークさん一押しの曹洞宗瑞雲寺さんへ。
根田住職さんのお言葉を聴き座禅体験をしました。
ヨーガの瞑想とは異なるためちょっと戸惑いましたが、心の歪みを治す40分の座禅体験は清々しく、できるならば習慣化したいと感じた次第でございます。
座禅後の即興レッスンで皆のハーモニーが大きく変わったことにはびっくり。
座禅効果ってすごいかも!
根田住職さんからは人生における「呼吸」の重要性を学びました。
ありがとうございました。

座禅の後はアルパカ牧場へ

解散後は前日の夜、星空が見えなかった「望郷の丘」へ遊覧カートで登り「創造の森」から富士山、北岳、奥穂高岳、そして昨日登った入笠山の夕景を望みました。
感動です。森の中で啄木鳥が木をこつこつ叩いている音が聴こえてきました。
わお!「おーい、啄木鳥さん、私に一本上等なインディアンフルートを作っておくれ。」

毎年、楽しみな課外レッスン。
先生、縦笛に魅せられた仲間達、大自然からパワーをいただきました。
ありがとうございました。
人生は一度きり。これからも私なりの冒険心を大切にしたいと思います。

ワサビです。

先日川上さんが出演されたニッポン放送「ひだまりハウス」の9/29の番組放送最後で、「これで安心!働きながら介護する」の紹介をしていただいたようです。
「ひだまりハウス」の皆さま、ありがとうございました!

ニッポン放送 
ウィークエンド・ケアタイム「ひだまりハウス」~うつ病・認知症について語ろう~

まだまだ残暑厳しき毎日ですが、朝晩は秋風や虫の音が心地よい季節となりました。
皆さんお元気ですか?

出版後、9月早朝の富士山を撮影

今月は皆様に本をお届けしたり、お祝いの言葉をいただいたりと忙しくも嬉しい9月でした。

発売当日、本当に本屋さんに並ぶのかな?なんだか信じられなくて…。
ありました!ありました!!(涙)
有楽町の三省堂、医学書コーナー。感激の瞬間です。

「友人へのプレゼントに3冊ゲット」と義妹より連絡あり、静岡戸田書店にて購入とのこと。

上野駅構内の書店にありました!とお出かけ場所からの発見情報ワサビさん。

看護大学や教員養成課程で一緒だった人達のラインに本の紹介をしたよ、ライン上でいろいろな意見が交わされたよ~と友人。横浜そごう紀伊国屋から。

故郷への帰省時に発見して感激した!と博多の大型書店丸善から。
「知人にこの本をプレゼントしたら、介護に困って本を6冊読み漁ったけれどようやくこの本に出会えたと感謝されたよ。」と嬉しいメッセージ。

「本屋にいったらチェックするのが習慣になってしまった。」と武蔵小杉、紀伊國屋書店。

「出張先の本屋にもありましたよ。嬉しいですね。」と京都ジュンク堂。
早朝出勤での朝の会話、隣のデスクの課長さん。

「由里子本」にカバーをつけたよ!明るい朱色も元気をもらうね。
朝、お迎え前に由里子本をもとに友人と介護の話をしようということになったよ!と千葉の友人から。

所沢でデイサービスを運営する従兄弟のお兄さんは、「由里子ちゃんの伝えたいことは・・・こういうことだよね。しかもそれを実践しているよね。」と大切なことを要約してくれました。

その他にも多くの皆様からあたたかい感想が届く毎日で、お手に取ってくださった皆様、ご一読いただきました皆様に感謝の気持でいっぱいです。

故郷の小さな町に暮らす母は、1冊の本を抱きかかえて町のさまざまな人達に紹介してくれています。
コツコツと心をこめて書いたこの本がどこか遠くで、近くで、誰かの手に渡り不安や悲しみを抱えている人を励ましてくれますように。
旅する由里子本ガンバレ!

本年4月に開設した東急不動産HDが運営するサービス付き高齢者向け住宅「クレールレジデンス横浜十日市場」にて介護セミナーにて講師を務めることになりました。

【横浜市緑区区制50周年記念 東急の介護セミナー】
日時:2019年10月13日(日)10時~11時
場所:「クレールレジデンス横浜十日市場」/ 東急HDグループシニア住宅
テーマ:「親や家族が認知症になったら とるべき行動と住まい方」
※お申し込みはこちらから

横浜十日市場駅より徒歩7分。9月の休日に訪ねてみました。

左手側が181戸のサービス付き高齢者向け住宅。右手側が分譲住宅。
この住宅は、緑区の持続可能な住宅地モデルプロジェクトとして、横浜市及び東急不動産株式会社、NTT都市開発、東京急行電鉄、が共同で推進している複合開発内の住宅です。

ゆるやかな坂道を登り丘の上に立つ住宅で、まず迎えてくれたのが地域に開かれたダイニングカフェ。
高齢者向けというイメージがなく地域にさりげなく溶け込んでいます。
館内はシニアフロアが91戸、ケアフロアが90戸、ハード、ソフト、それぞれに暮らす人に配慮されています。
中でも健康、介護、認知症予防などこれまでの経験を生かしたホームの工夫に感心しました。
定期巡回随時対応型訪問介護看護が併設されている仕組みは、大きな安心につながりそうです。

国内に7,000ホームほどあるサービス付き高齢者向け住宅は、今後も開設が進み、高齢期の新しい住まい方が生まれています。
まだご存知ない方も多いと思いますが、こういった高齢期の住宅を早い段階に知ることで、住まいと住まい方への意識が変わるのではないかと思いました。

台風が近づいていたこの日ですが天候にも恵まれ、見学終了後はこちらのクレールダイニングで、美味しい昼食とコーヒーをいただきました。ホッと一息できる空間です。
自宅内ではないけれど、ホッとできる場が住居の近くにあるって大切ですよね。

来月、この明るいコミュニティカフェにて、セミナー講師を努めさせていただきます。
まだまだ誤解や偏見が多い認知症について、皆様に役立つ情報知識を、事例、経験を交えながらわかりやすくご紹介します。共に前向きに学びましょう。

ご参加者には、新書「これで安心!働きながら介護する」を無料プレゼントしてくださるそうです。
ご興味関心のある方はお気軽にお越しください。お待ち致しております。

ワサビです。
川上さんが2年以上かけてようやく完成させた本がいよいよ明日発売になります。
働く人にとってこれさえ読めば介護に関することはバッチリという内容になっていますのでぜひ手に取ってみてください。

「これで安心!働きながら介護する
― ケアも仕事も暮らしもバランスとって」

技術評論社
2019年8月30日発売
A5判/224ページ
定価(本体1,480円+税)
ISBN 978-4-297-10829-8

突然訪れる大切な人の介護。そのとき、あなたはどうしますか?
介護離職をする人は年間約10万人。
離職して介護に専念する人のなかには、介護が終わったあと、「うつ」になってしまう人や収入が途絶え経済的に立ち行かなくなる人もいます。
介護と仕事の両立では、想像以上に難しい事態に直面することが少なくありません。
本書は、大切なあの人を介護しながら、自分の暮らしや仕事も手放さず続けていくためのヒントとアイディアをまとめたものです。
介護保険や医療保険などサービスの利用法、介護される人の住まい選びと整え方、仕事を続けるための介護休業制度活用や働き方の調整、介護される人とのコミュニケーションと自分自身のケアまで、「わたしの仕事と介護の両立」にチャレンジする先輩達の実例を交え、お伝えします。

第1章 介護の現状と基礎知識
第2章 介護と住環境 高齢期の住まいを考えよう
第3章 働きながら介護するための工夫 仕事と介護の両立のためにできること
第4章 介護される人とのコミュニケーションと介護する人のケア 自分のことを考えてみよう

電子版もあります。
さらに細かい内容や購入先は技術評論社のページをご覧ください。

【川上さんのコメント】

約2年前の5月のこと。
突然、出版社から「現在企画検討中の新刊書籍について、執筆のご協力をいただけませんか?」とのご連絡をいただき、有楽町駅近くの喫茶店にて丁寧に書かれた企画書を拝見いたしました。
うかがってみると、東京都産業労働局様のサイト「介護と仕事の両立支援サイト」に掲載された川上コラム、川上由里子公式ブログ/結人をご覧いただいてのお声掛けとのこと。
ありがたいお話です!

出版社のKさんは、「川上さんが今、書きたいことはどんなことですか?」とも投げかけてくださいました。
お持ちいただいた企画内容とは少し異なっていたのですが、まとめたいこと、多くの人に伝えたいことが私にはありました。
セミナーや相談で限られた人のみではなく、もっと多くの人の役に立つことができるかもしれない。
でもでも、日々西へ東へと飛び回りオーバーワークな私。
今の私に出来るだろうか・・・。いや、やるべきでしょう。
前回の執筆で1冊の本を生むことの壮絶な自分との闘いは、しっかりと体が覚えています。
嬉しさと怖さ・・・その両方でした。

それから2年2ヶ月、春夏秋冬、雨の日も風の日も、オンの日もオフの日も、複数の業務の合間を縫ってコツコツと書き続けました。
今回はたった一人での孤独な作業になり何度も心が折れそうになりましたが、前向きな気持ちで臨み、読み手の皆様にわかりやすく、を心掛け続けた日々。

この度、ようやく1冊の本がまとまり発刊となりました。(涙)
完成した本を手にとった瞬間の喜びを、なんと表現したらよいのかわかりません。
親や家族を介護する多くの人を応援することができますようにと、願いを込めた世の中にただひとつの書籍です。
1999年から介護のご相談を受け続け、支える人、支える人を支援する人へのセミナーを繰り返し、これまでの経験で得た、ノウハウ、想い、メッセージをまとめました。

毎月1回の打ち合わせは様々な発見やアイデアが飛び交い楽しかったです。
「働きながら介護する」は私を導き、励まし続けて続けてくださった出版社のKさん、校正に協力してくれた福祉・医療専門職の友人たち、事例にご協力頂いた方々など、多くの方々の情熱で完成しました。皆様ありがとうございました。
介護、住まい、お金、働き方、コミュニケーション、そして忘れがちな自分自身のケア。
親や家族を働きながら介護する皆様の、ヒントや勇気に繋がりましたら幸いです。
ぜひ手にとってご覧くださいね。
そして、誰か近くに困っている人がいたら、この明るい希望の色の本をご紹介ください。

終わりに、に添えた生命の樹のイラスト(印刷は白黒です)。
全てを書き終えた日に描きました。

« 前のページへ次のページへ »