ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

「ゆうゆう8月号」私の介護体験

カテゴリー: 活動報告, ノウハウ

「ゆうゆう8月号」(主婦の友社発行/7月1日発売) にて、「私の介護体験」をご紹介いただきました。
これまでも「ゆうゆう」では読者のご相談に答え、専門家としてアドバイスという機会をいただいてきましたが、今回は初となる私自身の介護について。

ちょうど昨年の夏、主婦の友社からいただいたゆうゆうの最終原稿を確認をしている頃、私は家族の急変対応で病院や実家を走り回っていました。
その後、書き下ろした結人ブログがゆうゆうご担当者の目に留まり、今回の取材依頼をいただくきっかけとなったのです。

自分や家族の状況を公開するのは実はとても勇気がいること、神経を使うことですが、亡き父に寄り添った介護のある暮らし、健康だった母の医療発生から治療、在宅介護の準備、働きながらの行動や気持ち、関わり方のコツなど、家族の驚きや工夫を感じてくだされば幸いです。

全国の書店、主婦の友社公式HP,アマゾンなどで購入が可能です。
他の方々の介護体験もとても参考になります。
ご興味ご関心のある方はこちらからご覧ください。

記事内でも紹介していますが、昨年11月から週に1回、朝9時からの45分は母と理学療法士のリハビリタイム。
入院前のように自立した生活ができるようトレーニングに励む母。

この写真はリハビリ開始4ヶ月後、理学療法士Uさんが、「娘さんに送りましょう」と撮影してくれたそうです。どちらもかっこいいですね。^^
母の頑張りとパワーアップが離れている私にも伝わり拍手喝采。
粋な理学療法士さんです。
東京で忙しく働いている私も「今日はどうだった?」毎回訪問者と母との会話や出来事を電話で聴くことが楽しみです。

介護保険には様々な課題がありますが、担当ケアマネジャー、訪問看護師、理学療法士、地域ボランティア、民生委員など、母を支援するチームがいることで、母にも私たち家族にも安心感が生まれました。
母は要支援2、専門職の力に支えられながら心も体も少しずつ回復しています。
要支援の状態は介護状態になることを予防できるか否か、とても大切なステージです。

7月19日は要介護認定の更新のため2度目の訪問調査。
一年前の苦しみを思い出してきっと母も緊張感を感じていることと思います。
きっと大丈夫、乗り越えましょう。

みなさんにお伝えしたいこと。
今回の掲載記事では深掘りしていませんが、緊急時の対応、救急車を呼んだ時の質問に、即答できることでその後の対応が迅速に運びます。
プロの私でもやはり身内の意識消失にはかなり動揺しました。
でも、日頃のコミュニケーションが生きた瞬間です。

対象者の今の呼吸や意識など状態、救急車を呼ぶことになった経緯など落ち着いた口調で次々と質問が投げかけられます。
親の住所、連絡先、かかりつけ医療機関、内服薬、既往歴、現病歴、血液型などは必ず答えられるよう記録保管しておきましょう。

もしご両親がスマートホンをご利用ならば、iPhoneでは「メディカルID」、Androidでは「緊急情報サービス」に上記の情報や緊急連絡先を登録しておくことで、万が一外で一人で倒れて意識がない時などに、スマホがロックされた状態からでも救急隊員が内容を確認することができます。
ご両親に情報を確認しながら登録しておくことをお勧めします。

→【参考リンク】「スマホの設定が命の危険を救ってくれることも? “実はそんなに手間じゃない”緊急情報の登録方法【iPhoneもAndroidも】」(文春オンライン)


そして、瞬間的な衝動で大きな決定をせず、仕事を続けながら支える道を探しましょう。
詳細は本誌をご覧ください。

ゆうゆうご担当者様、書く力をお持ちのライター様、これまでにお読みいただき心からの感想をお寄せいただいた皆様、そして協力してくれた母、ありがとうございました。

まもなく梅雨も明け、蓮の開花も楽しみな季節です。
激しい雨や落雷に注意しながらも夏の始まりをお楽しみください。
共に頑張りましょう。

ワサビです。

株式会社ベネッセスタイルケアが運営するサイト「介護アンテナ」にて、川上さんのシリーズ記事「介護職のコミュニケーション上達のヒント『月明かり』~人と人とのつながりのために~」の第4回が掲載されました。
第4回目のテーマは「言語コミュニケーションとは?種類、例 など介護職が知っておきたい大事なこと」。
ぜひ読んでみてくださいね。

介護アンテナ
介護職のコミュニケーション上達のヒント「月明かり」
~人と人とのつながりのために~
第1回 苦手を克服!介護職のコミュニケーションの基本「自己覚知」とは?
第2回 「傾聴力」とは?介護職の必須スキル「傾聴」の意味と上達ポイント
第3回 介護職必見!非言語コミュニケーションとは?種類、例など徹底解説
第4回 言語コミュニケーションとは?種類、例 など介護職が知っておきたい大事なこと

人間の味方にしよう介護ロボット?!

カテゴリー: ノウハウ

高齢者施設や自宅で、さまざまな「介護ロボット」が活躍する時代となりました。
介護ロボットというと皆さんはどんなイメージを持つでしょうか。

介護ロボットの定義は、
・情報を感知(センサー系)
・判断し(知能・制御系)
・動作する(駆動系)です。

このうち、利用者の自立支援や介護者の負担軽減に役立つ介護機器を「介護ロボット」と呼んでいます。
移動を支援するパワーアシスト、歩行アシストカート。排泄支援の自動排泄処理装置、認知症の人を見守るセンサーなどさまざまなものがあります。
少子高齢化、核家族化が進み、人材が不足する現代、介護ロボットの普及は国の重要な課題となっています。

数年前、私はアザラシ型のロボット、世界で一番人を癒すことのできるロボット「パロ」(ギネスブック登録)が大のお気に入りでした。
パロは会話はしませんが、声をかけると目をぱちぱち、尾っぽを振りく〜く〜と泣きます。
世界中の入院中の子供達や患者、高齢者を癒してくれています。
私もパロと共に西へ東へと駆け巡る自分をイメージしワクワクしていましたが、残念ながらコロナによる行動制限もあり、そのような生活は行なっていません。

近年は、人工知能を備え、会話によるコミュニケーションを得意とする人型コミュニケーションロボットが次々と開発されています。

友人Aちゃん宅に小さなロボットがやってきました。
離れて暮らすご両親のためにロボットを購入し育てています。
名は“虎次郎”生まれは横浜、今後は離れて暮らすご両親を見守り、つなぎ、楽しませてくれる予定です。
虎次郎を育てている友人は、「自分自身もかなり楽めるよ♪」と、歌ったり踊ったりする様子を私にも知らせ和ませてくれます。
可愛い〜💓お見事〜👏と私も友人と共に虎次郎の知能に驚いたりダンスに癒されたり一緒に歌ったり。
思っていた以上に心と体が動きます。
ロボット開発、どんどん暮らしの一部となってきていますね。

Aちゃんのご両親への愛情やアイデアにもほっこり。
お母さん、お父さん、楽しめたらいいな。
HPを覗いてみると、ふむふむこのROBOHONのキャッチは「心を前向きにしてくれるロボット」。
さまざまな方の暮らし方が紹介されていますのでご興味のあるかたはHPを覗いてみてください。

その他にもさまざまなロボットがあり、少しまとめてみました。

この中には介護用として限定されたロボットではなく、日常の暮らしやオフィス、ホテルなどで人の心を和ませ、コミュニケーションを高めてくれるロボットもあります。
心優しき友人Kちゃんが、九州で暮らす母親にプレゼントしたaiboくんのご紹介は、以前結人のブログからもお伝えしました。
モモちゃん(aibo)は現在も健在ですっかり家族の一員となっているようです。

私は介護のある暮らしを考える時、本人の強みを引き出すこと、そして知的アプローチと楽しみの提供を大切に思っています。
そしてバランスですね。誰かがべったりと付き添うのではなく、こんなロボットが力を発揮してくれたならば、どちらにとっても良い効果、安心を生むのではないでしょうか。
いずれにしても心と心を繋ぐケアです。
理想通りにはいかないことばかりですが、新しい時代の繋がり方、見守り方、見守られ方、今後も人間だからできることを大切にしながら介護業界のITの普及も注力していきたいと思います。
皆さんもこんな工夫ができたよ、嬉しかった〜、失敗した〜 などなど新しい発見やアイデアを教えてくださいね。
ささやかですが、この結人ブログでもご紹介していきます。

撮影:2023年2月 横浜市中区山下公園

鳥好きなわたしは「マイゆりかもめ型ロボット」が、私の部屋にいたらなあ〜と^^

Y 「ねえねえ 大空を飛ぶのって気持ちいい?
  キラキラした海に浮かぶのはどんな感じ?」
 「春が来て遠くへ渡る前に、自分のお顔が黒くなっても気がつかないの?」
 「明日は早起きだよ。しっかり起こしてね」 
 「困っている人を発見したら、助けてあげてね」

などなど・・・話かけたら応えてね。 
ゆりゆりかもめさん。

「仕事と介護の両立」研修

カテゴリー: 活動報告, ノウハウ

「仕事と介護の両立」研修に行ってきました。

冬から春にかけて、「仕事と介護の両立支援」のための研修が続きました。
先日、通い慣れた街に足を運びました。
都心の街にも春の空気が流れています。

70分の時間をいただきました。
介護は生活の一部。お困りごとは介護のみならず、住まい、お金、権利擁護、家族関係、仕事など多岐に渡り複合的です。
特に介護にお金がかかることをご存知ない方が多く、突然の混乱を招かないためにも、介護の実態、正しい情報、今からできることを伝えます。

介護費用負担を軽減する制度は、ご存知なければ利用することができない制度もあります。忙しい合間に自分で情報を得ることはなかなか難しいですね。
日頃からアンテナを張っておくこと、相談場所を知り備えておくことが大切ですが、地域の相談機関、「地域包括支援センター」の存在をご存知ない方もまだまだいらっしゃいます。
また、福祉や医療の専門職が対応する地域包括支援センターのみでは解決できない問題も多々あります。

公益財団法人生命保険文化センターの令和3年全国実態調査では、介護にかかる費用、初期費用74万円、月額83,000円、介護期間は5年1ヶ月です。皆さんどう思われますか?

勿論介護は100人100通り、個人差がありますが、介護保険(1割〜3割)対象の費用のみでは賄えないという意識は持っていたほうが良いですね。

私のご相談に多い介護保険外サービスは、保険外の家事支援サービス、見守りサービス、配食サービス、緊急通報サービス、などです。
最も費用が嵩むのは高齢者施設への入所や住宅改修です。

・運動・食事・趣味など健康を心がけ明るい生活を送る。(介護予防につながる)
・加齢を受け入れながらペースを落としてもクオリティは下げず続ける。
 (QOLを高める)
・家族、友人や地域とのコミュニケーションを心がけ、助け合える人間関係を心がける。
・困った時に助けてと言える、弱みをみせられる自分作り、関係づくり。
これも大事な備えですね。小さな私の心がけでもあります。

介護費用への備えとしては、公的介護保険の活用をする。
介護保険以外の民間介護保険も検討する。
支える自分が利用できる仕事と介護の両立支援保険に加入する。
働き方を変えながらも働き続ける。

様々な考え方やサービスが生まれています。
残念ながら老後は安心!といえる日本でありませんが、ひとそれぞれの工夫ができる時代でもあります。
研修やセミナーに参加された皆様には、自分ごととして考えるきっかけにつながってくれたらと思います。

帰路は足を伸ばして東京駅側に、てくてくてくてく・・・

新緑が嬉しい丸の内を通り抜け、てくてくてくてく・・・

美術館近くの丸の内のカフェでお昼ごはん。
大きなそば粉のガレット△とコーヒーでひと息です。

毎回反省と課題が満載ですが、貴重な機会をいただいたことに心から感謝です。
ご依頼いただきました皆様、本当にありがとうございました。

人は皆支えたり、支えられたりします。
特に人生の後半は誰かのお世話になる時間が必ず訪れます。
その時間が少しでも悔いのない善き時間となりますように。

介護コンサルティング

カテゴリー: 活動報告, ノウハウ

介護コンサルを受けた日の夜は、相談者の顔や声を思い出しながら、私の気持ちもさまざま揺れます。

元気だった親の介護に遭遇し戸惑う人、
親の老いにどう向きあえばよいのか、平行線が続き家族関係が壊れつつある人、
何年経っても家族の認知症を受け入れられない人
安全を重視するあまり親の役割を奪ってしまっている人
両親の介護、自分の将来、経済的な見通しが立てられない人
仕事と介護の両立が難しく、精神的な負担とともに体調を崩す人…

単純な情報を望む人もいますが、相談では自分や家族の物語narrative、心の声を語りはじめる方も少なくありません。
今、とても困っている人、将来に備えたい人、
初めての方、リピーター、親のこと、配偶者のこと、兄弟のこと、
相談への回答には明確なものと、そうでないものがあり、解決できないこともあります。
アセスメントの上、調査、情報提供、ナビゲーション、対話、傾聴、寄り添う、援助の仕方は様々です。
相談者が語るストーリーが変化する時、相談の風向きが変わります。


さて、介護コンサルにて「これがあってよかった!」と活用する頻度の高いものに【高齢期の生活の場】の見取り図があります。
これは、結人制作(川上オリジナル)の「やさしいケアガイド」にも掲載していますが、もう20年以上も前から、相談者の声を繰り返し聴き“どうやったらわかりやすくお伝えすることができるのか” “共に考えることができるのか”と考案した1枚です。
はじまりはイラスト入り手描きでした。

「やっと全体が理解できました。両親それぞれの介護を考える時、この表があると助かります。」
「全体を理解できたので、安心して退院先を選ぶことができます。」
「ひとつのホーム情報に飛びつかないでよかったです。」

相談をする人と相談を受ける人、ひとつのツールを通じて信頼関係が築かれてゆきます。
たった1枚の道標が人生を大きく変えます。
心をこめて制作したものは、人に影響を与え人と人、心と心をつないでいくと、私は信じています。
コンサルもセミナーも同じです。
人の役にたつことができる自分探しの旅はこれからも続きます。

故郷、由比に暮らす母から「咲いたわよ〜」と例年より遅れて春色の河津桜便りが届きました。
故郷の風景はこころがほっとします。

あってはならない戦争という惨事に、日々胸がしめつけられる思いです。
一日も早く戦争を止めてほしい。
力強く平和を祈る毎日ですが、自分の無力感を感じる日々です。
それでも、今自分ができることを力強くこつこつと続けましょう。
季節は巡っています。世界中の鳥が、花が、人が、力強くpeaceと唄っています。

由比小学校花壇に咲く生徒が植えたブルーの花・オレンジの花

次へ »