8月29日、まだ残暑が残る土曜日。
千葉県県友会様夏季例会での介護講演会に行ってまいりました。
テーマは「〜高齢期の暮らしをデザインする もしも家族が認知症になったら〜」。
千葉県県友会は千葉県庁の土木課のOB様、60〜90代の知的な男性の皆様で構成されています。この日は90名近くの方がご参加されました。
春の打ち合わせを経て、会員の皆様の暮らしにお役立て頂くためにこのテーマをご提案し、お伝えさせていただくこととなりました。
今回は、1.認知症の基礎知識、2.実例4ケースのご紹介 家族の対応やケア、3.認知症予防という流れでお話しさせていただいたのですが、皆様最後まで熱心に耳を傾けてくださいました。
講演会終了後には懇親会があり、美味しいお料理とお酒をいただきながら皆さんと色々なお話をさせていただいたのですが、驚いたことにご自身が奥様の介護をしている方が複数いらして、皆さんそれぞれの形の体験談を聴かせてくださいました。
「今日はショートステイに預けてきたんだよ。」笑顔の奥様の写真を見せてくださいました。
「先に亡くなっちゃたんだよ。」
「ホームのお世話になって助かったんですよ。今はいろんな介護の形がありますね。」
「今日の講演の中で印象に残ったのはやさしい心。認知症になっても大切なんですね。」
「一人ぼっちにさせないってことですね。」
最新の情報よりも、“やさしい心を持つことが大切“ ”認知症になっても感情は残っている” が印象に残ったという感想をお持ちの方が多かったことも、私の学びになりました。
ケアの世界では当たり前の知識も、まだまだ一般の社会には伝わっていない現状を感じます。
たとえ認知症の疾患や背景を理解していたとしても、日々日常生活に支障をきたす家族にとって、やさしさを持ち続けるのは簡単なことではありません。
まして認知症の人の心を理解していなければ、「やさしい心も届かないだろう」と思ってしまうのもしょうがないことかもしれません。
“介護のはなしをしましょう”
声に出すことで様々な発見があり、自分自身の心の声も聴こえ、介護されている人の気持ちにも目を向けられ、明日に進むことができます。
誰もが平等に齢を重ね、そこには喜びと哀しみ、光と影の両方が存在します。
1人の小さな体験も話すことで、客観的に俯瞰することができ、必ず誰かの何かの役に立っていきます。
いつもこう思っている私ですが、こうしてごく自然に明るく介護や暮らしのはなしができるのはとても良いことですね。嬉しくなりました。
集まって知識や情報を得たり、交流をしたり、みなさんよく食べ呑み、よく学び笑い、私にとっても大変刺激になる会でした。
このような繋がりが高齢期の暮らしを豊かにするのではないでしょうか。
職業を通じた財産ですね。
介護のある暮らしからは様々な学びが得られます。
それは人にとって、とても大切なものだと思います。
不十分な点も多々あったことと思いますが、素晴らしい人生の知恵や体験をお持ちの大先輩の皆様に、何か少しでもお伝えすることができていたら幸いです。
皆様らしい高齢期の暮らしを応援しています。
千葉県県友会N会長様、事務局の皆様、ご清聴いただきました皆様、そして今回の会にご推薦いただき、当日業務終了後に駆けつけてくれたR子さん、素敵な夏の一日をありがとうございました。
ほろ酔いの帰り道、父が人生の引き出しを一つひとつ閉める作業により添えたことに感謝しながら、電車に揺られ帰宅しました。
「よかったね。」と父の声が聴こえてきました。あらゆる体験に感謝しています。