ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

静岡県庁でのライフプラン研修へ

カテゴリー: 活動報告

秋から冬にかけては、毎年セミナーや研修の講師業務が繁忙期です。
静岡県庁にて、55歳の職員様を対象にライフプラン研修講師「仕事と介護の両立」を努めました。
60分の時間をいただき、ワーク・ライフ・ケアバランスのために必要となる情報知識をお伝えします。
今年も広い会場で多くの皆様にご清聴いただきました。

今年は県庁様がまとめられた制度活用法のわかりやすい資料も加わって、より充実した研修になったのではないかと思います。
介護休業法は定められているものの、制度は企業や組織毎異なりますので、日頃から自分の職場の仕事と介護の両立支援制度を知っておくことが大切ですね。
情報はあっても知らなければ役に立ちません。
意識がなければ情報を得ようとも思わないでしょう。

このように介護が必要となってから聴講するのではなく、介護が始まる前からの「備え」として、ライフプラン研修に「仕事と介護の両立」セミナーを導入する案に私は大賛成です。
「介護って何?漠然とした不安があるけれど」
多くの方がまだまだ働きながらの介護は未知の世界と思われる方が多いことと思いますが、介護には備えが活きます。
例えば親や家族の意思や希望を知ることも大きく影響します。
皆様のプラスのきっかけとなることを願います。

今回は、なんと、実家近所にお住まいの男性が「川上さんこんにちは」と声をかけてくださり、大変驚きうれしかったです。
私にとっては子供の頃のお顔が印象に残っているのですが、こんなに立派になられて…。
そしてこんな場所でお逢いできるなんて…。お互いに大人になりましたね。

昨年は講演終了後、静岡市内に在住在勤の妹(弟の妻)が青葉横丁の静岡おでんやへ連れて行ってくれました。
「今年は手羽先の美味しい“おおむら” に行きましょ~」と二人でおでかけです。
がんばった後の乾杯は美味しいですね。
微力ながらも、今年も故郷静岡で働く皆様のお役に立てたことをほっこり喜べる瞬間です。
この渋いお店は、好みのお料理をガラスケースの中から自分で選ぶことができわくわく楽しいお店でした。
手前は私が選んだお刺身、奥は妹が選んだ馬刺し。
日本酒を選ぶ妹の瞳は輝き、とっても嬉しそう。こんなに日本酒好きだったとは。(笑)
美味しいものは人を元気にしてくれます。
水のきれいな静岡にも磯自慢、正雪、英君など美味しいお酒があります。


お互いに忙しい生活、二人で呑みにでかけることなんてありませんが、妹からのお祝いと慰労会。
すっかりちそうになりありがとうございました^^。
帰る頃には赤ちょうちんの灯りは消えていました。
静岡県庁の心優しき皆様、応援してくださった皆様、今年も大変お世話になりありがとうございました。

ところで、静岡と東京って、右手に富士山、左手に相模湾と駿河湾を望みながらひかり号乗車わずか1時間の距離ですが、やっぱり違うのですよ。
空気や言葉のイントネーションもですが、なんというか、人が素朴で距離が近い、そして穏やかで自然体といった感じでしょうか?
東京は人も情報も多く、様々な地域から集まっているのでその違いなのかな?
海や山、川、作物など自然環境が人に与える影響が大きいのかな?なんて思います。
私は静岡も東京も、その途中の神奈川もそれぞれに魅力的で大好きですけどね。

株式会社wiwiw、キャリアと介護の両立相談室長の角田とよ子さんが「認知症介護と仕事の両立ハンドブック」(経団連出版)を12月1日に出版されます。
角田さんは何年にも渡り家族介護に寄り添った実績をお持ちで(前、浴風会介護相談員)、職種は異なれど相談者に寄り添う姿勢がとてもあたたかく、以前より大好きな女性、大先輩です。

12月5日(木)大手町の経団連会館で、その角田さんの出版記念シンポジウム、「企業における仕事と認知症介護の両立支援」が開催されます。
主催者の株式会社wiwiw(ウィウィ)は、企業のワーク・ライフ・バランスやダイバーシティ(女性活躍)の取り組みを支援する、この業界では老舗の企業様で着々と実績を積まれています。

このシンポジウムにて、私は2部でケア専門職としての報告「ケアマネジャーの立場から認知症介護の特徴と企業に求める支援」と、3部のパネルディスカッションに登壇させていただくこととなりました。
以前、企業セミナーでご一緒させていただきました池田心豪大先生ともご一緒とのこと、貴重な機会に感謝しつつ目下準備中です。

まだまだ組織の中で顕在化はしていませんが、働く人の介護の悩みで最もお困りごとが高いのは認知症の介護です。
そして、備えが活きるのも認知症の介護です。
角田さんや講師の皆様のお話が大変楽しみです。
私も貴重な機会に感謝しつつ、私のできることをケア職代表として精一杯努めたいと思います。

介護や認知症という実態を知らずに制度や仕組みを設計しなければならない方々も多いことと思いますが、是非聴いていただけたらと思います。
人事労務、総務部ご担当者向けシンポジウムですが、ご興味ご関心のある方は是非お越しください。お待ちしています。

角田さんは本の執筆を終えるまで大忙しの毎日だったと思います。
シンポジウムの打ち合わせでは、その苦労話で盛り上がりました。
拝読する日を楽しみにしています。

参考リンク
株式会社wiwiw
シンポジウム ちらし(PDF)
シンポジウム お申し込み

東急介護セミナーを終えて

カテゴリー: 活動報告

10月19日に行われた横浜市緑区制50周年記念の東急介護セミナー/クレールレジデンス横浜十日市場の様子をレポートしてくださいました。

参考:結人「お知らせ 10/13「家族が認知症になったら」セミナー

クレールレジデンス横浜十日市場便り
タウンニュース(青葉区版)

悪天候で延期になったにもかかわらず、お越しくださった皆様ありがとうございました。
懐かしい方にお逢いすることができたり、新しい出逢いがあったり、ナース友人や職場の仲間がかけつけてくれたりと嬉しい一日でした。
どの方にもサービス付き高齢者向け住宅での安心できる暮らしの風景は印象に残ったようです。

クレールレジデンス横浜十日市場の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
カフェという開かれた場所、お客様との距離が近い場所で音楽をかけてのセミナーは、私自身もとても楽しかったです。
新しい住まい方、自分らしい暮らしを応援しています。

Flute Gathering 2019

カテゴリー: 日常

11月10日(日)天王洲アイルKIWAにて、2019インディアンフルート発表会「Flute Gathering2019」が行われました。
目覚めた朝は快晴、天王洲アイルの運河沿いは人の流れで賑わっていました。
さあ、今年もドキドキしながら自分チャレンジです。

今年私が選んだ曲は久石譲さん作曲、宮崎駿さん作詞の「君をのせて」。
思い出のある大好きな曲です。
この曲を吹きたいです、とマーク先生に伝えた時、マークさんは「これは良い曲を選びましたね。僕も吹きたかった曲です。最高音が足りないけれどなんとか作ってみましょう。」とのコメント。
やった~!!!好きな曲を奏でられるって本当に幸せです。

さあ 出かけよう ひときれのパン 
ナイフ ランプ かばんにつめこんで
父さんが残した熱い思い 
母さんがくれたあの眼差し 

地球は廻る 君を乗せて 
いつかきっと出逢う 
僕らを乗せて

一部のソロ曲、“いつかきっと出逢う僕らを乗せて“ が私のこの曲に馳せる思い、テーマです。

2部のトリでは高校時代から長いおつきあいの友人との初アンサンブル「トウモロコシの乙女」。
思っていた以上に難しかったのですが、秘密練習の成果かなんとか曲になりました。感激です。

髪飾りは1部と同じく山梨の空を舞う天然の鳥の羽を使って、横浜の友人達が手作りしてくれました。
トウモロコシの精霊をイメージしたのですが・・・?
愛情がいっぱいで嬉しかったです。

1部も2部もどちらも演奏は間違いや失敗ありでしたが、吹き終えた瞬間の嬉しさは格別。
今年もフルートレッスンに通い続け(皆勤賞!)、例年以上の忙しさの中でも出演できた奇跡に感動です。

私にとって音楽の時間は、日頃のスイッチをオフに切り替える大切な時間。
音楽という最高の友人にありがとうという想いを伝える時間でもあります。

発表会最後のマークさんのコメント「上手に吹こうというのではなく、その曲の一部に自分がなったように」という言葉がとても心に残りました。
間違えないことは大前提ですが、私がフルートからインディアンフルートに笛を持ち替えた大きな理由がそこにあるからです。
想いを乗せる、また来年にむけてチャレンジしたいと思います。

応援にきてくれた皆様ありがとうございました。
ドリンクを片手に笛の音を楽しめたでしょうか?
今年は過去最高のお客様入りだったそうです。
出演者の皆様どきどきしましたね、お疲れさまでした。
そして一生懸命に練習した曲を聴かせてくれてありがとうございました。
ステージを準備してくださったスタッフの皆様、そしてマーク先生ありがとうございました。

最後は講師マーク先生の演奏。
いつかあんな風に自然にステージに立てる日が来るのだろうか・・・。
私と笛の物語はまだまだ続きます。
インディアンの人たちは、どの部族でも「物語」を大切にしているそうです。
大切なことを物語から学んでいます。
人生は一度きり、私達も、わたしの命の美しい物語を紡いでいきたいですね。

9月はいつも社員コンサルティングでお世話になっている企業の企画するFPとの対談式セミナーに登壇という機会をいただきました。

2000年から始まった介護保険制度により、それまでの措置制度からサービスを選び契約する社会へと大きく変化しましたが、保険財政はすでに逼迫。
制度は効率化重点化へと進んでいます。多くの人が将来に不安を抱えています。

近年は公的な介護保険ではなく、民間の介護保険や認知症に備える保険が続々と開発されていますが、今回私が時間をかけ関わらせていただいたのは、介護を受ける人の保険ではなく、「介護しながら働く人の仕事と介護の両立を支援するための保険」の開発。
介護離職を予防し仕事も介護も大切にしながら働き続けることが目的です。

「もう辞めるしかない」「私が介護に専念すれば」そんな思いで離職を選ぶ人がいますが、経済的にも精神的にも、収入がなくなり情報弱者となる介護離職は、人生の大きなリスクとなってしまいます。
今回FPのF講師、そして保険開発に携わる企業プロジェクトメンバーの皆様とご一緒させていただくことで、介護を福祉や医療の視点のみならず幅広く捉えることができ、改めて勉強になりました。

介護を人生のリスクの時間としないために、様々な工夫ができる時代となってきました。
もしも私がまだ20歳ほど若ければ、この福利厚生の保障を必ず選んでいたと思います。
お金とニーズにあった情報があれば、支え方、暮らし方をもっと工夫することができることを知っているからです。

私は介護の実態とともに、介護で得られる大切なものがあることも人々に伝えていきたいと思い日々研鑽しています。
介護が必要になってもあきらめずに人生の後半を豊かに過ごしてほしい、お金持ちだけが豊かな社会であってほしくない、これが私の大きな願いです。

初のFP対談方式のセミナーは、準備含めドキドキしましたが、プロジェクトメンバーの志、お力は大きくあたたかく、最終的にはとても楽しかったです。  
ベテランF先輩講師からはプレゼンのまとめ方、伝え方についても改めて学ばせていただきました。思いがけずラッキーな機会でした。

横に手をつなぎ開発に携わったケア職のプロからも、多くの学びをいただきました。
メンバーとしてお声がけいただきありがとうございました。
あきらめない!共に明るい社会を目指しましょう。

セミナー最終回はなんと企業の体育館でした。
体育館の壇上に上がれるってなかなかない経験。
立った瞬間「なんか懐かしい~~」。卒業証書をもらったのが最後でしょうか。
就業後にも関わらず多くの方にご参加ご質問いただき、関心の高さに驚きました。
ご清聴いただきありがとうございました。

« 前のページへ次のページへ »