ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

6月、10月、1月と、1年に3回、エッセイの寄稿文を8年続けてきました。
先日、その第24回目の原稿を書き下ろし、無事に冊子が私の手元に届きました!
頁を開く瞬間は、毎回感激の時間。
何故かというと、自分の想いを探求し、文字に変え、1頁に表現するのはそうそう簡単な作業ではないからです。
24回苦しみと喜びにチャレンジさせていただけた、という訳ですね^^
こちらから第12回までのエッセイがお読みいただけます。)

今回のテーマは「支える人を支えるケアデザインの原点」。
多くの人が暮らしの中で関わる誰かを支える時間。
ケアは日々の暮らしの延長ですから、包括的、長期的な視野でその人にとってのケアデザインを考えることが大切だと私は感じています。
今回、そのケアデザインの原点について、あらためて考えみることとしました。

心のエッセイ 第24回「午後4時のティーブレイク」

社会的にも、そして私の周りでも、誰かの介護に関わる人が年々増えています。
介護される人へのサービスは様々生まれましたが、介護する人側はどうでしょうか?
「ケアの悩みに気づいてもらえる機会」「気軽に休息や休養がとれる機会」などを強く望んでいることが、介護体験者からの声でわかってきました。
介護する人にとって必要なもの、介護の技術的なノウハウや知識はもちろんですが、介護する人もされる人も孤立しがちになるため、心の問題の解決も重要です。
そのために必要な情報を受けとる場所や、心の拠りどころが必要で、それらが近隣にあるとなお安心が生まれるでしょう。

皆さんの街、地域ではどんな介護者支援がありますか?どんな地域の力がありますか?
例えば、東京都杉並区では介護者とサポーターが創る地域の拠点「ケアラーズカフェ」を設け「介護者サポーター養成講座」などを実施しています。介護者が学べ、リフレッシュできる場ですね。
「地域資源マップ作り」や定期的な「介護する娘の会」開催など、介護者と支える人が共に活動する仕組みは、思いやりやアイデアに溢れています。
参考:『あなたのまちの介護者支援ガイド』(PDF)

東京都大田区では地域包括支援センターや民間企業などの事業者、住民が一体となり「地域づくりセミナー」を開催し、地域住民同志が異変に気づくことの大切さを共有しています。
また、住民ボランティア「みま~もサポーター」90人が地域でイキイキと活躍しています。
発起人であり代表の澤登さんは、とっても気さくで心やさしい方です。
高齢者だけではなく子供から高齢者まで、み~んなを丸ごと大切にされています。
参考リンク:おおた高齢者見守りネットワーク みま~も

このような動きは全国的にも広がってきています。
1人ではできないことも2人、3人と集まればできることが広がります。
介護には家族力とともに隣近所の助け合い、地域力が大切です。
皆さんも今自分の住んでいる街をちょっと見回してみることをおすすめします。
情報収集の為には、地域の「地域包括支援センター」に足を運んでみてくださいね。

さて、ここまではエッセイの前半のお話ですが、大切な後半部分についてはエッセイの文中からご紹介させていただきます。

ネイティブアメリカンは、悩み事を打ち明けるトーキングサークルを暮らしの習慣にしていました。
人が輪になって座り、一人ずつ話します。
話す人は自分の内面を素直に話すこと、聴く人は口を挟まず批判しないで聴くことが約束です。
昨年、家族の介護が終了した後、トーキングサークルに参加しました。
話すだけ聴くだけの時間がもったいなく思われましたが、終わった後、言葉にできない感情が輪のなかで分散されたような説明のできない温もりに包まれました。
不安や葛藤を抱えた自分の心と向き合い、人に打ち明け、聴き、折り合いをつける、それが支える人を支えるケアデインの原点ではないかと思います。

ネイティブアメリカンが大切にしてきたトーキングサークルの儀式。
私はこの儀式にこれまで4回参加しました。(国内にて)
セージの香り、蝋燭の灯りの中で、聴こえてくるのはトーキングスティックを持った一人の人の心の声のみ。静かな時間です。

私たちは情報や物資に恵まれ、本当に大切なものの存在を忘れてしまっているのかもしれません。私自身も自分自身に問いかけ反省します。

もしも近くに介護している人がいたら、情報提供や自分の意見を伝えることも必要ですが、まずはその人の辛さや哀しさ、または喜びを静かに聴いてみませんか。
相槌を打ちながら心で聴くということは、人に大きな力を与えます。
これは、介護に限った話ではありません。

また、地域の資源があったとしても、それらを活用する意識がなければ、役には立ちません。
介護している人、辛い思いを一人でたくさん抱えている人、心の内を誰かに話してみてください。
誰かの知恵を借りたり、ちょっと休憩したりしながら、自分の元気を養っていくことも大切なことです。哀しみも哀しみではなくなります。
これは、結人の活動の原点でもあるように感じています。
シンプルなことを大切にし、本当に豊かだと思える社会にしていきたいですね。

書くことはいつも自分を探求する作業。そして誰かを想う時間。
講演やセミナーでお話することとはまた違った力を秘めています。
私自身の小さな想いがみなさんの目に触れた時に、何かひとつでもヒントやアイデアに繋がれば幸いです。

心のエッセイ 第24回「午後4時のティーブレイク」

景色はすっかり夏の夕暮れです。すでに厳しい暑さが続いています。
皆さんも水分、栄養をしっかり摂りながら元気に夏をお迎えくださいね。

ご依頼を頂きました三井不動産Let,s plazaの皆様、ニューコムジャパンのご担当者様、オーキャンの佐藤様、ご協力頂きました皆様、そしてご愛読頂きました皆様ありがとうございました。

私らしい時間 初夏編

カテゴリー: 日常

「働き方改革」という言葉を耳にすることが増えました。
私もワーク・ライフ・ケア・バランスを推奨し、介護一色にしないことの大切さを各地でお伝えしています。

ところが、フリーランスで複数の仕事を抱えている私自身は、休日返上しパソコンや書物に向かっているということも少なくありません。
業務の全体を把握しているのは自分自身だけなので、誰かに任せることもできません。
人の役に立つために学ぼう、支えよう、その気持ちは尽きないため、終わりはないのですが、私は自分の時間を大切にすることの大事さも長く感じてきました。

『善い仕事をするためにも仕事一色にしない。自分の心の声を聴いていますか?』
他人に問いかける前に私自身に問いかけて生きています。
私はわたしらしい時間を大切にしています。

私らしい時間 初夏編

6月の休日、中央線の藤野駅で下車。
篠原の里主催のイベント「ほたるの夕べ」に参加するためです。
山深い緑の多い山里の子どもたちが元気に遊ぶ小学校の廃校でインディアンフルートを吹きました。
たくさんの鳥がさえずり、風が吹いていました。
私も鳥のようなふりをしてインディアンフルートを奏でます。
友人とアンサンブルの練習もしました。しめしめ鳥は逃げません。

練習中、私のリュックにくっついて離れなかった源氏ほたるさん

練習中、私のリュックにくっついて離れなかった源氏ほたるさん

この日はインディアンフルート奏者、GAINEさんの演奏を聴いた後、子供やそのお母さん、お父さん、NPOの方々など、地元住民の皆さんと懐中電灯で足元を照らしながら沢まで降りました。
初めて逢う人ばかりですが、「蛍、観れるといいですね」と、気持ちはひとつ。
辺りはカエルや虫の大合唱です。

その晩、私は生まれて初めてたくさんの天然源氏蛍が暗闇に舞う様をみました。
蛍の光ははかなくやさしい自然の灯り、私たちを怖がらずに近くに寄ってくるので、精霊たちに囲まれているようで嬉しくなりました。
川面にもその光が反射しきらきらと輝いています。美しく幻想的な時間でした。

誰もが忙しい毎日、考えることも行うことも山のようにあります。
オフの時間、私はゆっくりと空や海や湖を眺めているのが好きです。
風や月や雲や太陽、植物や鳥や小さなはかない虫、生物の命が好きです。
何年もそこに生き、私たちを見守っている大きな樹が好きです。
素朴な音、美しい音の響きやささやきが好きです。
生きている人の息が好きです。

私らしい時間 初夏編

私が普段使っている楽器達 いつのまにか増えました。
どの楽器からも、とっても善い音がします。

私らしい時間 初夏編

GAINEさんは藤野に住み自分で楽器を作り、その楽器で演奏します。
私もいつかワークショップにて、木を削りながら自分のインディアンフルートを作りたい!と思っています。

私らしい時間 初夏編

今年の秋、私は毎月レッスンを受けているマークアキクサさんが蛍を観たことをきっかけに作った「光の精霊たち」を発表会で演奏します。
とても素敵な曲です。子供の頃から笛好きな私は、笛で好きな曲が吹けてとても幸せです。
皆さん、オンもオフも、自分らしい時間を共に楽しみましょう。
人生は一度きりです。思いっきり生きたいですね。