ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

ココペリ祭り2023 in 中目黒

カテゴリー: 日常, 動画

街が色づく季節、ココペリの精霊たちがそれぞれの大切な笛を抱え、思い思いのお洒落をし、小さなステージに集まってきます。
2023年11月5日(日)ココペリ祭りが開催されました。
会場は今年も昨年に引き続き中目黒のライブハウス楽屋。

今年8回目の発表会に私が選んだ曲は、中島みゆきさん作詞作曲の「ヘッドライト・テールライト」。
アンサンブルは友人Aとちゃんと皆さんご存知知の「糸」にチャレンジです。

今年もど緊張と感動の1日でした。
毎年、発表会までの道のりにはその年のドラマがあり、一年と同じ年はありません。
今年はこれまでで最も練習時間が取れない苦しさがありましたが、それでも参加したのは、家族や友人の温かい励ましでした。

「大丈夫よ。大人の発表会なんだから。無理せずに気楽に吹いて音楽を楽しめば良いのよ〜」
「こんな時だからこそ吹こうよ〜」

まあ、そうなんですけどね・・・。
思うように吹けない情けない自分と戦うのも素人ながらも苦しいものです。

ココペリ精霊たちを指導してくださる恩師マークさんはいつも淡々と静かです。
そこがとても私は気に入っています。
結局は、私音楽がやっぱり好きなんだな〜ということで、今年も等身大の私自身に出逢ってきました。
恥ずかしいけれど、音楽を楽しめた時間、諦めずにチャレンジしてよかった。
喜びや哀しみや言葉にならない想いよ、秋風に乗って大空に飛んでゆけ〜

今年、8回目の発表会で選んだアンサンブル曲の「糸」は、Aちゃんがコメントしてれたように、まだ何もできなかった16歳の頃と同じように音楽を無心で奏でられた喜びで感動しました。
Aちゃんありがとう!!

そして、他の仲間の演奏にも感動しましたが、講師演奏マークさんの「虹」には思いっきり感動しました。
心に響く音楽、これがあるので、やっぱり「そんなふうに吹いてみたい」と夢を持ち辞められません!

演奏を終えて数日後、過去の演奏を振り返ってみました。
どの曲にも私の想いがあり情その時の心の情景が浮かびます。
演奏を聴く瞬間も緊張感が走りますが、その8回の記録をドキドキしながら見てみると、できていることできていないことを含み私らしい人生が重なっていることに気がつきます。
太くなくてもいい、細くても弱くても、続けることは大切なことですね。

恩師マークさん、ミナさん、ココペリ倶楽部の素敵な仲間たち、会場にお越しいただいたみなさん、故郷で応援してくれた母、友人、そして私につながる全てのものへ、大いなる音楽へ、感謝を込めて、ありがとうございました。

横浜から応援に来てくれた友人M&U。
今年は第1回目のステージの際に彼女等が楽しく作ってくれた羽のブローチをつけて演奏♪
いつも感謝です。

帰宅途中の川沿いでホット一息、深呼吸。

素敵なお花や可愛い応援に和みます。ありがとう!
また、来年も頑張りますね^^

2020ココペリ祭り

カテゴリー: 日常, 動画

2020年11月15日(日)、初のオンラインによるココペリ祭り(Zoom発表会)が開催されました。
秋恒例のフルート発表会がオンラインでの開催となったのです。

「オンラインで発表会なんて私にはありえない… 今年は残念だけど欠席。」
私の最初の思いでしたが、コロナ禍でもインディアンフルートに日々助けられていた私…。

今年、私が選んだのは、ネイティブアメリカンの伝統曲「ラコタ族の子守唄」。
世界にはモーツァルト、ブラームス、シューベルト、五木の子守唄や赤城の子守唄など、様々な子守唄がありますが、なんと美しい子守唄でしょうか。ネイティブアメリカンフルートで唄ってみたい!

そしてもうひとつの希望は、ネイティブ・アメリカンドラムとのアンサンブルです。
同じココペリ倶楽部の友人が引き受けてくれました。(ありがとう!)
彼女がオーダーし作った鹿革の太鼓は大地の響きのようで心を揺さぶります。

当日は自宅から参加する人が多数でしたが、私は仲間4人とソーシャルディスタンスを保ってスタジオから発信することに。
生まれてはじめて演奏以外の準備におおわらわで汗をかきました。
アクシデント多発でドキドキハラハラです。

そんなこんなですが、練習を積み重ね、子守唄の演奏を終えた今の気持ちは最高に幸せ。
無伴奏、ネイティブアメリカンの伝統曲、スタジオオンライン、すべて初めてですが、コロナに負けることなくチャレンジできました。素晴らしい仲間や恩師のおかげです。

アンサンブルの「カントリーロード」は寸前に演奏が決まり練習不足でしたが、とにかく楽しく、終了後に友人が録画してくれた映像を観て草原に立つ4人の姿に大笑いです。

仲間の思いのこもった演奏、練習の成果にも癒やされました。
ご協力いただいた皆様、オーディエンスいただいた皆様、ありがとうございました。
お恥ずかしい状況で皆様にお見せできるものではないのですが、
(視聴すればその意味がわかります。)
ご関心のある方は2020の私をこっそり聴いてみてくださいね。^^

恩師Mark先生のオンラインでの演奏はお見事!
勿論、生のライブが良いですが、こんな方法もありなのですね。びっくりです。

今年はMrak先生に昨年言われた“上手に吹こう問というのではなく、その曲の一部に自分がなったように”という意味がほんの少しわかったような気がしました。
苦手意識のあった無伴奏が好きになりそうです。

その夜は嬉しくて、秋風に吹かれながらたくさん歩いて帰りました。
私は音楽が、笛の音が大好きです。
これからもどんな時も祈りと感謝の笛を吹き続けたいと思います。
ありがとうございました。

働きながら考えよう、介護と住まい、認知症

カテゴリー: 活動報告, 動画

シニア住宅と介護住宅の経営・運営を展開している東急イーライフデザイン様からのご依頼で、動画インタビューにご協力させていただきました。

・介護離職の現状について
・当事者や企業の動向
・介護拒否をされた場合の対処についてなどの項目について

どう向き合うべきか、考え方のポイントなど、シンプルな内容ですが、皆様のお気持ちが少しでも前向きになればとの想いをこめています。
株式会社東急イーライフデザインのサイトにてご覧いただくことができます。

5月、制作完了のお知らせをいただき、私もコロナ禍の中自宅にて動画確認。
自分の動画をみるのは本当に恥ずかしいのですが…(汗)
音楽が添えられ明るくメッセージのポイントをおまとめいただきました。

また、公益財団法人認知症予防財団(毎日新聞社様発行)の財団報「新時代」でも、当日のインタビュー記事を掲載いただきました。
お話の中の、~人が人の悲しみや苦しみに寄り添い、皆で助け合う~という言葉を大きくテーマとしてくださいました。

認知症予防財団は20年にも及び【認知症110番】という電話相談を設けており、累計18,000件認知症に関するご相談に対応しています。

寄贈いただいた隔月刊発行の財団報「新時代」には、参考になる記事が満載。
以前、一緒にお仕事させていただいた「認知症の人と家族の会」副代表理事、杉山孝博先生や、ニッポン放送「ひだまりハウス」ご出演の認知症予防第一人者朝田隆先生も家族に寄り添った情報を発信されていました。
110番相談員の大妻女子大学名誉教授、是枝祥子先生のご相談者へのご回答も改めて家族の苦悩に共感し参考になります。
認知症予防財団のサイトからもご覧いただくことができます。ご関心のある方は御覧ください。

私は「老いを撮る」というコーナーで、奥多摩山中の檜を背景にしわくちゃな笑顔で座している山人(やまうど)の写真に目を奪われてしまいました。
季節の移ろいを感じ、山の木々の香りに浸る80歳の島崎さん。
その表情から森と共に暮らしていることが伝わってきます。
齢を重ねる、老いるって素晴らしい!!
私も自分らしく深くしわくちゃに老いていけたらと憧れます。

東急イーライフデザイン様は、これまでに培ったノウハウを生かしながら次々とシニア住宅を開設していますが、本年7月にシニア向け住宅「グランクレール芝浦」(お元気な方と介護が必要な方の住宅併設)を港区に開業。入居相談が始まっています。
私も可能な状態となったら視察にうかがいたいと思います。
何処でどう暮らすのか?どう支えるのか?介護と住まいは密接な関係がありますね。
8月~9月以降には、川上のセミナーを予定してくださっていますので(未定ですが)、ご関心のある方は是非お越しください。
今後、結人ブログからもご案内致します。

動画撮影制作や新聞記事(ペンの力)での情報発信など、各分野のプロの仕事に触れ学ぶことの多い時間でした。
一粒の力が大きな社会を作ります。
私は一人でも多くの方が自分らしい人生を大切にできますようにという想いを胸にこつこつです。
かつて私は高齢者住宅で働いていたことがありますので、一人ひとりに対応するケアや運営の難しさ、そしてご入居者様の喜びも悲しみも肌感覚で知っています。
ひとつひとつと積み上げている実績、素晴らしいことだなあと関心します。
お世話になりました東急イーライフデザイン様、認知症予防財団の皆様、ありがとうございました。

光の精霊たち

カテゴリー: 日常, 動画

Flute Gathering 2017

たくさんの蛍が夜空に舞う様を見てマークさんが作ったというこの曲を、
初めてライブで聴いた時、涙が止まらなくて困りました。

心を揺らしたこの曲を、2回目の発表会に選び、春から練習を繰り返す度に、
私は精霊に思いを馳せ、時に癒されたり、時に励まされたり、
そして語り合っていたように思います。

それは、光の精霊でしょうか。

それとも音の精霊でしょうか。

まだまだ思うようには吹けませんが、今年は“はかなくも強い命”

“暗闇だからこそ光輝く命”を想いながら、演奏にチャレンジします。

<2017年11月19日 Flute Gathering 2017>   

※去年の様子はこちら

Flute Gathering 2016

カテゴリー: 日常, 動画

Flute Gathering 2016

街の葉が色づく11月の日曜日、二子玉川の「KIWA」にてインディアンフルートの合同発表会が行われました。

インディアンフルートはまだ初心者で思うように吹けない私ですが、今年の1月から毎月マーク・アキクサさんのレッスンに通い、一日一回は笛を吹いてきましたし、「1回のステージは100回の練習よりも大切だ!チャレンジしよう!!」と、1部の合奏と2部の独奏で舞台に上がることを決意しました。

大人の緊張、そして大人の感動、演奏終了後は涙が出そうでした。
演奏は反省多しでしたが、思いを込められたことが嬉しかった。
様々な人の顔や心が浮かびました。

結人をご覧いただいていますやさしい皆様にも、今の私の音をお届けします。
曲は私の先生であるマーク・アキクサさんとギタリストの太田光宏さん作曲の「トウモロコシの乙女」。インディアンにとっての大切な穀物に感謝した美しいメロディーです。

曲の最後の言葉は、発表会の2日前の晩に、「お伝えさせていただいてよいですか?」と相談して受け入れていただきました。

会の最後にはお楽しみの講師演奏で、どの講師も素晴らしかったのですが、やはりマークさんの神秘的なチェロキーのモーニングソングの演奏は感動でした。
人間とは思えないような空気感が会場を包み込みました。

当日足を運んでくださった皆様、会の運営を行ってくださった皆様、ココペリ倶楽部の共にチャンジした皆さん、そしてマークさん、ミナさんありがとうございました。
自分らしさを探しながらまた練習に励みます。

マークさんブログ 「Flute Gathering 2016」

Flute Gathering 2016

杉(奥)と胡桃(手前)、2本のインディアンフルートにもありがとう。
これまで関わった全ての人に、感謝と祈りをこめて

次へ »