ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

認知症キャラバン・メイト養成研修会へ

カテゴリー: ノウハウ, 日常

台風が心配された7月17日の朝、認知症サポーター(オレンジメイト)養成研修の講師資格を取得するため、神奈川県庁が主催する「認知症キャラバン・メイト養成研修会」に出掛けてきました。
東京駅から電車、神奈中バスを乗り継ぎ、会場に到着。
小田原庁舎には朝早くから約100名の方が集まっていました。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

この研修は念願の研修でしたのではりきって向かったのですが、その気持ちに押されたのか、雨模様の空も小田原庁舎に到着するとまもなく青空に。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

司会進行は県庁のベテラン保健師さん。
研修会は富士宮市在住、58歳で若年性認知症と診断された方の歩みを紹介する素敵なビデオから始まりました。

つづいて医師による認知症の專門知識のセミナー。
そして、「認知症の人を支える家族の会」の会員で、ご主人を10年以上介護されている奥様から実体験のご報告をいただきました。
成功や失敗を繰り返しながら今日までご主人を支えられている真摯な姿に頭がさがります。
貴重なご報告に、会場全体から大きな拍手が湧き上がりました。

午後は実際のオレンジサポーター養成講座開催の為のワークショップ。
参加者は保健師やケアマネジャー、行政の職員など市区町村の推薦を受けている方々。
各々の経験、知恵、想像力を使いながら、グループごとに話し合い、報告発表が行われました。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

「認知症の世界について学ばなければ、学ぼう。」と私が強く思ったのは1999年頃。
ボランティアで巡った施設や病院、在宅で認知症の現状を知り、ナースとしての自分自身の臨床体験を含め、様々な疑問や憤りを感じたからです。

当時、医療の現場で働く医師や看護師などの專門職も、介護職も、認知症に関して正しく理解している人は本当に少なかったことと思います。
私自身もその一人でしたので、自分の時間とお金を使って様々な現場や勉強会、家族会などに出掛け見て、聴いて、学びました。

認知症は記憶を失ってしまう哀しい病気ですが、正しく対応すれば進行を遅らせることができ、本人の力を最期まで発揮できるよう支えることが可能であることもわかってきました。
大切なのは、認知症が発症した初期の段階です。
家族や地域の人など身近な人の関わり方が大きく影響します。

これまでも、各企業や団体様のご依頼に応え、認知症に関するオリジナルセミナーを行ってきましたが、今年の秋からはUR都市機構の職員の皆様にこの認知症キャラバン・メイトを行う予定でURのウェルフェア研究室のメンバーと準備中です。
市区町村をまたぐ企業での開催は前例がないとのことで、自治体のご担当者にもご協力をいただきながらチャレンジです。

小さな単位で暮らし、介護者不在の暮らしが増えました。
すでに団地の中でも様々な問題が発生しています。
もし、団地で徘徊している方がいたら、異常者として見るのではなく、お住いの部屋を優しく教えてあげることができるでしょう。
ごみだしの日を間違えてしまう方がいたら、怒らずにごみだしの日に声をかけてあげることもできるでしょう。
物を盗られたと何度も興奮している人がいたら、地域包括支援センターの專門職につなげることができます。
でも、見ないふりをしていたら、ちょっとした知識がなかったら何も解決ができません。

URの職員は專門領域を越えて学ぶことにも大変意欲的です。
すでに、このオレンジリングを取得している職員もいて大変嬉しく思います。
認知症に関することは、現場にいる人以上に制度や仕組み、事業を考える人たちにも伝えなければならないと私は感じています。

国もオレンジプランの中で、オレンジサポーターの養成を800万人の目標を掲げています。(2015年6月末現在630万人)
これから、一人でも多くの方にオレンジリングをお渡しできることを楽しみにしています。
リングを受け取った人たちがひとつでもできることを探し行うことも大切ですね。
認知症は人類にとって永遠の課題です。
いずれは、故郷の友人や学校や近所の方々にも、企業の皆様にも貢献したいと思っています。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

そんなことを強く思いながら歩いていたら・・・
あらっ 横浜から静岡へ向かう途中、新横浜駅新幹線の改札を入ったところにこんなポスターが貼ってあるのを発見しました!

認知症キャラバン・メイト養成研修会

「認知症、みんなで見守る 地域で支える」

認知症に限らず「忘れても大丈夫」「何かを失くしても大丈夫」と言える人間関係をつくること、人と人が結びつきながら生きていけることが、私の大きな志でもあります。
やさしい街、やさしい心を目指して、今日も一歩一歩前に進みましょう。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

【認知症サポーターキャラバン】
http://www.caravanmate.com/
認知症サポーターは認知症について正しい知識をもち、認知症の人や家族を応援し、だれもが暮らしやすい地域をつくっていくボランティア。
講座を受けることで認知症サポーターにはボランティアのシンボルである「オレンジリング」が授与されます。参加費は無料。
ご興味のある方は、お住まいの市区町村の高齢福祉課や地域包括支援センターにお尋ねください。

5月の休日 故郷の海へ

カテゴリー: 日常

5月の休日 故郷の海へ 1

速歩で20分、本日は快晴なり。
早起きして故郷の由比漁港にやってきました。

5月の休日 故郷の海へ 2

今日は楽しみにしていた桜えび漁船乗船日です。
沖を離れ船は駿河湾の大海原向かいます。
どこまでも青い海、広い空、遠くに見えるは富士の山。
「気持ちいいよ〜最高〜最高〜」

5月の休日 故郷の海へ 3

桜えび漁船にシラス漁船が近づいてきました。
海の上では漁師の仲間同士が協力しあっています。

5月の休日 故郷の海へ 4

港で冷えた缶ビールを飲んでいると、漁船が戻ってきました。
これはシラスを船から港に揚げているところです。今年はシラスが豊漁だとか。
「わ〜きれいな生シラスがいっぱいだ〜」

5月の休日 故郷の海へ 5

「おじさん、生シラスばか美味しそう!お金出すからちょっくら売ってくんない〜。」(由比弁)

5月の休日 故郷の海へ 6

と、声をかけると、こんなのが2皿もやってきました
「え〜 いいのお〜いいのお〜♪」

というわけで、漁師さんたちの仕事を邪魔してはいけないと思いながらも、
ちゃっかり身の上話や海の仕事の話をヒアリングした上に、生シラスを無料でいただいてしまいました。
青空の下でいただく海の幸のおいしいことおいしいこと。
20代から70代、海の男達の笑顔も刻みこまれた皺も最高です。

5月の休日 故郷の海へ 7

右後方にうっすら富士山です。

 

最後に父の大好きだった若山牧水の短歌をひとつ

山ねむる山のふもとに海ねむる かなしき春の国を旅ゆく

かなしは「愛し」と「悲(哀)し」の両方の意味を含みます。
若山牧水は宮崎県で生まれましたが、沼津の自然を愛し移住しました。

父は東京杉並で生まれ育ちましたが、人生の旅の途中で由比の地に出逢い、最期までこの田舎町で過ごしました。
歌の解釈はいろいろありますが、父は「この歌は由比をうたっているよう」といつも嬉しそうに話していました。
もし、父が由比を訪れなければ、私はこの海沿いの小さな町の人情や、海の青さや、海の声を知らなかったことでしょう。
人はみな、旅人ですよね。

船に乗って海上からいつもの町を望むと、山のふもとに海ねむる を実感します。
海のそばで育った私たちは、いつまでも故郷の海が大好きです。
皆さんも、海と山に囲まれた小さな町由比に、桜えびやシラスを堪能しにいらしてくださいね。

美しい季節になりました

カテゴリー: 日常

やさしい色で 一面に桜が咲いています
やさしい想いで 一面に桜が咲いています
美しい国に生まれてよかったと静かに思う季節
南の国、北の国、空の国、遠い国 
みんなそれぞれの想いで この日本の色を観ていますよね

東京ミッドタウンの桜

皆様に感謝をこめて
また、明日にむかいましょう

2015.4.1 六本木 東京ミッドタウン お庭で撮影

東京ミッドタウンの桜

日本平動物園へ

カテゴリー: 日常

3月の日曜日、今日は故郷の友人達と、朝早くから静岡市池田にある日本平動物園に出掛けてきました。小学校からの友人達と過ごす遠足のような一日です。

日本平動物園は本当に久しぶりでしたが、園内に様々な工夫がされており、特に動物たちの過ごす空間が楽しく明るく動きやすくなっていて驚きです。色使いもおしゃれで楽しめます。

日本平動物園

うわ〜大きい!ロシアから来たシロクマ、ロッシー。ゆうゆうと動き回っています。

日本平動物園

ロッシーはバク転が大好き。連続バク転に子供も大人も大興奮。
でもちょっとバク転しすぎじゃない?!

日本平動物園

お鼻がとっても器用な象さん。竹を小さく折ってむしゃむしゃ食べていました。
象さんの色は渋いですね。

日本平動物園

寅年達が見るタイガー。あまり動かないけれどやっぱり風格があります。
トラ模様の色や柄のきれいなこと。自然の色の美しさに見とれてしまいました。

動物に夢中であまり撮影しませんでしたが、この日私が特に気に入った動物は白黒のマレーバク・フタバと元気に泳ぎまわっていた可愛いゴマフアザラシ・シズとレッサーパンダ君でした。

大人でも楽しめる日本平動物園。
たくさんの、そして珍しい動物や鳥の元気な姿を見ることができますよ。

動物が可哀想であまり動物園は好きでなかった私ですが、旭川動物園や日本平動物園は、昔のイメージの動物園とは異なっていて、スタッフが動物の特性を理解し大切にしていることや、来園者を楽しませようというホスピタリティを感じます。
そして、人間だけが生き物ではない、ということを肌で感じさせてくれる場所です。
動物の過ごし方をみてると、改めて日頃の自分の行動や考え方を見つめさせてくれる時間でもありました。

さて、寅年チームはこの後、美味しい豚カツを食べ、清水港のエスパルスドリームプラザで観覧車に乗り、どこまでも青い駿河湾や山並の続く日本平を眺めて故郷由比に帰りました。

私は、中学2年生の時に「青色の友情」という作文を書き、青年の主張コンクールで読み上げたという経験があります。

友達って何?そう聴かれても、今の私にはさっと答えることができません。
辞書を引いてみると・・・

とこんな感じで始まるのですが、最後には友情とは空と海の青色のようなものではないかと書きました。空が青ければ海も青い、空が曇れば海もおなじ色になる、空が泣けば海も荒れることを、毎日この目で見ていたからです。
なんだか今思えばよくわからない文章ですが、戸惑いながら探している友への戸惑いや難しさ、嬉しさを精一杯言葉にした作文でした。

あれから、どれだけの人に出逢い、どれだけの友に巡り会えたでしょうか。
多くの人に出会って多くの哀しみや喜びを知りたいと願っていると、やっぱりそのとおりになるものですね。
同じ教室で学んだ友人達と今でも助け合える仲間でいることにも、不思議さやご縁を感じます。
春、忙しい合間のホッと一息、変わらない青色の友情に励まされた一日でした。

おみおくりの作法

カテゴリー: 日常

水仙や、梅の花のほのかな香りを感じる季節となりました。
三寒四温を繰り返しながら春までもう少し、皆さんお元気ですか?

2月22日(日)、空は薄曇り。今日は映画館に出かけました。
マンションから勝どき橋を越えて銀座までてくてく歩いていると、沢山のランナーが色鮮やかな波のようになって走っていました。
そう、今日は東京マラソン2015。
街頭の応援者やはとバスツアー、JAZZバンド演奏など、日頃は車の往来が多い晴海通りも賑やかな街に様変わりです。

東京マラソン2015

築地3丁目あたり がんばれ〜がんばれ〜

歌舞伎座前

東銀座、歌舞伎座前 がんばれ〜がんばれ〜 応援する人、楽しそうに走る人 人 人 
ランナーをみていると、合気道部時代に毎日毎日、素足に袴姿で走った日々を思い出します。
あの頃は走り続けていましたが、今は… お散歩派です。

銀座シネスイッチ

写真を撮りながら歩くこと30分、銀座4丁目の山野楽器の裏通りにある「銀座シネスイッチ」に到着しました。時々足を運ぶ小さな映画館です。

おみおくりの作法

私が選んだ映画は「おみおくりの作法」。(ウベルト・パゾリーニ監督)

ロンドン市ケニントン地区で働く44歳公務員ジョン・メイ(エディ・マーサン)の仕事は、
ひとりきりで亡くなった人の住まいを訪ね
・亡くなった方の写真を見つけ出すこと 
・故人の知人を探し葬儀に招待すること
・葬儀にふさわしい音楽を選び、弔辞を作り、葬儀に列席すること
たったひとりで亡くなった方の葬儀を行う仕事です。
22年間見送りした人は数知れず。自己表現や笑顔は苦手な男性。

この映画は、監督が実際に読んだ新聞記事に着想を得て生まれたそうです。
ロンドンの各地区にいる民生係30名に実際に会い、実在の人物、出来事について取材を重ね誕生した主人公ジョン・メイ。
海を超えた遠い国でも、孤独、死、人と人とのつながり…。
日本と同じようなことがおこっていることを学びます。

静かで素朴なシーンが積み重なって、主人公の心の旅とおみおくりの作法から切なさとあたたかさを得ることができます。
この世にいる人、あの世にいる人、全てに真摯に向き合う主人公に心打たれました。
私もラストシーンに賛成です。

超高齢社会を迎えた私たちの国は、今後ますます多くの方が死を迎え、多くの人がおみおくりに関わる時代となります。
昨年、私の父は500人もの方々にみおくられ旅立ちました。
それぞれの方と父の間にお別れの言葉や時間があったことと思います。
私の故郷の友人もやはり昨年、挑んだ心臓移植後に残念ながら逝去し、30名程度の家族や親しい人でおみおくりしました。病院からの直葬でした。

そして、社会には誰にもみおくられず、旅立つ人も存在しています。
どんな人であれ、人生であれ、どんな最期であれ、人の人生は等しく尊いものです。
私は、どんな死にもやさしい社会であってほしいと願い、日々私のできることを探しています。

映画が終了すると外は夕暮れ、まだまだ冷たい春の風。
コートのベルトをきゅっと締めて、てくてくと帰路につきました。
生きている間に心があたたかくなるようなことをたくさんしていきたいですね。

勝どき橋

帰り道も勝どき橋を渡りながら帰りました。川の流れは雄々としています。
映画はその国の文化を学ぶことができます。
来月は認知症高齢者への音楽療法の効果を伝えるドキュメンタリー映画「パーソナル・ソング」を観たいと思っています。

12月のあたたかな贈り物

カテゴリー: 日常

今年もクリスマスが終わり
静かにお誕生日を迎えることができました。

千葉に暮らす友人の子は、11歳と5歳の元気いっぱいな姉妹。
「私はゆりちゃんにこれ」と、それぞれにプレゼントを選んでくれたとのことで
先日、お手製のカードと一緒に贈り物を受け取りました。

袋の中には、妹の笑麻ちゃんからはうさぎさん、
お姉さんのお真湖ちゃんからはフクロウのお財布と手作りのブレスレット。

12月のあたたかな贈り物 1

黄色いお耳、やさしいお顔のうさぎさん。
私の小さなマンションに仲間が増えチームになりました。

12月のあたたかな贈り物 2

私は小学生の頃にはぬいぐるみクラブと鼓笛隊に所属していました。
型紙を作り布をちょきちょき裁断して、パンヤを詰めて、
目や耳や尻尾をつけてちくちくちくちく・・・
初めてぬいぐるみが完成した時の嬉しさやぬいぐるみの感触を
今でもはっきり覚えています。

最近はちくちくもあみあみもなかなかできませんが、
人の手で作られたものは心が温まります。

私から二人への贈り物、黒板とチョークも気に入ってくれたようで
翌朝、こんな写真が届きました。

12月のあたたかな贈り物 3

わお 冬の空にきれいな虹がかかりました。
子供は天才ですね!!
まこちゃん、えまちゃん、りょうこちゃん、ありがとう。

12月のあたたかな贈り物 4

そして、こちらは私のお部屋。
仕事も読書もなんでも行うテーブルの椅子に…

12月のあたたかな贈り物 5

レモンさんわさびさんからの贈り物で、あたたかなギャッベが敷かれました。
オレンジの糸で生命の樹と犬のモチーフが織り込まれています。
イラン南部で遊牧民カシュカイ族により手作りされた手織りのギャッベ。
お尻も心もほかほかです。

ギャッベを織るのはカシュカイ族の女性たち。
母から娘へと代々織り継がれてきた羊毛100%の絨毯です。

子供と大人、大人と大人、人と人。
あたたかな気持ちをお寄せいただきました皆様、驚かせてくださった皆様
本当にありがとうございました。

誕生日は節目ですね。
自分を少し俯瞰して眺めてみて、
どんな齢を重ねようかと楽しく考えています。

今年も秋の色

カテゴリー: 日常

毎年秋は何かと大忙しのシーズン。
講演、研修、相談、記者発表、原稿書き、視察、と継続している“熟したお仕事”や、新しくチャレンジしている“フレッシュなお仕事”。
ひとつひとつ丁寧にと、忙しく走っていたら今年も秋が静かに訪れて、あちらこちらを美しく染めています。
群青色の夜空に浮かぶお月様は、日に日に輝きを増しながらこちらの様子をみているようです。
大変大変、秋がいなくなってしまう前に、秋の色をお届けします。

今年も秋の色1

裏の八幡さんから拾ってきた秋の贈り物を、郷里の中庭の診察室の入り口に並べてみました。
ふむふむ、形も色も一人ひとりみんな違うね。
誰にも気づかれずこっそり並べるのがとても楽しい。
鳥や金魚や風、誰か秋の落とし物に気がつくかな?

今年も秋の色2

なんと美しい茜色。
持ち帰った葉は、栃の木の机の上に敷き詰めて、陶器のお家でお香を焚いて・・・
こんなささやかな時間が大好きです。

今年も秋の色3

お天気の良い日にぶらりお散歩へ。ここはどこでしょうか。
以前、職場があった六本木の東京ミッドタウンのお庭、水辺の緑と紅葉です。
鴨が気持ちよさそうに色づいた樹木の間を泳いでいました。

今年も秋の色4

毎年この季節になると、カウンセリング講座でお世話になったVamos主催(カウンセリングを通じた異業種の研究・交流会)の林先生が、ご自宅でとれた美味しい柿を、日本橋まで持ってきてくださいます。
必ず葉っぱ付きでいい香りがします。
嬉しくて嬉しくて、頂く前にかならず撮影してしまいます。

また千葉の友人からは毎年白くさらさらした新米が届き、秋の訪れを感じさせてくれます。
あたたかい気持ちをありがとうございます。
写真をついつい撮ってしまうのは、そのときの心を覚えておきたいからなのかな。
季節の巡り、人生の巡りを感じます。

大人になったらしたいこと 心の旅

カテゴリー: 日常

さまざまな仕事を一つひとつ丁寧にこなしながら、9月もいよいよ最終週。
東京駅からあさま号に乗って長野駅経由、信越本線に乗り換えて黒姫駅まで。
秋を探しに出掛けてきました。私の遅い細やかな夏休みです。

黒姫高原

まずは小さな駅で信州蕎麦をいただき、新鮮な空気を感じながら黒姫高原へ。
人の気配は少なく、広大な山や空の下、気持ち良さそうに秋桜が揺れていました。
私の今回の目的地のひとつは、信濃町黒姫童話館。
かねてより訪れてみたかった場所です。

黒姫童話館

「モモ」や「はてしない物語」で社会に大きな影響を与えたドイツ文学者、ミヒャエル・エンデ。
人のはなしを聴く不思議な力を持ち、「時間どろぼう」と戦う勇敢な少女「モモ」は、私の大好きな少女、そして大切な愛読書です。
ここ、信濃町黒姫童話館にはエンデに関する膨大な資料が展示されていて、作品以外にも誕生からの生い立ち、苦悩や喜び、そして人柄をうかがうことができます。

ミヒャエル・エンデ

ミヒャエル・エンデゾーンの入り口

カシオペイア(亀)

エンデが訪れた際にも大変興味を示したという、木彫のカシオペイア(亀)が
入り口で出迎えてくれます。カシオペイアはモモを助けてくれる利口な亀。

小さなスペースですが、私は2時間程ゆっくり過ごしました。
私が特に興味をひいたのは自筆のスケッチや原稿、子供の頃の成績書、愛蔵品の亀の数々などです。
エンデ自らが資料を提供してくださったそうです。
ルドルフ・シュタイナーにも大きな影響を受けたエンデ、思想のあるファンタジーが生まれた背景を知ることができる時間でした。

日本を愛したエンデは、晩年翻訳家の日本女性と再婚しましたが、残念ながら癌の為60代に旅立たれました。
黒姫の森と草原に囲まれた静かな童話館。
ミヒャエル・エンデの世界に興味のある方には、お勧めです。

「ミヒャエル・エンデがおしえてくれたこと/時間・お金・ファンタジー」

今回の旅のきっかけとなった
「ミヒャエル・エンデがおしえてくれたこと/時間・お金・ファンタジー」新潮社

次の目的地は野尻湖の湖畔にあるホテルエルボスコ

ホテルエルボスコ

ホテルエルボスコHPより引用

この写真をみた瞬間、「いつか行くぞ〜」と思っていたホテルです。
半島の森の中に、ただひとつだけある静かなホテルで、お部屋は全室野尻湖に面し、地元の食材を使った健康的な食事に、読書や森の散歩と、自分時間を慈しみ静かにゆったりと過ごすことができます。
興味深い書物が並ぶライブラリー、信楽焼のレンガ作りの廊下、シンプルながらもモダンな色使い、スタッフの方々の程よい距離感の接客等、空間が人に与える影響力を改めて感じました。

ホテルエルボスコの部屋

建築家の清家清さんが設計されたホテル
ホテルのライブラリーには清家清さんの書籍も数冊あり
私も「やさしさの住居学/清家 清」を読んでみました。

私は森と湖が大好きです。
静かな湖面の揺れや輝きを眺めているだけで、とても気持ちが穏やかになります。
都会で日々忙しく働く今の私にとって、贅沢しても買いたいものは、静けさと時間とありのままの自然。
聴こえてくるのは鳥のさえずり、葉のささやき、秋の風の音だけ。

ホテルエルボスコ周辺の森

この日は秋晴れ。ホテルエルボスコ周辺の森の散策コースは2つ。
信濃町の中にある雄大な森を専門のトレーナーと共に散策し、自然の中で体を癒す森林セラピーに参加することもできます。【信州信濃町癒しの森

黄金色の田園

ホテルに温泉はありませんが、夕刻になるとホテル近く(新潟県)の温泉まで車を走らせてくれます。
遠くまで続く黄金色の田園に夕日が沈もうとしていました。自然の色っていいですよね。
露天風呂に浸かってホテルに戻る頃には辺りは真っ暗でした。
これからますます深まりゆく秋。10月下旬から11月初旬が紅葉の見頃とのことです。

ホテルの前で

小さな旅の間に、私は「モモ」をもう一度全て読み直しました。
私も灰色の時間どろぼうに時間を奪われないようにしたいと思います。
聴くこと、話すこと、仕事を通じてもその先にいる人を想い愛すること、あらゆる人との出会いに感謝しつながりを大切にすること。

大人になった今だからこそ、そんな自分時間をしっかり持てる女性でありたいと願います。
それが私の考える成熟、大人らしいことのひとつでもあります。
大人になったらしたいこと、ひとつひとつできることが幸せです。
人生は困難の連続ですが、与えられた試練に感謝し、実りある人生の秋を目指してがんばります。

ホテルエルボスコのスタッフのさりげないやさしさが心に沁みました。
また、うかがいます。

人間はじぶんの時間をどうするかは、
じぶんじしんで決めなくてはならないからだよ。
だから時間をぬすまれないようにすることだって、
じぶんでやらなくてはいけない。

モモ 大島かおり訳 より

夏の終わりに

カテゴリー: 日常

お散歩をしました。
こんなものが見えるところです。さて、どこでしょうか?

東京ゲートブリッジ

東京港埠頭、中央防波堤と江東区若洲区を結ぶ橋梁、東京ゲートブリッジ(2012年開通全長2,993m)です。
まるで恐竜のようですね。

海を右手にみながらお散歩、テトラポットには釣り人がちらほら。
きれいな声の鳥を聴いたり、野良猫を発見したり、
広い空には行き交う飛行機、秋の雲、爽やかな海風が吹いています。
海の向こうにはディズニーランドや葛西臨海公園の観覧車がみえます。

サイクリングロード

サイクリングロードには東海道五十三次の浮世絵が日本橋⇔京都三条大橋、495kmの250分の1の距離で展示されています。
広重の絵から伝わる旅や暮らしの様子も楽しく、知らない地名や景色に関心したり驚いたりで、楽しいお散歩です。
故郷の由比宿場町では、この町に辿り着いた旅人のような気持ちにもなりました。
昔々、旅は命がけ、多くの人々は遠くには行けなかったのでしょうね。

どんぐり

途中、新鮮で健康的などんぐりがたくさん落ちていましたので、
これはこれは・・・^^ 少々ポケットに詰めて持ち帰りました。まるでブローチのようです。
歩いていると様々な種類の虫の音もたくさん聴こえてきます。美しい大合唱に耳を傾けます。

くもにも
いいのと
そんなでもないのとある
いいのをみつけたら
めをはなす気になれない

虫が鳴いている
いま ないておかなければ
もう駄目だというふうに鳴いている
しぜんと
涙をさそわれる

秋になると大好きな八木重吉さんの詩を思いおこします。

東京ゲートブリッジ

じんわりと汗をかいて帰る頃、空にはお月さまが浮かび、ゲートブリッジの恐竜が光っていました。
若洲海浜公園、往復で約4キロのお散歩でしたが、今日は頭を空っぽにしてよく歩きました。
東京にも自然があり、小さな秋を発見できます。
自然は心を穏やかにしてくれますね。

月にてらされると
ひとりでに遊びたくなってくる
そっと涙をながしたり
にこにこしたりしておどりたくなる

9月9日は満月です。秋はお月様が美しい季節ですね。
忙しい毎日ですが、皆さんも時々広い場所にいって、たくさん深呼吸をして、
透きとおった秋を、彩りの秋を、楽しんでくださいね。
心と体を調えて明日からまたがんばりましょう。

贈りもの ~変わらない暮らしのために~

カテゴリー: ノウハウ, 日常

この春、父の介護は6年目を迎えました。
母は自宅で公的介護サービスの支援を受けながら介護のある暮らしを続けています。

現在利用しているサービスは訪問系のみ。残念ながらデイサービスやショートステイなどの通所系のサービスは現在利用できていません。これは、父が好まないことを母が思ってのこと。
「もう少し、私ががんばるわ。」母はきっとそう思いながら介護を続けています。
どんなに元気な人でも疲労やストレスがたまって当然です。
そんな状況ですから、24時間介護中の母の健康を、兄も弟も私も常に心を寄せて心配し、見守っています。

 【現在の父89歳のケアプラン】
 月曜日 訪問リハビリ
 火曜日 訪問入浴
 水曜日 訪問リハビリ
 木曜日 お休み でしたが、今月から30分のみの訪問介護開始
 金用日 訪問看護 (2週間に1回) / 訪問入浴(2週間に1回)
 土曜日 家族 主に私と弟が1週間事交替で参加
 日曜日 家族 〃
 その他 福祉用具 歩行器 レンタル(起立時に使用)
 ※排泄のコントロールも兼ねるために、訪問入浴の回数が月6回となっています。
 ※毎日の主介護者は母です。

このようなケアプランに基いて、郷里の我が家にはケアマネジャーとホームヘルパー、理学療法士、訪問看護師が元気に訪れ、両親をサポートしてくれています。
その様子に驚いたり感心したりしている母はいつも私に出来事や感想などを話してくれます。

訪問入浴サービス

3人一組、訪問入浴車を抱えてやってくる訪問入浴サービス
手際良くお風呂に入れてくれるおかげで父はいつも清潔です。
床ずれ予防効果もあり大助かりです。

訪問入浴サービス

お風呂はなんと窓から入り窓から出ていきます

 

介護で外に出掛けられない母にとって唯一の楽しみは毎日奥の部屋でエレクトーンを弾くこと。
それが先日、エレクトーンのベースの音が鳴らなくなってしまったのです。私も弾いてみましたが、足のペダルを踏んでも音がでないエレクトーン、なんともおかしなものです。
40年以上続く大切にしたい習慣ですが、母は「費用もかかるしいいのよ、いいのよ。」とあきらめています。

なんとか新しいエレクトーンを用意したい、でも高額だしどうしたものか、と思案していたところ、兄からも「母のプレゼントにはエレクトーンがいいのでは?」と。
そこで、兄と弟と3人で相談し、母にエレクトーンを贈り物にすることにしました。
ちょっと高額ですが3人で出し合ってお誕生日の記念と母の日の贈り物にしようというわけです。

兄は馴染みの楽器屋担当者Iさんに相談交渉を、私は車を運転し1時間、候補となった楽器を下見選定、弟も運搬日に駆けつけ立ち会いました。
そして5月の休日、その中古エレクトーンは、静岡市SBS通りの楽器店すみやからやってきました。

エレクトーン

心待ちにしていたエレクトーンが届きました
子供達から母へのおつかれさまと、ありがとうを伝える贈りものです

母は本当に嬉しそうでした。
このエレクトーンは我が家の中心、両親が過ごすリビングに置くことに。
ここは父が24時間過ごす空間です。
毎朝夕、また母の弾くエレクトーンから優しいメロディーが響き始めました。
言葉数少なくなった父ですが、テレビを消しても不安がらずに「いいねぇ」と聴いてくれて、一同びっくりです。

私も帰省の楽しみが増えました。
父の一番好きな「月の砂漠」と「故郷」を弾きます。
母はストリングが、私はオーボエやフルートの音が好みです。

 

中庭

食事をする場所からみえる中庭、これもいつもの風景
昔母に贈った薔薇の花が今年も咲きました

高齢者のケア3原則は
1. 継続性の尊重
2. 残存能力の維持活用
3. 自己決定の尊重

介護のある暮らしはこれまでの暮らしの延長です。
これまでの暮らしとなるべく変わらないように配慮することで、心がほっとできる場所ができます。

人生の灯が小さくなっていく時間。
本人にとっても家族にとっても切なさも辛さも嬉しさも大変さもたくさん溢れている時間です。
それもごく自然なことですね。介護のある暮らしだからこそ豊かに。
大変でも幸せだなあと思える介護生活を続けています。

« 戻る次へ »