ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

第1回「Flute Lodge」

カテゴリー: 日常

毎月レッスンに通っているMark Akixaさん主催、初の「Flute Lodge」が開催され、全国のインディアンフルート愛好家がオンラインでの演奏にチャレンジしました。
今回のイベントはMarkさん(ココペリ倶楽部)の生徒に限らず、どなたでもインディアンフルートが吹ければ参加可能。
長崎から秋田まで様々な方がソロやアンサンブルで楽しく演奏しました。

私は「Open Arms」という大好きな曲を選びチャレンジ。
気持ちがふさぎがちになるコロナ禍ですが、希望を感じるこの曲を練習するときは、いつも気持ちが明るくなりほっとしました。音楽ってやっぱりいいですよね。
当日の演奏は毎回ドキドキですが、吹いてみたかった曲にチャレンジでき、今回も嬉しい時間でした。

そして、今回は全国から参加した演奏者の皆さんの様子から、音楽の楽しみ方は皆それぞれであることをあらためて感じ、これまでとは異なる楽しみや刺激も得ることに。
特にゲストのヨーコ・カンタル−ナさんの演奏にはこちらの体も動いてびっくり!
メッセージ性の強い笛、唄、太鼓、ホピ族のリズム。
Mark先生とは異なった音楽性。その人らしさ、個性って不思議で素敵ですね。

様々な愛好家の演奏を視聴したことにより、私はMark先生の生徒なんだ~ということを自覚した時間でもありました。講師のスピリットはじわじわ~と生徒に伝わるものですよね。
Markさん、皆様、そしてフルートの精霊さん、ありがとうございました。

次回「Flute Lodge 2021 Summer」は7月11日開催予定とのこと。
ネイティブ・アメリカン(インディアン)フルートご興味ご関心のある方は、是非視聴してみてくださいね。
https://ameblo.jp/markakixa/entry-12671097704.html

私は11月14日(日)のココペリ倶楽部発表会(オンライン)にむけて練習に励みます。
またステージで演奏できる日が早く来ることを祈りつつも、今できる方法で自分を積み重ねます。

今年も季節行事

カテゴリー: 日常

例年の確定申告の季節となり、無事に令和2年の青色確定申告が終了し、昨日担当税理士の先生より「決算報告書ファイル」一式が届きました。「あ~今年も無事に終わった~」

令和2年は誰もが予想しなかった新型コロナの影響により、個人事業主の業務には大きな影響がありましたが、決算報告書を手にした時、不安を乗り越え無事に新しい春を迎えることができたことに改めて感謝しました。

私が個人で立つなど、全く考えていなかった人生ですが、その上このようなピンチに遭遇しこれから生きていけるのか~わたし大丈夫か~と揺れた一年でした。
閉店失業、生活困窮など多くの方々が不安を抱えお困りになったことと思います。

本年もお仕事のご依頼をいただきました皆様、応援いただきました皆様、給付金申請の際にご指導いただきました税理士の先生、家族、友人、皆心からありがとうございました。

人生におこる良いこと悪いこと、全て受け入れていく覚悟と勇気、それでも上を向いて歩き続けることが大事だと強く感じた一年。
そしてシンプルな生活の中で、自分にとって欠かせないものが何かを実感した一年。

誰もが抱えた不安や緊張を少し緩めて、自分に声をかけ、褒め、癒やしてあげてほしいと感じます。
深呼吸しましょう。花や空を見上げましょう。

夕暮れの散歩道、一面の桜とお月さまからは「大丈夫、大丈夫。一人じゃないよ。」という声が歩く度に聴こえてきます。

コロナ禍で改めて感染症対策を学ぶ

カテゴリー: 日常

友人の石橋亮一さんから今役立つ素敵な本が届きました。
石橋さんは介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、福祉の現場や人材教育、執筆等、長年ご活躍されています。

福祉現場のための感染症対策入門」中央法規出版。1,800円(税別)

本の監修は、最近NHK等でもよくおみかけします感染症の専門家松本哲哉先生。
執筆者は看護師や社会福祉士などの7名。
石橋さんは第3章~主な感染症の知識~
     第5章~福祉現場で感染症予防のためにできること~
を執筆されています。

ご家族の暮らしをサポートしながらの執筆作業、さぞ大変だったことと思いますが、難しい内容を解りやすく、文字の大きさ、イラスト、デザイン、言葉のかけ方など現場で働く人への心遣いが伝わってくる書籍です。
私も早速拝読しましたが、感染症の基礎知識から新型コロナウイルス対応まで、そしてインフルエンザやノロウイルス、B型C型肝炎、結核など、改めて感染症について学ぶ良い機会をいただきました。

石橋さんはご自身の感染症対策体験やアイデアをご紹介しながら自己覚知の大切さも伝えています。
今日の心身のコンディションを自分自身に確認しながら仕事に向かう姿勢は、同じだなあ・・・と感じました。

人はわからないことに対しては不安や恐怖を感じます。
福祉現場で働いている友人にも早速プレゼントしました。
ご関心のある方、特に現場で働く方は是非ご覧になってください。

晩秋から冬へ

カテゴリー: 活動報告, 日常

季節が変わりました。私の好きな凛とした季節です。

日本生命保険相互会社法人営業部様より「介護と仕事の両立支援」について、企業の人事部勉強会で実態報告の機会をいただきました。
多くの企業が職員の支え方に直面しています。
働きながら介護する人の実際の悩みや問題解決のための行動が、制度設計のお役に立つことを願いながらお話させていただきました。

UR都市機構では昨年に引き続き応用研修を開催。
今回もオンライン、テレビ会議、対面の3方式です。
講師の皆様の協力を得て、職員に最前の「ウェルフェア」をお伝えすることができたかと思います。
私のパートでは、団地の居住者を見守りつなぐ「生活支援アドバイザー」と営業センターの「高齢者相談窓口のシニアアドバイザー」からの生の声を、今年も届けることができました。(やった!)
実際に居住者や顧客に接している人の声を聴くことは、何よりも大切なこと。
限られた時間の中でしたが、昨年に引き続き諦めずにチャレンジして良かったとの思いです。
私は長い現場経験を経て、今は縦や横をつなぐ、そんな役割が求められているようです。
それもこれも研究室員の頑張りによるものと感動した時間でした。
ひとつひとつの積み重ねが未来を変える力へと繋がっていくことを、実感しています。


12月、まだ紅葉が残る都心で結人の小さなお疲れ様会感謝会をしました。
今年はコロナ禍でセミナーや研修が中止となり、結人も沈没するのではないかとはらはらしましたが、結人スタッフ、皆様のおかげで乗り越えられました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

この日は久しぶりに甘いデザートをいただきました。

銀杏の大木の黄色、紅葉の茜色を感じ、落ち葉をこの手で拾うことは、私にとってはどうしても欠かせないこと、幸せを感じる瞬間です。
見逃した~と諦めていた紅葉も、待っていてくれ感激。(涙)

今年も長崎西海からのおみかんを送っていただき、冬の始まりにあたたかさを感じます。

休日は恩師マーク・アキクサ先生の笛の音と風の音を、人がまばらな運河で聴き

冬の空を何分もただ見上げ

天王洲アイルにて発見した木箱をマンションに連れ帰り、
貯金箱に入り切らなくなった一日100円貯金を入れ替え、

2020年、勇気を持ってよく頑張ったぞ!と自分へのご褒美をひとつ購入。
かち割り水晶のペンダント(甲府産)、お守りです。
私にとってこの苦しい1年は、マイナスからプラスを発見できた貴重な時間でした。

今日はクリスマスイブですが、新型コロナ感染者の増加が止まりません。
医療や介護の現場で働く人達のがんばりが私達の命を支えてくれています。
感染予防にはしっかりと気をつけていきましょう。
そして、世界中のどんな人にも幸せが訪れますように。
素敵なクリスマスをお過ごしください。

2020ココペリ祭り

カテゴリー: 日常, 動画

2020年11月15日(日)、初のオンラインによるココペリ祭り(Zoom発表会)が開催されました。
秋恒例のフルート発表会がオンラインでの開催となったのです。

「オンラインで発表会なんて私にはありえない… 今年は残念だけど欠席。」
私の最初の思いでしたが、コロナ禍でもインディアンフルートに日々助けられていた私…。

今年、私が選んだのは、ネイティブアメリカンの伝統曲「ラコタ族の子守唄」。
世界にはモーツァルト、ブラームス、シューベルト、五木の子守唄や赤城の子守唄など、様々な子守唄がありますが、なんと美しい子守唄でしょうか。ネイティブアメリカンフルートで唄ってみたい!

そしてもうひとつの希望は、ネイティブ・アメリカンドラムとのアンサンブルです。
同じココペリ倶楽部の友人が引き受けてくれました。(ありがとう!)
彼女がオーダーし作った鹿革の太鼓は大地の響きのようで心を揺さぶります。

当日は自宅から参加する人が多数でしたが、私は仲間4人とソーシャルディスタンスを保ってスタジオから発信することに。
生まれてはじめて演奏以外の準備におおわらわで汗をかきました。
アクシデント多発でドキドキハラハラです。

そんなこんなですが、練習を積み重ね、子守唄の演奏を終えた今の気持ちは最高に幸せ。
無伴奏、ネイティブアメリカンの伝統曲、スタジオオンライン、すべて初めてですが、コロナに負けることなくチャレンジできました。素晴らしい仲間や恩師のおかげです。

アンサンブルの「カントリーロード」は寸前に演奏が決まり練習不足でしたが、とにかく楽しく、終了後に友人が録画してくれた映像を観て草原に立つ4人の姿に大笑いです。

仲間の思いのこもった演奏、練習の成果にも癒やされました。
ご協力いただいた皆様、オーディエンスいただいた皆様、ありがとうございました。
お恥ずかしい状況で皆様にお見せできるものではないのですが、
(視聴すればその意味がわかります。)
ご関心のある方は2020の私をこっそり聴いてみてくださいね。^^

恩師Mark先生のオンラインでの演奏はお見事!
勿論、生のライブが良いですが、こんな方法もありなのですね。びっくりです。

今年はMrak先生に昨年言われた“上手に吹こう問というのではなく、その曲の一部に自分がなったように”という意味がほんの少しわかったような気がしました。
苦手意識のあった無伴奏が好きになりそうです。

その夜は嬉しくて、秋風に吹かれながらたくさん歩いて帰りました。
私は音楽が、笛の音が大好きです。
これからもどんな時も祈りと感謝の笛を吹き続けたいと思います。
ありがとうございました。

« 戻る次へ »