ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

おみおくりの作法

カテゴリー: 日常

水仙や、梅の花のほのかな香りを感じる季節となりました。
三寒四温を繰り返しながら春までもう少し、皆さんお元気ですか?

2月22日(日)、空は薄曇り。今日は映画館に出かけました。
マンションから勝どき橋を越えて銀座までてくてく歩いていると、沢山のランナーが色鮮やかな波のようになって走っていました。
そう、今日は東京マラソン2015。
街頭の応援者やはとバスツアー、JAZZバンド演奏など、日頃は車の往来が多い晴海通りも賑やかな街に様変わりです。

東京マラソン2015

築地3丁目あたり がんばれ〜がんばれ〜

歌舞伎座前

東銀座、歌舞伎座前 がんばれ〜がんばれ〜 応援する人、楽しそうに走る人 人 人 
ランナーをみていると、合気道部時代に毎日毎日、素足に袴姿で走った日々を思い出します。
あの頃は走り続けていましたが、今は… お散歩派です。

銀座シネスイッチ

写真を撮りながら歩くこと30分、銀座4丁目の山野楽器の裏通りにある「銀座シネスイッチ」に到着しました。時々足を運ぶ小さな映画館です。

おみおくりの作法

私が選んだ映画は「おみおくりの作法」。(ウベルト・パゾリーニ監督)

ロンドン市ケニントン地区で働く44歳公務員ジョン・メイ(エディ・マーサン)の仕事は、
ひとりきりで亡くなった人の住まいを訪ね
・亡くなった方の写真を見つけ出すこと 
・故人の知人を探し葬儀に招待すること
・葬儀にふさわしい音楽を選び、弔辞を作り、葬儀に列席すること
たったひとりで亡くなった方の葬儀を行う仕事です。
22年間見送りした人は数知れず。自己表現や笑顔は苦手な男性。

この映画は、監督が実際に読んだ新聞記事に着想を得て生まれたそうです。
ロンドンの各地区にいる民生係30名に実際に会い、実在の人物、出来事について取材を重ね誕生した主人公ジョン・メイ。
海を超えた遠い国でも、孤独、死、人と人とのつながり…。
日本と同じようなことがおこっていることを学びます。

静かで素朴なシーンが積み重なって、主人公の心の旅とおみおくりの作法から切なさとあたたかさを得ることができます。
この世にいる人、あの世にいる人、全てに真摯に向き合う主人公に心打たれました。
私もラストシーンに賛成です。

超高齢社会を迎えた私たちの国は、今後ますます多くの方が死を迎え、多くの人がおみおくりに関わる時代となります。
昨年、私の父は500人もの方々にみおくられ旅立ちました。
それぞれの方と父の間にお別れの言葉や時間があったことと思います。
私の故郷の友人もやはり昨年、挑んだ心臓移植後に残念ながら逝去し、30名程度の家族や親しい人でおみおくりしました。病院からの直葬でした。

そして、社会には誰にもみおくられず、旅立つ人も存在しています。
どんな人であれ、人生であれ、どんな最期であれ、人の人生は等しく尊いものです。
私は、どんな死にもやさしい社会であってほしいと願い、日々私のできることを探しています。

映画が終了すると外は夕暮れ、まだまだ冷たい春の風。
コートのベルトをきゅっと締めて、てくてくと帰路につきました。
生きている間に心があたたかくなるようなことをたくさんしていきたいですね。

勝どき橋

帰り道も勝どき橋を渡りながら帰りました。川の流れは雄々としています。
映画はその国の文化を学ぶことができます。
来月は認知症高齢者への音楽療法の効果を伝えるドキュメンタリー映画「パーソナル・ソング」を観たいと思っています。

gooヘルスケア

ワサビです。
「gooヘルスケア」にて働く人の介護に関する川上さん寄稿記事が配信されました。

働く人の介護 両立のためにすべきことは? (2015.1.27公開)

・ 介護しながら働く人が増えている
・ 介護に備える 働く人がとるべき行動SETP1〜STEP7
・ 介護を前向きに考え、ワークライフバランスを

ぜひ読んでみてくださいね。(バックナンバー一覧はこちらから)

新年のご挨拶 2015

カテゴリー: ご挨拶

新年のご挨拶
新しい年が始まりました。
旧年中は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
皆様のあたたかなご支援をいただき、
私も“結人”も、小さいながらも一歩一歩と成長しています。

皆様にとって昨年はどんな一年でしたでしょうか。
嬉しかったこと、辛かったこと、チャレンジしたことはどんなことでしたか?

私の昨年最も嬉しかったことは、父を最期まで見送れたことでした。

親との別れはその哀しみの大きさを想像して、長年恐れていたことでしたが、
私は2014年人生最大の発見をし、何ものにも代えられないものを得て、感謝しました。

新しい年が、皆様にとって幸多き一年となりますように
心からお祈りいたしております。

青い鳥を描きました。
自分らしく、明るい方向に向かって強く羽ばたきましょう。
そして、今年も人と人が結ばれながら助けあっていける社会を目指しましょう。

皆様、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

平成27年 元旦
川上 由里子
新年のご挨拶 追伸

 

 

追伸
今年もふるさとにて美しい初日の出・日の入りを見ることができました。
静岡市蒲原の浜です。日の出時刻は6:58でした。

初日の出 2015

そして静岡市の久能山東照宮 表参道から望む元旦の日の入りです。

初日の入り1
初日の入り2

12月のあたたかな贈り物

カテゴリー: 日常

今年もクリスマスが終わり
静かにお誕生日を迎えることができました。

千葉に暮らす友人の子は、11歳と5歳の元気いっぱいな姉妹。
「私はゆりちゃんにこれ」と、それぞれにプレゼントを選んでくれたとのことで
先日、お手製のカードと一緒に贈り物を受け取りました。

袋の中には、妹の笑麻ちゃんからはうさぎさん、
お姉さんのお真湖ちゃんからはフクロウのお財布と手作りのブレスレット。

12月のあたたかな贈り物 1

黄色いお耳、やさしいお顔のうさぎさん。
私の小さなマンションに仲間が増えチームになりました。

12月のあたたかな贈り物 2

私は小学生の頃にはぬいぐるみクラブと鼓笛隊に所属していました。
型紙を作り布をちょきちょき裁断して、パンヤを詰めて、
目や耳や尻尾をつけてちくちくちくちく・・・
初めてぬいぐるみが完成した時の嬉しさやぬいぐるみの感触を
今でもはっきり覚えています。

最近はちくちくもあみあみもなかなかできませんが、
人の手で作られたものは心が温まります。

私から二人への贈り物、黒板とチョークも気に入ってくれたようで
翌朝、こんな写真が届きました。

12月のあたたかな贈り物 3

わお 冬の空にきれいな虹がかかりました。
子供は天才ですね!!
まこちゃん、えまちゃん、りょうこちゃん、ありがとう。

12月のあたたかな贈り物 4

そして、こちらは私のお部屋。
仕事も読書もなんでも行うテーブルの椅子に…

12月のあたたかな贈り物 5

レモンさんわさびさんからの贈り物で、あたたかなギャッベが敷かれました。
オレンジの糸で生命の樹と犬のモチーフが織り込まれています。
イラン南部で遊牧民カシュカイ族により手作りされた手織りのギャッベ。
お尻も心もほかほかです。

ギャッベを織るのはカシュカイ族の女性たち。
母から娘へと代々織り継がれてきた羊毛100%の絨毯です。

子供と大人、大人と大人、人と人。
あたたかな気持ちをお寄せいただきました皆様、驚かせてくださった皆様
本当にありがとうございました。

誕生日は節目ですね。
自分を少し俯瞰して眺めてみて、
どんな齢を重ねようかと楽しく考えています。

今年も秋の色

カテゴリー: 日常

毎年秋は何かと大忙しのシーズン。
講演、研修、相談、記者発表、原稿書き、視察、と継続している“熟したお仕事”や、新しくチャレンジしている“フレッシュなお仕事”。
ひとつひとつ丁寧にと、忙しく走っていたら今年も秋が静かに訪れて、あちらこちらを美しく染めています。
群青色の夜空に浮かぶお月様は、日に日に輝きを増しながらこちらの様子をみているようです。
大変大変、秋がいなくなってしまう前に、秋の色をお届けします。

今年も秋の色1

裏の八幡さんから拾ってきた秋の贈り物を、郷里の中庭の診察室の入り口に並べてみました。
ふむふむ、形も色も一人ひとりみんな違うね。
誰にも気づかれずこっそり並べるのがとても楽しい。
鳥や金魚や風、誰か秋の落とし物に気がつくかな?

今年も秋の色2

なんと美しい茜色。
持ち帰った葉は、栃の木の机の上に敷き詰めて、陶器のお家でお香を焚いて・・・
こんなささやかな時間が大好きです。

今年も秋の色3

お天気の良い日にぶらりお散歩へ。ここはどこでしょうか。
以前、職場があった六本木の東京ミッドタウンのお庭、水辺の緑と紅葉です。
鴨が気持ちよさそうに色づいた樹木の間を泳いでいました。

今年も秋の色4

毎年この季節になると、カウンセリング講座でお世話になったVamos主催(カウンセリングを通じた異業種の研究・交流会)の林先生が、ご自宅でとれた美味しい柿を、日本橋まで持ってきてくださいます。
必ず葉っぱ付きでいい香りがします。
嬉しくて嬉しくて、頂く前にかならず撮影してしまいます。

また千葉の友人からは毎年白くさらさらした新米が届き、秋の訪れを感じさせてくれます。
あたたかい気持ちをありがとうございます。
写真をついつい撮ってしまうのは、そのときの心を覚えておきたいからなのかな。
季節の巡り、人生の巡りを感じます。

gooヘルスケア

ワサビです。
「gooヘルスケア」にて認知症高齢者の徘徊に関する川上さん寄稿記事が配信されました。

認知症高齢者の徘徊による行方不明を防ぐ (2014.10.28公開)

・ 認知症高齢者の徘徊などによる行方不明者が増加しています
・ なぜ徘徊・行方不明が起こるのでしょうか
・ 家族はどのように対応すればよいのでしょうか?
・ 地域ぐるみで認知症の人を見守る―地域の取り組み事例

ぜひ読んでみてくださいね。(バックナンバー一覧はこちらから)

 

【川上さんよりコメント】
徘徊は認知症の症状のひとつです。
本人にとっても家族にとっても深刻な問題です。
皆様に知っていただきたい知識と最新の情報をおまとめしました。

大牟田市のようなあたたかい町が少しづつ増えて、日本全体がやさしい見守りの国となるといいですね。

AERA 2014年10月20日号掲載

カテゴリー: お知らせ

AERA

ワサビです。

本日発売のAERA(2014年10月20日号)の特集「介護で人生をあきらめない」で、川上さんの取材記事が掲載されています。ぜひ書店・コンビニにてご覧ください。

【川上さんよりコメント】
今回のテーマは「介護で人生をあきらめない」。
記者古川雅子さんによる取材記事です。
私と家族の体験と選択の想いをおまとめいただきました。
記者の古川雅子さんは自身も親の介護、子育てとの両立を体験している女性です。

私の体験はほんの小さな体験にすぎませんが、
今介護中の方、介護を考える方の、勇気や思いにつながりましたら幸いです。

大人になったらしたいこと 心の旅

カテゴリー: 日常

さまざまな仕事を一つひとつ丁寧にこなしながら、9月もいよいよ最終週。
東京駅からあさま号に乗って長野駅経由、信越本線に乗り換えて黒姫駅まで。
秋を探しに出掛けてきました。私の遅い細やかな夏休みです。

黒姫高原

まずは小さな駅で信州蕎麦をいただき、新鮮な空気を感じながら黒姫高原へ。
人の気配は少なく、広大な山や空の下、気持ち良さそうに秋桜が揺れていました。
私の今回の目的地のひとつは、信濃町黒姫童話館。
かねてより訪れてみたかった場所です。

黒姫童話館

「モモ」や「はてしない物語」で社会に大きな影響を与えたドイツ文学者、ミヒャエル・エンデ。
人のはなしを聴く不思議な力を持ち、「時間どろぼう」と戦う勇敢な少女「モモ」は、私の大好きな少女、そして大切な愛読書です。
ここ、信濃町黒姫童話館にはエンデに関する膨大な資料が展示されていて、作品以外にも誕生からの生い立ち、苦悩や喜び、そして人柄をうかがうことができます。

ミヒャエル・エンデ

ミヒャエル・エンデゾーンの入り口

カシオペイア(亀)

エンデが訪れた際にも大変興味を示したという、木彫のカシオペイア(亀)が
入り口で出迎えてくれます。カシオペイアはモモを助けてくれる利口な亀。

小さなスペースですが、私は2時間程ゆっくり過ごしました。
私が特に興味をひいたのは自筆のスケッチや原稿、子供の頃の成績書、愛蔵品の亀の数々などです。
エンデ自らが資料を提供してくださったそうです。
ルドルフ・シュタイナーにも大きな影響を受けたエンデ、思想のあるファンタジーが生まれた背景を知ることができる時間でした。

日本を愛したエンデは、晩年翻訳家の日本女性と再婚しましたが、残念ながら癌の為60代に旅立たれました。
黒姫の森と草原に囲まれた静かな童話館。
ミヒャエル・エンデの世界に興味のある方には、お勧めです。

「ミヒャエル・エンデがおしえてくれたこと/時間・お金・ファンタジー」

今回の旅のきっかけとなった
「ミヒャエル・エンデがおしえてくれたこと/時間・お金・ファンタジー」新潮社

次の目的地は野尻湖の湖畔にあるホテルエルボスコ

ホテルエルボスコ

ホテルエルボスコHPより引用

この写真をみた瞬間、「いつか行くぞ〜」と思っていたホテルです。
半島の森の中に、ただひとつだけある静かなホテルで、お部屋は全室野尻湖に面し、地元の食材を使った健康的な食事に、読書や森の散歩と、自分時間を慈しみ静かにゆったりと過ごすことができます。
興味深い書物が並ぶライブラリー、信楽焼のレンガ作りの廊下、シンプルながらもモダンな色使い、スタッフの方々の程よい距離感の接客等、空間が人に与える影響力を改めて感じました。

ホテルエルボスコの部屋

建築家の清家清さんが設計されたホテル
ホテルのライブラリーには清家清さんの書籍も数冊あり
私も「やさしさの住居学/清家 清」を読んでみました。

私は森と湖が大好きです。
静かな湖面の揺れや輝きを眺めているだけで、とても気持ちが穏やかになります。
都会で日々忙しく働く今の私にとって、贅沢しても買いたいものは、静けさと時間とありのままの自然。
聴こえてくるのは鳥のさえずり、葉のささやき、秋の風の音だけ。

ホテルエルボスコ周辺の森

この日は秋晴れ。ホテルエルボスコ周辺の森の散策コースは2つ。
信濃町の中にある雄大な森を専門のトレーナーと共に散策し、自然の中で体を癒す森林セラピーに参加することもできます。【信州信濃町癒しの森

黄金色の田園

ホテルに温泉はありませんが、夕刻になるとホテル近く(新潟県)の温泉まで車を走らせてくれます。
遠くまで続く黄金色の田園に夕日が沈もうとしていました。自然の色っていいですよね。
露天風呂に浸かってホテルに戻る頃には辺りは真っ暗でした。
これからますます深まりゆく秋。10月下旬から11月初旬が紅葉の見頃とのことです。

ホテルの前で

小さな旅の間に、私は「モモ」をもう一度全て読み直しました。
私も灰色の時間どろぼうに時間を奪われないようにしたいと思います。
聴くこと、話すこと、仕事を通じてもその先にいる人を想い愛すること、あらゆる人との出会いに感謝しつながりを大切にすること。

大人になった今だからこそ、そんな自分時間をしっかり持てる女性でありたいと願います。
それが私の考える成熟、大人らしいことのひとつでもあります。
大人になったらしたいこと、ひとつひとつできることが幸せです。
人生は困難の連続ですが、与えられた試練に感謝し、実りある人生の秋を目指してがんばります。

ホテルエルボスコのスタッフのさりげないやさしさが心に沁みました。
また、うかがいます。

人間はじぶんの時間をどうするかは、
じぶんじしんで決めなくてはならないからだよ。
だから時間をぬすまれないようにすることだって、
じぶんでやらなくてはいけない。

モモ 大島かおり訳 より

ワサビです。

10/30(木)にUR都市機構の主催するセミナーにて、第2部の講師をさせていただきます。
テーマは「高齢期の様々なニーズと住まい方~DANCHIの今・未来をのぞく~」です。

無料でどなたでも参加可能ですので、もしご都合がよろしければぜひいらしてくださいね。

10/3追記:残席残りわずかだそうですのでお急ぎください。

 

UR都市機構主催 高齢期の住まい方セミナー
「これからの”DANCHI”を考える」~介護予防から在宅ケアまで~

【概要】
団塊の世代が75歳を迎える2025年まで約10年となりました。
高齢期の暮らしのニーズや住まい方は多様化し、予防から在宅ケアまで、多世代で支え合い、つながりながら最期まで自分らしく過ごすことのできる住まい方が求められています。
高齢期の新たな住まい方に関心をお持ちの皆様、将来的な課題としてお考えの方、UR都市機構の提案する新しいDANCHIの姿を知りたい方など、たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

■ 第1部
講演:最期まであなたらしく住み続けるために~介護予防から看取りまで~
講師:(株)ケアーズ白十字訪問看護ステーション 代表取締役 秋山正子様

■ 第2部
講演:高齢期の様々なニーズと住まい方~DANCHIの今・未来をのぞく~
講師:UR都市機構 ウェルフェア研究室 室長 川上由里子

■ 第3部
講演:UR×松竹芸能~落語と体操による健康増進プログラムの実証実験~
講師:松竹芸能(株) 代表取締役社長 井上貴弘様

日時:平成26年10月30日(木)13:30~16:30
会場:新宿区角筈区民ホール(〒160-0023 新宿区西新宿4丁目33番7号)
定員:150名
参加料:無料

【事前予約制】 申込み期限 ~10月15日(水)まで
お申し込みはお電話・Eメール・申し込みフォームから。

独立行政法人都市再生機構 法人営業支援室・ウェルフェア研究室
受付時間:平日午前10時~正午、午後1時~午後5時 担当:岡村・加藤
電話番号:03-3347-0925
Email:seikatsu-shien@ur-net.go.jp
申し込みフォーム:https://mms.ur-net.go.jp/crm/m/seikatsu-shien_148

※定員となり次第締切となりますのでお早めにお申込みください。

夏の終わりに

カテゴリー: 日常

お散歩をしました。
こんなものが見えるところです。さて、どこでしょうか?

東京ゲートブリッジ

東京港埠頭、中央防波堤と江東区若洲区を結ぶ橋梁、東京ゲートブリッジ(2012年開通全長2,993m)です。
まるで恐竜のようですね。

海を右手にみながらお散歩、テトラポットには釣り人がちらほら。
きれいな声の鳥を聴いたり、野良猫を発見したり、
広い空には行き交う飛行機、秋の雲、爽やかな海風が吹いています。
海の向こうにはディズニーランドや葛西臨海公園の観覧車がみえます。

サイクリングロード

サイクリングロードには東海道五十三次の浮世絵が日本橋⇔京都三条大橋、495kmの250分の1の距離で展示されています。
広重の絵から伝わる旅や暮らしの様子も楽しく、知らない地名や景色に関心したり驚いたりで、楽しいお散歩です。
故郷の由比宿場町では、この町に辿り着いた旅人のような気持ちにもなりました。
昔々、旅は命がけ、多くの人々は遠くには行けなかったのでしょうね。

どんぐり

途中、新鮮で健康的などんぐりがたくさん落ちていましたので、
これはこれは・・・^^ 少々ポケットに詰めて持ち帰りました。まるでブローチのようです。
歩いていると様々な種類の虫の音もたくさん聴こえてきます。美しい大合唱に耳を傾けます。

くもにも
いいのと
そんなでもないのとある
いいのをみつけたら
めをはなす気になれない

虫が鳴いている
いま ないておかなければ
もう駄目だというふうに鳴いている
しぜんと
涙をさそわれる

秋になると大好きな八木重吉さんの詩を思いおこします。

東京ゲートブリッジ

じんわりと汗をかいて帰る頃、空にはお月さまが浮かび、ゲートブリッジの恐竜が光っていました。
若洲海浜公園、往復で約4キロのお散歩でしたが、今日は頭を空っぽにしてよく歩きました。
東京にも自然があり、小さな秋を発見できます。
自然は心を穏やかにしてくれますね。

月にてらされると
ひとりでに遊びたくなってくる
そっと涙をながしたり
にこにこしたりしておどりたくなる

9月9日は満月です。秋はお月様が美しい季節ですね。
忙しい毎日ですが、皆さんも時々広い場所にいって、たくさん深呼吸をして、
透きとおった秋を、彩りの秋を、楽しんでくださいね。
心と体を調えて明日からまたがんばりましょう。

« 戻る次へ »