ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

4月 母のバースデープラン

カテゴリー: ノウハウ, 日常

春爛漫、みなさん今年のお花見期間は長かったですね。楽しめましたか?

桜咲く4月は母の誕生日でした。
昨年の秋から歩行困難となり日常生活に支援を必要とした母。
心配しましたが、運良く素晴らしい整形外科クリニック、医師、理学療法士に出会い、リハビリを重ねることにより回復の兆しがみえてきました。
私も東京⇔静岡、郷里での支援を続けました。

「お花が咲く頃になったらお誕生日祝いにゴルフ場に行こう!」
母が父と共に40年通った馴染みの富士ロイヤルカントリー倶楽部にて、パターを行うことを目標に掲げていたのですが、母の頑張りもありとうとう実行に至りました!(やったーやったー)

右がパターを持つ母、左が私(ちなみに私はゴルフはしません)

母は父の介護開始とともに長年の趣味だったゴルフは中断しました。
父が転倒したのは亡くなるまで協議委員長を務めたこのゴルフ場でした。
10年ぶりにゴルフ場でパターを握る母。(涙)
なかなかの腕前を見せ、アテンドしてくださった長年お付き合いのプロも私も驚きました。
体が覚えているとはこういうことですね。
勿論、もっとも喜んだのは母。見たことないほどいきいきとしています。

あらためて”楽しみの効果“ってすごいですね。
喪失体験が多くなる高齢期ですが、自分自身の心身の機能が低下した時、もう一度行ってみたい場所、逢いたい人、やってみたいこと、なんとしても継続したいことなどがある!というのは幸せなことですね。
どんな人生を創るかは本人次第です。
富士山も桜も見守ってくれています。

山梨から車で移動。
帰り道は故郷の街の高台から青い駿河湾を見下ろしました。
母「やっぱり由比が1番いいわね~。ここが世界の中心よ~。」
お誕生日の声です。田舎の人は田舎が好きなんですよね。

心優しき釣り人が、昨日伊豆で釣ったばかりの新鮮な鯛を誕生日のお祝いに届けてくださいました。

同じく心優しき耕し人が、タラの芽、ウド、花筏などなど摘みたての山菜をたくさん届けてくださいました。
野菜のパワーに圧倒されました。嬉しい!

日頃、天ぷらはあまりいただかないので(揚げ物も基本しません)、上手に調理できるか心配でしたが、やらない訳にはいきませんね!
いただいた新鮮な食材を使って母の誕生日祝いの食事を作りました。
新鮮な香りがする野菜たちが「春がきたよ~」と教えてくれているようで触れているだけでもワクワクします。
豪華な食事よりも、旬の野菜の味そのものを活かし、シンプルにいただけることが何よりものご馳走です。

歩くこと、食べること、今があること、応援してくれる人がいること、
冬が来て春が来て、夏が来て秋がくる、季節の巡りと恵みに感謝です。

お誕生日おめでとうございます。そしていつもありがとう。
82歳の母へ 由里子より

【ワンポイントアドバイス】
「フレイル」という言葉をご存知ですか? Frailty=虚弱を指します。
今回、母は一時的な関節の炎症による歩行状態の低下でしたが、要介護状態に突入かとひやひやしました。
このように病気により活動性が低下すると一気に筋力も気力も落ち、動くことが困難になってしまいますね。
病気や災害、親しい人との死別などの喪失体験などにより、生活機能の低下をきたした状態をフレイルといいます。健康な状態と介護の状態の中間です。

高齢期には、フレイルに早く気付き、正しく治療や予防をすることが大切です。
体重減少、疲れやすい、歩行速度の低下、握力の低下、身体活動の低下、この5項目に気をつけてみてください。
日頃から栄養、社会参加、身体活動は大切にしたいですね。
そしてなにか変化があった時、あきらめないで治療する、相談するなど工夫してみてください。

今回は母の友人の医療機関情報が大変役立ちました。
ご自身も突然歩けなくなった体験をお持ちで痛みを共有できるお友達です。
勇気を持って「私困っているの」と周囲に相談する、声をあげることで助けられますね。

川上セミナー資料より(クリックにて拡大)

東京大学高齢社会総合研究所の飯島勝矢教授がフレイル状態の高齢者が元気に暮らすための対策を広げようと奔走しています。
各地でフレイルサポーターが生まれ、住民同士フレイルチェックを実施し楽しく予防しています。
健康づくりや街づくりが変化してきているのです。
「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣」「健康長寿 鍵はフレイル予防」など様々なエビデンスが飯島教授から発信されています。ご興味のある方はのぞいてみてくださいね。
まずは心の持ちようが大切です。
皆様の毎日が明るく健康でありますように。

春の休日、新橋のアトムCSタワーにてネイティブアメリカンフルート奏者マーク・アキクサさんと、∀KIKO(アキコ)さんのコラボライブが開催されました。
∀KIKOさんは北海道余市市生まれの女性画家。
現在は山梨県にお住まいだそうですが、ご自分の描かれた絵にあわせて自作の詩を朗読するARTGIPSY ARTSHOWなどの活動を行っています。

以前から何度か訪れていたこのアトムCSタワーには、∀KIKOさん常設展示nociwギャラリーがあり、今回はそのクロージングイベントでした。

∀KIKO(アキコ)さんからいただいた自作のカード

詩や朗読が好きな私は、マークさんの音楽の世界とのコラボはいったいどのようになるのかと、休日の午後一人でバスに乗って出掛けたのですが、コラボの世界は勿論、とびっきりナチュラルな世界観の女性に出逢え、とてもとてもハッピーな1日となりました。

∀KIKOさん(左)とマークさん(右)

マークさんが、∀KIKOさんの朗読と絵に合わせて風のような大地のような音楽を奏でます。
驚いたのは∀KIKOさんの声の深さ美しさ。
特に狼の遠吠えのような声に、私はぐぐっと引き込まれました。
いったいどんな女性なのでしょうか。

∀KIKOさんの伝えたいこととマークさんの伝えたいことには、共通している何かが流れています。
平和を祈る、自然や動物からのメッセージを受け取り伝える。
そしてお二人ともちょっと人間離れしている?ような…。

Mark Akixa’s Blog “Wind Walker” 「ARPA at ATOM」

思わず購入した∀KIKOさんの画集「Simple Site」。
絵、言葉、受け取る私の心が動き、そんな自分に、私も私らしさを確認。

∀KIKOさんのサイトより

平和のために人間がまず最初にできること

それは自分を幸せにすることだと思います。

一人一人の心の中に幸せが訪れて、そしてその波が世界に広がり、

やがて地球がすっぽりと愛に包まれる日がくることを祈って

私は私に与えられた時間を精一杯、楽しく生きていこうと思います。

春分、満月、すべてのものはつながっている。
早速、数日後のレッスンでマークさんに、そして∀KIKOさんにはメールで、
「またコラボライブ行ってくださいね」とお願いしました。

自分らしさってなんだろう、私らしさってなんだろうって中学生の頃から悩み考え、あちこちぶつかりながら生きてきました。
人はみな異なる魅力や役割を与えられて生まれてきます。
人と比べず自分らしく生きるって素晴らしいことだと齢を重ねるにつれ感じています。
私ももっと自分らしく生きたいです!うお~~~(遠吠え)

∀KIKOさんは毎月第3日曜日に高幡不動で開催する「ござれ市」にブースを出しているようです。
お天気の良い日に伺って、一度ゆっくりお話ししてみたいな~と思っています。
お世話になった心優しき皆様、ありがとうございました。

さて、嘘のような本当の話で驚きなのですが、なんと恩師マーク・アキクサさんが我が故郷、小さな海沿いの街にてライブを行います。
これはまったくの偶然で平成最後の大事件ですが…私と母が引き寄せたのかもしれませんね。
何度かマークさんのライブを聴いている母は、「みんなにマークさんの演奏を聴いてもらいたい!」となんと15人も集客しちょっと自慢げです。
とっても楽しみにしています♪

お近くの方はお越しくださいね。
季節の桜えびのかき揚げや美味しい鰻もいただけます♪

・蒲原の味処 よし川 Tel:054‐385-2524
Mark Akixa オフィシャルサイト

平成31年の春 結人9年目を迎えて

カテゴリー: ご挨拶

今年も季節が巡り、春が訪れました。
三寒四温を繰り返しながらも陽射しが明るさの変化を感じます。

結人の始まりから8年が経過しました。
2011年春、不安と期待でスタートした独立でしたが、多くの皆様に支えられながら自分らしい活動ができ、微力ながらも社会のお役に立てていることを心から感謝致しております。

昨年も、大変お世話になりましたUR都市機構様、三井不動産様、ソニーコーポレートサービス様、日本生命様、技術評論社様、公的銀行様、静岡県庁様、その他多くの皆様、そして個別コンサルティングをご利用いただきました皆様、ケアガイドをご活用いただきました皆様、家族や友人、心からありがとうございました。

フリーランスは、24時間のデザインは仕事も健康も自分次第です。
組織人とはまた異なった大変さがあることを日々実感していますが、それでも自分の足で立つことのできた道なき道人生に、私は心から感動し、小さくてもあったかい結人を祈り慈しんでいます。
結人スタッフワサビさんの力もとても大きくありがたいです。

子供の頃から全く変わらない自分らしさの核があることは幸せですね。
これからも人と人のつながる希望のケアを目指して、こつこつと歩み続けます。
心の中の緑の葉っぱにお水をまき育て続けます。
皆様、引き続き結人を、川上由里子をどうぞ宜しくお願い致します。
(ん?なんだか選挙活動のようですね・・)

するべきこと、したいことに追われる日々ですが、その合間を縫って春を感じに出掛けます。
私にとっての一番の心地良さは自然を、季節の移ろいを肌で感じることです。

空を見上げ、花の生命力を全身で感じます。

おだやかな凪の海に心が癒やされます。海は心の故郷です。

刻々と変わる夕暮れの時間。太陽が眠るのをただただ、眺め続けます。

山では鳥たちがさえずり、春の到来を喜んでいるようです。
私は東京と郷里の静岡を行ったり来たりのライフスタイルです。
東京には文化があり様々な自分流の人がいます。
静岡では、今も昔も変わらない空、海、大地を感じることができます。
愛情豊かな人がたくさんいます。
温泉も多く、穏やかな空気、豊かな水、人に癒やされます。

最後に、私の大好物の写真を載せて今年度の締め、です。

平成から令和へ。
皆様の平成31年最後の春が、それぞれに素敵な新しい春でありますように。

感謝をこめて 愛をこめて

未来の車椅子?

カテゴリー: ノウハウ

昨年、東京ビックサイトで開かれた「2018国際福祉機器展」にて、鮮やかな色、デザインの乗り物?に目を惹かれ思わず近づきました。

RODEM

なんでも試してみたい私は開発の目的や経緯を伺いながら試乗体験。
まるで遊園地の遊具に乗るかのような気分でしたが、動きはスムーズで安定感があります。
通常の車椅子のように座るのではなく、後方から跨って乗る介護用電動車椅子とのこと。
ベッドなどから体の向きを変えずに乗り移ることができるため、利用する人、介護する人の負担をおさえることができそうです。
お値段は98万円(非課税)。
介護保険のレンタルや購入対象品目ではありません。流石に高額です。

RODEM

公式ホームページ http://www.tmsuk.co.jp/rodem/

名前は「RODEM/ロデム」ロボットメーカーの株式会社テムザックが開発。
ときにはロボット、時にはビークル(乗り物)、ときには車椅子と、ユニバーサルデザインの新しい発想の商品です。ころんとした丸みがやさしく愛嬌がありますね。

3月18日~22日、東京丸の内にて、NTTドコモとテムザックにより、この車椅子モビリティRIDE-ROIDで移動しながらタブレットを使って観光するという試みが行われ、色とりどりのロデムに乗車した観光客で賑わいました。(関連記事

また、草津総合病院では入院患者や下半身が不自由な外来受診者に使ってもらおうと、医療機関では国内初、導入しています。

介護業界は支える人の人材不足が懸念され、ロボットの開発が進んでいます。
加齢により徐々に弱っていく足腰、繰り返す転倒、多くの方が歩くことに不安や心配を抱えます。
日頃からよく動き、諦めずに予防やリハビリを行うことが大切ですが、状況に応じて機能を補う介護用品を上手に活用することも必要です。それも自立支援のひとつです。

ところが、福祉用具や介護用品は気持ちが萎えてしまうものも多く、使う人の気持を考えると大変残念です。機能性と共にデザインも大切ですよね。
乗ってみたい、触れてみたい、そばに置いて使いたいと思えるような強い味方のロボットが生まれるとよいですね。

父には、晩年鮮やかなグリーンの車椅子を用意できましたが、当初は見たことのないお洒落かつ安全な車椅子に驚いていました。
父も母もその車椅子の色や形はとても気に入っていたようで車のトランクに詰めてよく外出したものです。(介助用、モジュール型車椅子、低反発クッション使用)
一本杖をプレゼントするときにも、安全性と機能性、そして父好みの色やデザインを大切にしました。
 
足腰が弱くなってきた80代の母に、このロデムの写真を見せたところ、じーっと眺めた後「車に乗れなくなったら、私に買ってね」とのコメント。
合格ラインには達したようですが、自費購入で98万円…ですよね(苦笑)
さあ、今日も一歩一歩、元気に出掛けましょう。

【ポイント】
福祉用具を選ぶ際には、利用する人、使う場所の住環境、介護者などから総合的に検討することが大切です。
購入時は必ず医師やケアマネジャー、福祉用具相談員など、専門家に相談して検討してくださいね。

【ご案内】
国際福祉機器展(H.C.R)は毎年秋に開催されるアジア最大規模の福祉機器展示会です。
実際に見て触れることができます。
車椅子や福祉車両、靴や衣類、住宅関連などなど、近年は介護ロボット関連商品が増えており未来の生活を描けます。
歩きやすい靴を履いてお出掛けください。
国際展示場/東京ビックサイト/2019年9月25日~27日開催
https://www.hcr.or.jp/exhibit-company/essential_point

ワサビです。

ゆうゆう」(3月号/主婦の友社)の特集記事「心が軽くなる!介護の不安&悩み何でも相談室」にて川上さんの取材記事が掲載されました。
ワンオペ介護(ワンオペレーション介護:一人で全てを担う介護)のお悩みについてお答えしています。
全国の書店にて発売されていますのでぜひお読みください。

【川上よりコメント】
読者のお悩みにお答えさせていただきました。
皆さん介護に前向きだからこそのお悩みですが、ひとそれぞれの介護、決まった答えはなく難しいですね…。
それぞれの介護に、私も驚いたり感心したり共感したり、学ばせていただきました。
介護は一人で抱えないこと、そして距離感も大切です。
息詰まったら、その場を一旦離れる意識を持ち、客観的に、俯瞰的に見てみましょう。
助けてくれる人は必ずいます。知識や情報も支えになりますよね。
お困りごと解決の為に、わずかばかりでもお役にたてましたら幸いです。
読者の皆様、ゆうゆうご担当者様、ありがとうございました。

※参考
ゆうゆう10月号に取材記事が掲載されました。(2015年9月1日)

« 前のページへ次のページへ »