ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

「傾聴の会・江東」を訪ねて

カテゴリー: 活動報告

梅の香がほのかに漂う如月、お寒い日が続いています。
お元気でしょうか?

先日、「傾聴の会・江東」にお招きいただき、江東区ボランティアセンターに行ってきました。
木場駅から早足で15分、2時間のセミナー講師です。
傾聴ボランティアとは、相手に寄り添い耳を傾け、ありのままの相手を尊重し、共感的にお話を聴くボランティア活動です。
リーフレットによると「出会いを楽しみ、心豊かな人生を送る」ことを目標としているそうです。

ご依頼主の団体は、江東区社会福祉協議会が主催した「傾聴ボランティア養成講座」の修了生有志によって2006年秋に設立されて現在会員数は84名。
10年以上に及び外出が困難な高齢者、介護者のご自宅や施設、グループホーム、有料老人ホーム等にて、お話をありのまま聴く活動を行っていらっしゃるとのこと。
活動のためには講師を探しながら定期的に研修を開催しているそうです。
窓口は研修係のご担当者でした。素晴らしいですね。

私にとってボランティア団体でのセミナーは初めて体験でしたが、結人のブログを御覧いただいての熱いご依頼であったこと、テーマが私自身最も最も大切にしている傾聴であること、自主的な住民ボランティア団体であるということで、楽しくご協力させていただきました。

「聴きたい、学びたい」という人が集まる場所の空気は良いですね。
何故かこの日は皆さんが明るく笑う場面が何度かありました。
私は熱弁をふるって?マイクを壊しました。
北原白秋、五十音順のボイストレーニングでは、50数名の皆さんの声が会場に響きました。

休憩中も皆さん大変お元気です。
団地の自治会長さんも声をかけに来てくださいました。
当日のアドリブで、講義の最後にはドイツ文学者のミヒャエル・エンデの「モモ」の中の一節をご紹介。

「モモのところに行ってごらん!」困ったことがある時、人々はこう言います。
モモは生きていく上で何が一番大切か、何を守るべきかをしっているのです。

セミナー終了後には、女性からご質問もいただきました。

「どうしても自分の殻に閉じこもってしまう人がいます。どうしたらよいでしょうか・・・。(中略)
今日のセミナーを聴いていて、もしかしたら聴き手の自分に問題があるのではないかと思いました。」

人を支援する人、人に関わる人は、ボランティアであっても様々な分野のプロであっても、知識や技術を発信することのみに前のめりになるのではなく、私の心は?体は?と自分自身を見つめる目と耳、心を持つことが大切だと思っています。
自分が響いていなければ相手にも響きませんし、自分が心を開いていなければ、相手も心は開きません。
それでも、人は相手のことだけで頭を抱え込みがちです。
セミナーでは私自身の体験や反省から、皆さんに最も伝えたいメッセージを込めましたが、その思いが届いたようで感動しました。

【傾聴の会・江東】お問い合わせ・お申込み先
江東ボランティアセンター(江東区社会福祉協議会)電話:03-3645-4087

あたたかい笑顔がとっても印象的だった「傾聴の会・江東」の皆様、ありがとうございました。
これからの会の活動を心より応援しています。

支える人を支える、ちいさなひとつでも大きな力に。
一期一会、感謝です。

その週末は恒例のカレー鍋の会、ここでも元気をもらいました。
寒さに耐えて美しく咲く梅の姿、いいですね。
まだまだお寒い日が続きますが、皆様もインフルエンザや風邪に気をつけて、お過ごしください。

東急イーライフデザイン様主催の住宅セミナーにて講師を努めさせていただきました。
今回のセミナーはお客様向け、場所は都内2箇所の落ち着いた空間の有料老人ホームで、アットホームで和やかなムードでした。テーマは「これからの住まい方を考える」です。


 
住み慣れた自宅で暮らす、高齢者住宅で暮らす。
高齢者向けに配慮された住宅やサービスが増える中、私達は歳を重ねた時、どこでどんな住まい方ができるのでしょうか。
自宅、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など、それぞれのメリット、デメリット。
そして、住まい検討時のチェックポイント(心身の状態、地域の社会資源、介護力、住環境、資金)とステージ(アクティブ・介護)により異なるニーズを表にしてお伝えさせていただきました。
目の前の情報だけに飛びつかず、全体を俯瞰してみること、自分自身のニーズを確認することは、後々後悔しない為にも大切なことです。

実例もいくつかご紹介しました。
70代男性は、子供から勧められ気が乗らないながらもご入居。
しかし、数年後、「有料老人ホームは何かをしてもらうのではなく、自分で生きがいや楽しみをみつけられる場所です。一人暮らしではなかった自分の役割ができました。」こんな声が聞かれました。
同じ住まいに住んでも皆それぞれ感じ方は異なります。
住まい方を作るのは自分自身ですね。
私は、自宅、有料老人ホーム、どんな場所にいても自分を生き、幸福感を得られる人が増えてほしいと願います。

東急グループ様はシニア住宅の実績をコツコツと積み重ねています。
今回お邪魔しました「グランクレール馬事公苑」や「ライフニクス高井戸(入居時自立型)」にも様々な工夫が施されています。
今年は横浜市十日市場にもオープン予定です。そのチャレンジは素晴らしいですね。

人の暮らしを住環境で支えることの難しさと喜びは、私自身も聖路加レジデンス時代に体験していますが、ホテルとは異なり終身のお付き合い、まさしく他職種連携での関わりが必要です。
介護はその一部でしかありません。
私もご入居者や異業種の方々から多くの発見、学びをいただいてきました。

今回ご来場いただきました皆様がこれからの住まい方を考える上でお役に立てましたら幸いです。

高齢期の生活は若い時代にはイメージしにくいものですが、住まいと住まい方は暮らしのベース、植物(人)の植木鉢(住まい)とお皿(住まい方)となるものです。
超高齢社会が進行する中で、地域、行政、企業などさまざまな新しいチャレンジが行われています。
興味関心のある場所には足を運んで、よく見て、聴いて、感じていただきたいですね。

私自身、これからも「住まいとケア」を探求していきたいと思います。
お世話になりました東急グループの皆様、ご清聴いただきました皆様、ありがとうございました。

ワサビです。

1/25(金)に開催される東急不動産HDグループ主催の住宅セミナー「これからの住まい方を考える」にて、川上さんが講師を行います。
各先着20名となりますが、無料ですのでお時間のある方はぜひお越しください。

住宅セミナー「これからの住まい方を考える」
日付:2019年1月25日(金)
場所:11時の部 グランクレール馬事公苑(ランチ付き)  
   14時の部 ライフニクス高井戸(お茶菓子付き)
参加費:無料・各先着20名
主催:株式会社東急イーライフデザイン/東急不動産株式会社子会社
※セミナー終了後、館内見学や個別相談会が行われます。

リーフレットはこちら

【お申込み】
11時の部:グランクレール馬事公苑 0120-109-305
14時の部:ライフニクス高井戸 0120-519-109

【川上からのメッセージ】
心身の能力やライフスタイルが変化する高齢期。
だからこそ、自分らしい生活の場を整え元気に暮らし続けたいものですね。
これまで多くの方の生活の場選択のご支援をさせていただきました。
高齢期の住宅や施設の種類、暮らし方や選び方のヒントなど
皆様の暮らしのお役にたてますようお伝えさせていただきます。

当日は現地見学会や個別相談会、お食事やお茶会なども予定されているようです。
「将来の暮らしを前向きに考えたい。」「有料老人ホームってどんなところ?」など
ご感心のある方、漠然としたイメージをお持ちの方、
セミナーやご見学で、知識や情報を得、空間の様子などを体感できるとよいですね。
お待ち致しております。

2019年 新年のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

2019年 新しい一年が始まりました。
皆様 あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。
結人yuitoは今年も人へのやさしさを温め深められるよう努めます。

例年は除夜の鐘を聴き、飯田八幡宮にて初詣の後に駿河湾からの初日の出を拝んでいますが、今年は反対方向に車で30分、郷里の浜石岳707メートルの山頂から初日の出を拝む幸運に恵まれました。

元旦 初日の出前の富士山

駿河湾と雲の向こうが明るくなり始め

2019年始まりの太陽に感謝と願いをこめて礼拝します。
眼下は生まれ育った我が故郷、由比です。

刻々と変わる風景。今、地球は生きていて、私も生きています。
とても穏やかで幸せな時間でした。

帰宅し新年会の準備開始。家族が集合し楽しいお正月を迎えることができました。
お年玉もぐんぐん成長して頼もしい大学生の甥、姪に渡せました。^^

「亥年」の招福を祈念し東京のお部屋にも今年の床飾り。
勇猛果敢で猪突猛進の亥さん、今年も希望を胸にチャレンジしてまいりましょう。
近くにいる人、遠くにいる人、支えている人、支えられている人、心に哀しみのある人喜びのある人。
皆様にとって、自分らしく幸多き年となりますよう心よりお祈りいたしております。

ゆく年に感謝をこめて

カテゴリー: ご挨拶, 活動報告

2018年、平成30年も間もなく終わろうとしています。
12月は私の好きな季節です。

11月後半のある日、突然視野の中に黒いものが飛ぶ飛蚊症になりました。
高度近視の私は網膜剥離の可能性が高いことは承知していて、いよいよきたか!と恐る恐る翌日眼科を受診しましたが、念入りに眼底検査をした結果、後部硝子体剥離の状態で網膜裂孔や網膜剥離はないとの診断。つまり、硝子体の変化による加齢現象。
「加齢現象だから仕方がないですね。近視が強い人は早くから現れますよ。もしゆがみなど視野に変化があったらすぐに受診してください。」

とりあえずホッとはしたものの、今まで違った見え方にはやはりショックです。
昨日まではなかった黒い地図のようなものがもやもや見える状態。
受け入れていくには時間がかかりそうです。
それでも見える、ありがたいじゃないか。
自分を励ましたり落ち込んだりと気持ちもいったりきたりです。

大学病院で最初に感覚器看護の眼科病棟を希望した私。
見ることの大切さ見えないことの辛さを患者さんと共に学び感じました。
現在はパソコンや細かな文字をみる作業が多く目を酷使している日常ですが、この警告を受け止めて、今一度目の機能に感謝しながらケアを実践していきたいと思います。

友人が贈ってくれたホットケアマスクは心地よく癒やされます。
友人が育て送ってくれた無農薬有機栽培の野菜達(ハンダマ)も、目の健康を力強く応援してくれます。
自宅でも企業のデスクでも緑は欠かせません。
人の体は加齢する。自分の健康は自分でつくる。
日々のちょっとしたマイケア、体や心の声を聴きながら忙しくても大切にしたいですね。

12月は日本生命保険相互会社ご担当者様と都内の企業人事部様に勉強会講師にてお邪魔させていただきました。
社員を支える上で根っことなる大切な実態や思い、どうか皆様を支える寄り添うことのお役に立てますように。

主婦の友社様とは数年ぶりに再会。
読者からの介護のお悩みにお答えさせていただきました。
「ゆうゆう」2月号で皆様にご覧いただける予定です。

職員と力を合わせUR都市機構で開催した「認知症サポーター研修/新宿」でも、一人ひとりの感想が私の胸に響きました。
認知症に対する誤解や偏見がなくなりますように。
誰もが自分事として考えられる時代が来ますように。
じわじわとコツコツと継続することの大切さを感じます。

今年は様々なことがありましたが、私にとっては明るく豊かな一年でした。
特に、企業での定期的な介護相談は、社員様との双方向のやりとりで多くの気づきをいただいています。次につなげる力となります。

11月、母の足の不調、歩行不可状態。
受診アテンドからもさまざまな発見と喜びを母と共に感じました。
友人が猛勉強の結果、12月ケアマネジャー試験に合格したことも今年のビックニュース。
大喜びでした!

お仕事やプライベートで関わりのあった皆様、結人を応援してくださった皆様、ありがとうございました。
齢を重ねるごとにできることが少しずつ増え、深まっていきますように。
世の中の多くの苦しみが少しでも減り、そして悲しみを抱えた心が癒やされますように。
噛めば噛むほど味がでるようなそんな自分になれますように。

結人応援してくださっている皆様にもきっと様々なことがあったことと思います。
この一年、お疲れ様でした。
また、来年も上を向いていきましょう。
どうぞ宜しくお願い致します。

12月は空をよく見上げた月でした。
私の眼に映った美しい風景をお届けします。

海辺で見上げた青空 鳥がゆっくりと回遊

森で見上げた青空

冬の富士山と羽毛のような雲の絨毯

本栖湖から望む千円札でお馴染みの(裏側)富士山

凛とした空気中、
空、山、湖、それぞれの青が美しいですね。
だから私は冬が好きです。

最後に、各パーツの加齢現象が話題にあがる故郷由比の友人達と静岡駅で。
「今年一年もおつかれさま。またがんばろうね~。」
皆様、ありがとうございました。

« 前のページへ次のページへ »