ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

研修と紅葉の日々

カテゴリー: 活動報告

約2年前、新型コロナ感染拡大が進み、世の中も、私の仕事の状況も大きく変化しましたが、今月は昨年開催できなかった公的銀行様のライフプラン研修にお声掛けいただき出かけてきました。
勤続25周年のお祝い後に“仕事と介護両立のお話”、何年も継続いただけて嬉しい企画です。
会場と全国の支社をつないでのセミナー、ご担当者様のお顔も久しぶりに拝見でき、喜びの大きい一日でした。

「介護の時間はマイナスの時間と捉われがちですが、私は介護の時間は宝物だと思っています。いつか来る自分の老いも学びます。」
自分の人生も親の人生も等しく大切にしてほしいという願いが届けられたでしょうか。
ご清聴いただきありがとうございました。

UR都市再生機構でも、恒例ウェルフェア関連職員にむけた応用研修をウェルフェア研究室にて企画実施。
住まい街づくり、地域共生、子育て支援など、外部有識者にもご登壇いただきました。

私のコマでは、団地で懸命に働く生活支援アドバイザーTさんと、そのアドバイザーを支える株式会社URコミュニティのウェルフェア業務課福祉専門職、課長様をお迎えし、居住者との関わりの実態をリアルにお話いただけるよう工夫。
話を引き出すファシリテーター役を努めました。
オンラインとリアルの研修は本年もチャレンジでしたが、トークセッションでの居住者の実態、生活支援アドバイザーの喜びと苦悩は、聴講者の耳に新鮮に響いたようです。
ウェルフェア研究室のメンバーのチャレンジにも励まされました。
本当のことを知り伝えたい、つなげたい。それが、今私ができることです。

UR都市機構Webサイト【くらしのカレッジ】からは生活支援アドバイザーをご紹介しています。
こちらも12月27日にアップされましたので御覧ください。
→ URで安心な毎日をずっと!シニア世代の暮らしを細やかに支える「生活支援アドバイザー」って?

研修を終え数日後、久しぶりに東京駅近く皇居をてくてくお散歩してきました。
12月の晴れた日は凛とした空気、あたたかい陽射し、私の好きな季節です。
皇居にはほんの少し紅葉が。
こんな風景を観ていると心も紅色や銀杏色に染まりそうです。
季節の恵みに励まされながら一歩一歩。
本年の研修は無事修了。
皆様、心より感謝御礼申し上げます。
ありがとうございました。

ベネッセスタイルケア「はじめての介護」

カテゴリー: 活動報告

2021年12月、ベネッセスタイルケアWebサイトが全面リニューアルされました。
→ ベネッセスタイルケア公式サイト

ホームの情報や高齢者住宅の基礎知識、介護のヒントなどが、見る方の視点にたってわかりやすく紹介されている明るいサイトです。

私は、その中の一部、はじめての介護に関する悩みや疑問の解消のヒントを紹介するコーナー「はじめての介護」の監修にて、ご協力させていただきました。
→ 監修者情報掲載内容

介護にはじめて関わる人やお仕事としてチャレンジする方、あらためて基礎知識を学びたい方、介護職を知りたい方などに役立つサイトです。
ご関心のある方はご覧になってください。多くの皆様のそれぞれの介護の応援となりますように。

ご担当の皆様も大変お疲れさまでした!
情報を伝えるってあらためて大切なことと感じた時間。
貴重な機会をいただき私も学びました。
ありがとうございました!!

【ご案内】フレーフレー「認知症110番」

カテゴリー: お知らせ

【ご案内/クラウドファンディング/2022年1月14日まで】
認知症予防財団の「認知症110番」存続のためのプロジェクト

認知症予防財団が運営する「認知症110番」をご存知ですか?

全国どこからでも認知症に関するお困りごとの電話相談(無料)ができる窓口で、1990年の開設以来約3万件の相談に応じています。
相談を受けてくださるのは看護師や公認心理師、社会福祉士などの専門職。
ご家族が一歩前に踏み出す勇気を得られる相談先です。
私もこれまで、ニーズのあるご相談者には紹介させていただいてまいりました。

しかし、景気の低迷により近年は協賛企業が減り存続の危機にあるとのこと。
ピンチです。
認知症の家族の介護中に生じるご不安やお悩み、心配、悔しさ、寂しさ、辛さ。
心のままに相談できる場所、思いに寄り添ってくれたと感じることができる人の存在は貴重ですよね。
存続の危機は同じ相談援助職の私にとっても心痛み、是非続けてほしい、多くの人を助けてほしいと願います。

昨日、心ばかりの応援をしました。
寄付の御礼は10年もの間、認知症を患った母親を介護された「毎日がアルツハイマー」映画監督の関口祐加さんのリモート講演です。
クラウドファンデイングは自宅にいても今困っている誰かを応援できる方法ですね。
寄付の期限は1月14日まで。多くの人の支援を望んでいます。
ご関心のある方はご覧になってください。
https://readyfor.jp/projects/ninchishou110

認知症予防財団さん、相談者の皆さん、がんばってください!

2021年 秋のココペリ祭り

カテゴリー: 日常

2021年11月14日(日)ココペリ祭りが開催されました。
昨年に引き続きZoomによるオンライン発表会。
私はセドナのアンテロ−プキャニオンの洞窟の中で木の笛、ネイティブ・アメリカンフルートを奏でました。
Zoom背景には友人が現地で撮影した写真を設定。配信はNOAスタジオから。

今年、私が選んだ曲はMark先生作曲、「Flower Bird Wind Moon/花鳥風月」 
毎年発表会では、自分には難しい!と思う曲を選び、本番当日まで変化していく自分を確認しながら練習を重ねます。
完全なる無伴奏(緊張度が高い!)、ツインフルートとソロフルートの2本使い、昨年よりもステップアップした奏法を意識してチャレンジしましたが、 いやいや やはり難曲でした…。

しかも、4月から右手の腱鞘炎を発症してしまった私。
発表会はあきらめようかと思い悩んだものの、入浴中歌う、口笛を吹くで暗譜。1回の練習は短時間で。
呼吸法は楽器を吹かなくても毎日実施、自宅オンラインや通いでヨーガや瞑想も継続、と例年とは異なる工夫もしました。
10代の頃から人生のピンチを救ってくれた音楽。
今だからこそ、吹こう!100%は求めないでいい!仕事も暮らしも忙しいからこそ心の詩を唄おう! それが2021年の私でした。
目標があるか否かは大きいですよね。

5分間の演奏を終えたこの瞬間は、幸せな気持ちで心が満たされます。
コロナ禍となり生活は一変。外出を控え、人との交流や活動が低下した約2年間。
自宅近くの川岸で過ごすことが多かった私は、
それぞれに咲く花に
大空を自由に飛ぶ鳥達に
季節を知らせてくれる風に
暗闇だからこそ輝くお月さまに
まさしくFlower Bird Wind Moonに助けられ癒やされてきました。
そして離れてもつながっている人達の存在にも励まされ想いをのせた5分間でした。

発表会の最後はMark先生からのご指名によりココペリ倶楽部の先輩と、kawakawa(川&川)コンビを組み、「The Rose」という大好きな曲をMark先生のアレンジで演奏しました。
アンサンブルはリラックス&ハーモニーを楽しめていいですね~。

さて、発表会は出演者の個性的な衣装も楽しめます。
今年、曲にあわせ選んだのはHOUSE OF LOTUSの赤いワンピース。
肩に巻いているのは、昔々、自由が丘の岩立広子さんショップで買い求め手作りしたアジアの布のスカート。
耳につけているのは、昔々、銀座の小さなアクセサリー屋さん「Necles necles(ネックレスネックレス)」で手作りしたアンティークイアリング。
毎年アクセサリーを作ってくれるお洒落な友人Mさんに相談したところ、白い羽根を加え美しくリフォームしてくれました。(嬉しい♥ありがとう♥)

全て持っているもの活用で整え、演奏以外もオリジナルを楽しめた発表会。
パソコンなどの環境設定や機材の購入、録画は詳しい友人が担当してくれて感謝です。ありがとう!

左右アンバランスなイアリング♪
新たに加えた白い羽根と小さな羽根は友人Aさんからのいただきもの♪

出演者は岩手や長野からなど遠方からも参加。
練習されていることがよくわかり、それぞれの音色やアレンジに癒やされ刺激を受けました。(拍手)
発表会に出ることができなかった横浜の友人も、チャットの書き込みや顔出しであたたかく応援してくれ感激です。

The Rose(Amanda Mcbroom作詞作曲)も、Flower Bird Wind Moon(アルバム:Elk Dreamer/Marak Akixa)も、とても素敵な曲ですので、皆さんも機会があったら演奏してみてください。^^

音楽は一瞬にして私達を違う世界に運んでくれる不思議なパワーを持っています。
私の夢は“笛吹きyuriばあちゃん”。
齢を重ね小さくなったとき、笛を握らせたら瞳が輝き、アメイジング・グレイスに心を乗せ、ネイティブアメリカンが歩いた涙の道を、自分が旅してきた人生の道を、回想しながら見事な呼吸で吹いちゃう。そんなおばあちゃんになること!

恩師Mark先生、聴講いただいた皆様、応援してくれた友人、家族、私につながるすべてのものへ
心よりありがとうございました。

数日後、故郷の夕暮れです。
お~い~
お~い~ 叫びたくなる空です。

コロナ禍で、誰にも失ったことと得られたことがありました。
愛と哀があり 光と影がありました。
何か変わりましたか?何か気づきましたか?
私たちはいつの時代も大きな空と大地に守られています。
広い空を見上げ、繰り返す波の音を聴き、やさしい月の光を浴びる
息を大切にし 生きるを感じ 人を想い
焦らず奢らずコツコツと、自分が大切だと思うことを積み重ねていく。
100%でなくてもまあまあで続けていく。
そんな暮らしに感謝し、これからもつなげていきたいと思います。

株式会社ベネッセスタイルケアは、「Benesse=よく生きる」という企業理念のもと、介護、教育、保育、生活分野に渡りお客様の支援を行っている企業。
2003年創立以来、その存在には注目してきましたが、多くの方々のお悩み解決を続けています。

私もホーム見学やヒアリングは多数、講演講師や冊子作り、情報発信のお手伝いなど、ありがたいご縁が続いています。
思い起こせば、このブログの活動報告第1号もベネッセスタイルケアセミナー講師でした ^^

この度、小冊子「老人ホーム選びがよくわかる本」監修のご依頼を受け、冊子作りのお手伝いという機会に恵まれました。
副題は「6つのお悩みケースから笑顔につながるヒントが満載!」。
夏から何度か調整が続き、先日素敵な冊子が私の手元に送られてきました。

嬉しい瞬間です。想いを込めて冊子を制作していたご担当者と喜びあいました。
わかりやすさと実際のお客様のお悩みに寄り添っているあたたかさが気に入っています。

全国的にも年々増えている有料老人ホームは、高齢者にとって特別な場所ではなく、高齢期の住まい、住まい方のひとつです。
住まいや介護、生活支援の提供をプロが行い、家族と両輪で支えます。
勿論、費用はかかります。在宅ではないことからマイナスのイメージを持っている方がいらっしゃるかもしれませんが、住まい方も多様化している現代。
有料老人ホームやシニア住宅もよりよく生きることを応援するひとつの住まいのカタチです。

高齢者の住まいを運営する企業は、それぞれ個性的にハード、ソフト両面の工夫をしながらご入居者を支えています。
その大変さを知っている私にとっては日々頭が下がる思いです。

本冊子は販売品ではありませんが、ベネッセスタイルケア様のホーム資料請求の際お客様にプレゼントいただけるとのことです。ご興味関心のある方は御覧くださいね。

ベネッセスタイルケア おまかせ資料請求ページ

活発な小学生時代の放課後、ガリ版を刷り手を真っ黒にしながら学級新聞を作っていました。
日が暮れても、夢中になって文字やイラストを自由に書き楽しかった~

人に伝える仕事にはご縁があるようですのでガンバリマス。
誤った情報も多い社会ですが、一文字一文字に心を込めて、今困っている人、不安を感じている人、これから動き出す人の助けや勇気につながりますように。

おまけ 
由比小学校 体育館にて 
保健委員として情報を発信する
オオカミカットの私
« 前のページへ次のページへ »