ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

ゆく年に感謝をこめて

カテゴリー: ご挨拶, 活動報告

2018年、平成30年も間もなく終わろうとしています。
12月は私の好きな季節です。

11月後半のある日、突然視野の中に黒いものが飛ぶ飛蚊症になりました。
高度近視の私は網膜剥離の可能性が高いことは承知していて、いよいよきたか!と恐る恐る翌日眼科を受診しましたが、念入りに眼底検査をした結果、後部硝子体剥離の状態で網膜裂孔や網膜剥離はないとの診断。つまり、硝子体の変化による加齢現象。
「加齢現象だから仕方がないですね。近視が強い人は早くから現れますよ。もしゆがみなど視野に変化があったらすぐに受診してください。」

とりあえずホッとはしたものの、今まで違った見え方にはやはりショックです。
昨日まではなかった黒い地図のようなものがもやもや見える状態。
受け入れていくには時間がかかりそうです。
それでも見える、ありがたいじゃないか。
自分を励ましたり落ち込んだりと気持ちもいったりきたりです。

大学病院で最初に感覚器看護の眼科病棟を希望した私。
見ることの大切さ見えないことの辛さを患者さんと共に学び感じました。
現在はパソコンや細かな文字をみる作業が多く目を酷使している日常ですが、この警告を受け止めて、今一度目の機能に感謝しながらケアを実践していきたいと思います。

友人が贈ってくれたホットケアマスクは心地よく癒やされます。
友人が育て送ってくれた無農薬有機栽培の野菜達(ハンダマ)も、目の健康を力強く応援してくれます。
自宅でも企業のデスクでも緑は欠かせません。
人の体は加齢する。自分の健康は自分でつくる。
日々のちょっとしたマイケア、体や心の声を聴きながら忙しくても大切にしたいですね。

12月は日本生命保険相互会社ご担当者様と都内の企業人事部様に勉強会講師にてお邪魔させていただきました。
社員を支える上で根っことなる大切な実態や思い、どうか皆様を支える寄り添うことのお役に立てますように。

主婦の友社様とは数年ぶりに再会。
読者からの介護のお悩みにお答えさせていただきました。
「ゆうゆう」2月号で皆様にご覧いただける予定です。

職員と力を合わせUR都市機構で開催した「認知症サポーター研修/新宿」でも、一人ひとりの感想が私の胸に響きました。
認知症に対する誤解や偏見がなくなりますように。
誰もが自分事として考えられる時代が来ますように。
じわじわとコツコツと継続することの大切さを感じます。

今年は様々なことがありましたが、私にとっては明るく豊かな一年でした。
特に、企業での定期的な介護相談は、社員様との双方向のやりとりで多くの気づきをいただいています。次につなげる力となります。

11月、母の足の不調、歩行不可状態。
受診アテンドからもさまざまな発見と喜びを母と共に感じました。
友人が猛勉強の結果、12月ケアマネジャー試験に合格したことも今年のビックニュース。
大喜びでした!

お仕事やプライベートで関わりのあった皆様、結人を応援してくださった皆様、ありがとうございました。
齢を重ねるごとにできることが少しずつ増え、深まっていきますように。
世の中の多くの苦しみが少しでも減り、そして悲しみを抱えた心が癒やされますように。
噛めば噛むほど味がでるようなそんな自分になれますように。

結人応援してくださっている皆様にもきっと様々なことがあったことと思います。
この一年、お疲れ様でした。
また、来年も上を向いていきましょう。
どうぞ宜しくお願い致します。

12月は空をよく見上げた月でした。
私の眼に映った美しい風景をお届けします。

海辺で見上げた青空 鳥がゆっくりと回遊

森で見上げた青空

冬の富士山と羽毛のような雲の絨毯

本栖湖から望む千円札でお馴染みの(裏側)富士山

凛とした空気中、
空、山、湖、それぞれの青が美しいですね。
だから私は冬が好きです。

最後に、各パーツの加齢現象が話題にあがる故郷由比の友人達と静岡駅で。
「今年一年もおつかれさま。またがんばろうね~。」
皆様、ありがとうございました。

働きながら介護する人、備える人を応援する

カテゴリー: 活動報告

10月の金曜日、昨年に引き続き、静岡県庁に出かけてきました。
「仕事と介護の両立のために」ライフプラン講習講師です。
静岡県庁は静岡駅から馴染みの街をてくてく歩き15分で到着です。

セミナーでは「介護の現状と介護の基礎知識」「仕事と介護の両立のためのポイント」等の中に、具体的にどのような行動をとれば良いのか、ケースを挙げご説明しました。
セミナーを制作する際には、その地域の事情を念入りに調査します。
地域包括支援センターや事業所等に電話をかけるごとに地域の事情が少しずつ見えてきます。

セミナー内容は、介護保険制度を活用した在宅介護中心の内容ですが、今回は介護の中でお困り度が高い認知症に関しても、声に出して相談しましょう、明るく諦めないで!という私からのメッセージを込めて資料に添えました。
静岡県の中でも富士宮市の取り組みは世界的にも注目されており、県内で認知症カフェが131ヶ所開かれています。学生や警察署員も参加して皆で学び支え合う、大変嬉しい動きですね。
静岡の強みはそもそも流れているあたたかさと繋がりやすさの風土にあるように感じます。
誰もがその一員です。

以下、川上由里子オリジナルセミナーより資料ご紹介。

老老介護、一人暮らしなど、在宅介護に限界が生じてくるのも事実です。
調査を続けていると、静岡でも、近年高齢者住宅が増え始めていることがわかります。
(日本国内16位259ホームと数は少ないのですが… 1位:大阪・2位:北海道・3位:福岡・4位:神奈川・5位:東京)
働きながら介護する方に必要となる、高齢者住宅の種類や費用、入居条件、サービス内容等も情報提供。
ホームの情報に振り回されないようにするためには、自分(家族)のニーズ確認、現状の整理が大切です。

◆介護付有料老人ホーム

住友林業グループが運営する介護付有料老人ホームは、関東圏、兵庫県中心に16棟運営。
関東圏に比較し費用が大きく異なることに(低価格)驚きました。
静岡のホームは開設して11年目。介護居室も一般居室も満室です。

静鉄グループが運営する介護付有料老人ホームは、静岡県立総合病院近くにて高齢者の暮らしを支えています。

◆サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は静岡県内に150ホーム。
㈱学研ココファンさんはサービス付き高齢者向け住宅を先駆けた企業で全国に120ホーム開設しています。
近年、静岡にも2棟のサービス付き高齢者向け住宅を開設しました。

また、静岡市の中心地には高齢者住宅の紹介センターが昨年開設されていました。
これまで静岡の高齢者ホームにも数件視察に訪れていますが、今後も静岡エリアのホームにも足を運びたいと思います。
それにしても関東圏など都心部に比べて圧倒的に少ない高齢者住宅。
一体皆どうやって介護しているのだろうか?どうやって仕事と介護を両立させているのだろうか?といった疑問が浮かんできます。
高齢者住宅はやはり高額で誰もが入居できるものではありません。
専門職や住民が支え合い助け合いながら住み続けられていることを心より願います。

講師をしていると聴講者の皆様の表情がよく分かりります。
今年は永年勤続のお祝い授賞式の後だったようで、職員の皆様、きらきらと輝いていたことが印象的でした。

50代ともなれば介護を行う可能性はぐんと高まります。
あわてて目の前の情報や評判に飛びつくのではなく、仕事も介護も両立しようという意識を持ち、自分の人生も親の人生も、どちらも大切にしていただきたいと思います。
バランスが大切ですね。

ご依頼いただきました静岡県庁ご担当者の皆様、ご清聴いただきました皆様、ひとつでもお役にたてましたら幸いです。ありがとうございました。

終了後、近くで働いているベテランOLの義妹と待ち合わせ、青葉横丁にある静岡おでん三河屋さんへ(キリンビールのCMに使われたお店です)ダッシュ。
知らない者同士が肩寄せあってしぞーか(静岡)おでん(私にとってはソウルフード)と地酒でほっこりです。憧れのお店にようやく行くことができました。
「しぞーか(静岡)はいいら~(いいよね)」
感謝と充実感満載の一夜でした。

おでん好きな方は静岡駅に降りたらお立ち寄りくださいね。常に満席で要予約です。

週末は美しく雪化粧した10月の富士山。
富士山も私達を応援し見守ってくれています。前進しましょう!

ベネッセスタイルケア様に取材いただいた原稿が完成し、先日冊子「アリアStyle」が私の手元に届きました。

アリアStyle

明るくやわらかなイメージの冊子です。
笑顔が溢れています。

特集「これからの住まい方を考える」。
多様化した高齢期の暮らし方、どのように住まい、住まい方を考えればよいのか、とても難しいことではありますが、私のケアや顧客相談等の経験からポイントとなる点をお伝えさせていただきました。

高齢者住宅選びは、入居時の心身の状態などステージにより顧客のニーズは大きく異なりますが、まだ介護が必要なステージ前でご入居を検討される方は、“お世話をしてもらう”という意識ではなく、人との関わりによって刺激を受け、自分の役割、生きがいや楽しみを見つけられる場所であってほしいと私は願っています。
何か与えてもらえることが幸せではない、ということが見えてきた社会ではないでしょうか。

そのためには、職員側の意識改革も大切になってきます。
介護は重要ですが、介護一色にしてしまっては能力を奪ってしまいます。
支える人支えられる人のあり方が問われています。

アリアStyle

大きな写真にびっくり仰天です。(汗)
大変わかりやすくおまとめいただきました。

取材後、ベネッセスタイルケア様が運営する「アリア松濤」にもお邪魔させていただきました。
東京都渋谷区の閑静な住宅街に立つモダンな高齢者住宅。
この日はダンスパーティーの練習、お洒落な装いをした方々が集まってきます。
「昔のようには踊れない」と仰いながら、音楽がかかると今できる範囲で上手にワルツのステップを踏んでいる様子に思わず拍手してしまいました。
スタッフのさり気ない見守りや工夫にはプロの意識を感じます。
高齢期だからこそ、楽しみを見つけることを諦めずに続けたいですね。

資産のある方、無い方、都心に暮らす方、郊外に暮らす方、ひとり暮らしの方、家族でお住まいの方、それぞれに新しい時代の住まい方へのチャレンジが始まっています。
自宅を自分流にシンプルにリフォームする、高齢者向けの集合住宅で共助の暮らし、団地での多世代がつながり支え合う暮らしなど、皆さんは齢を重ねた時、どこでどんな風に暮らしたいですか?

私はやっぱりどこにいても自分の役割を持ち続けていたい。
痛みを感じている人が隣にいたら気がついて声をかけ合いたい。
自分が痛みを感じたら頑張ることも大切ですが、そっと話す勇気を持ちたい。
そのために今をこつこつ頑張り続けたいものです。

そんな想いを持つ人それぞれの暮らしの器となる住まい、住まい方を大切にしていきたいですね。

ベネッセスタイルケアのご担当者様、さまざまな学びをいただきました。
ありがとうございました。

認知症のこと、自分ごととして

カテゴリー: 活動報告

大学病院や県立総合病院、人工透析クリニックなどの医療現場や高齢者住宅で、ナースとして13年ほど勤務していた私が、「医療に限定せず一般社会の実態を知り、人の人生を学び、自分ができる人生でありたい」と飛び出したのは35歳の頃の話でした。とても勇気がいりました。 

当時の私は、専門職としてのキャリアをコツコツ積み重ねながらも、“認知症”に関する実態を知りませんでした。
医療機関では生命に関わる治療が優先するため、認知症の人の症状は薬でおさえ治療する場面が多く、また、認知症の症状の強い方は認知症の専門疾患病院に入院していた為、私が出逢うこともなかったのです。
「年寄りだから仕方ない」「早く退院してもらいましょう」
私の周囲の医療関係者でも、認知症の人を正確に理解している人はいないに等しい状態でした。

私は様々な施設や病院、在宅、介護の現場、そして「認知症の人を支える家族の会」にも参加し、自分の時間を使いながらボランティアとして活動し実態を目の当たりにしたのですが…。
その時の衝撃的な驚きと憤りが今の私につながることとなりました。
認知症の人たちの生活は、人間らしさを奪われた管理中心の生活の中にありました。
私は施設の職員に尋ねました。何故なんですか?と。
頭の中には疑問と怒りと、そして悲しみでした。

経済大国日本の豊かさとはなんだろう。認知症とはどういう疾患で、認知症の人とは?
これでいいのだろうか。きっと違う。私ができることはなんだろうか。今、何かをしなくてはならない。私のひとつのテーマとして働きながらも認知症について学び続けました。

そんな時、偶然、公的銀行様から「職員に対して認知症に関するセミナーを行っていただけませんか?」というご相談をいただきました。それが今セミナー講師をしている始まりです。

上からの富士山

前置きは長くなりましたが、先日、猛暑の中、福岡に向かいました。
3年前から開始した、UR都市機構の職員に向けた「認知症サポーター養成講座」のためです。
九州支社の講座で受講者が1,000人を超え、私にとっては感激の一日でした。
いつまでもいきいきと暮らし続けるまちづくり、住まいづくりに日々懸命に向かっているURグループ職員にとっても、その先にいるのは、生活している人です。
人への関心や理解があるか否か、認知症についての正しい理解の有無は、今後ますます大きな違いとなって現れることでしょう。

現在、74万戸の団地の中では、団地の集会場での支えあいの認知症カフェ、地域包括支援センターと連携し、住民向けの認知症サポーター養成講座、近隣の大学の学生や自治会と連携し徘徊模擬訓練と、様々な取り組みが行われはじめています。
ケアの職種だけではなく、様々な職種の人に知っていてほしい大切なこと。
UR職員1人ひとりの創意工夫が地域に繋がり、社会に広がってきています。
→ UR都市機構:URの認知症サポーターが1000人に

働く人の仕事と介護の両立を支える。企業の人事部様などからのご依頼でも、認知症に関するセミナーのご依頼が増えています。
働きながら介護する人にとって、家族の認知症の問題はなかなか相談に至らず顕在化しにくいものです。
近年は様々な情報が溢れているため、それゆえに、自分流に走ってしまっている方もいます。

先日は、某企業内相談室様主催の介護セミナーにて、都内と神奈川県内、業務終了後の夕刻から職員の皆様にお集まりいただきました。
日々の介護相談の中でお困りの方がとても多いことから、認知症をテーマにとご提案させていただいたのですが、参加希望者は定員を大幅に上回り、長時間にも関わらず皆様には熱心にご清聴いただきました。

セミナー会場

他の企業様と同様に、アンケートの記述もとても多く、一言ひとことに学び励まされます。
「もっと早く知っていればよかった」という声が少しずつでも減りますように。
今苦しんでいるご本人、ご家族の悲しみが少しでも減りますように。
伝え続けたいと思います。

セミナー資料

触れる、嗅ぐ、聴く、感じる。
私自身が大切にした五感を大切にしたケアもお伝えさせていただきました。
主催者の皆様、受講してくださった皆様、心よりありがとうございました。

人に伝えるためには私自身にもフレッシュな情報の学びと新鮮な思いが大切です。
様々な分野のセミナーに積極的に足を運び学んでいます。
9月には、「認知症の人を支える家族の会」副代表理事の杉山孝博先生のセミナーを聴講予定です。杉山先生のセミナー聴講は3回目になりますが、心やさしい先生にお逢いできることも楽しみにしています。

病気や障害、認知症、貧困、離別や喪失、生きていると人はさまざまな苦しみに遭遇しますが、明るく予防し、そしてその状態になった時には、できなくなったことを追うのではなく、できることを大切にしながら歩き続けたいですね。
私の生涯の心の応援歌です。

UR都市機構 社内報「まちルネ」2018・9月号に掲載

やさしいケアガイド2018改定版 完成

カテゴリー: 活動報告

2018年4月介護保険改正・介護報酬改定対応の「やさしいケアガイド」改定版が完成しました!

やさしいケアガイド2018

2000年から始まった介護保険制度は、介護を家族だけではなく社会で支える制度。
自分にあったサービスを選択できるようになりました。2018年4月から第7期がスタートです。
制度や報酬は頻繁に改正されることもあり、一般の方にはなかなか理解しにくく複雑です。
結人では、改正の度に丁寧にケアガイドを改定し整えています。
介護や高齢期の暮らしに関わる方が、手にとって理解しやすいように、情報の範囲や表現なども工夫しています。
ワサビさんのやさしいデザインと色の力も加わって、皆様にやさしい一冊がお届けできます。

今回は必要だと思う項目を追加して4ページ増やしました。
高齢者向け施設・住宅、介護休業制度、そして、エッセイ~私の介護を終えて~。
この一冊が手元にあれば、急な入院や介護の始まりに、全体像を見渡しながら進むことができます。
早速、企業の研修など多くの皆様にご活用いただいております。

「ケアガイドの情報が、見やすく分かりやすいので助かります。」
「親や兄弟への説明に使い、具体的な話し合いが進み助かりました。」
「ケアマネジャーへの質問、相談がしやすくなりました。」

ケアガイドを手に取ってご感想ご意見をくださった皆様、研修やセミナーのツールにと選んでくださった皆様、心のエッセイを読んで感想を伝えてくださった皆様、ありがとうございます。

協働してくれたワサビさん、共に前向きに紐解き作業にあたってくれたケアマネジャーの石橋亮一さん、中村涼子さん、看護教員の村上裕子さん、その他ご協力いただいた皆様、心からありがとうございました。

ケアガイドを制作しながら、なぜか小学生時代の放課後にガリ版を刷って手を真っ黒にさせながら学級新聞を作っていた風景を思い出しました。
あの時も、決して上手ではないイラストと文章を書き、楽しく仲間にメッセージを発信していました。
看護師になった自分が本を作るなんてまったく予想していませんでしたが、このケアガイドはシンプルな内容ながら私の想いが詰まっています。
大切な人を支える人たちへの応援のメッセージです。
よろしければ手に取ってみてくださいね。

追加ページ

今回追加した「高齢者向け施設・住宅」「介護休業制度」のページです。
相談者には1冊プレゼントしています。

イラスト候補1

エッセイに添えたイラストは私の手描きで挑戦。
いくつか候補を描いてみました。

イラスト候補2

なんでしょうね。これは・・・。

イラスト候補3

由里子画伯のイラスト、大丈夫かな~と自分自身がとてもハラハラしていましたが、白いスケッチブックの上に、なんとかいくつか描くことができました。
色鉛筆や筆を持つと時間の経過を忘れてしまいますね。
さて、どのイラストが採用されたでしょうか? 
「新やさしいケアガイド」どうぞ、お楽しみに。

ケアガイドご注文ページ

「介護離職防止策検討のための特別調査」報告書

東京都産業労働局様が行った「介護離職防止策検討のための特別調査」の報告書が届きました。239ページにも及ぶ調査結果、ずっしりと重みがあります。

アンケート調査~企業編~として、企業の両立支援制度の整備状況、利用状況、従業員からの要望。~従業員編~として、介護の状況、働き方、行政への要望。企業、従業員の事例集。有識者へのヒアリング調査結果などが示されています。

都内の企業10,000社、従業員20,000人とは大掛かりな調査で、東京都の「介護と仕事の両立」に対する前向きな姿勢が伺えます。
全体の傾向を知るとともに、企業や従業員の実例は、今を知るために大変参考になります。

「介護離職防止策検討のための特別調査」報告書

【編集発行 東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 平成30年3月】

有識者ヒアリング調査の項目では、私もご協力させていただきました。
他の皆様のお話も参考になります。ご興味、ご関心のある方はご覧になってくださいね。

この冊子の販売はしていないそうですが、東京都のWebから同じデータがご覧になれます。
☞【東京都 TOKYOはたらくネット


昨日は、毎年ご依頼をいただく銀行様のライフプラン研修に講師として伺わせていただきました。
140名もの方々に「仕事と介護の両立」のためのお話をご清聴いただきました。
大切なことは伝えられたのだろうかと毎回さまざま反省しますが、職員の勤続祝いの後に介護の講演を企画してくださるのは本当に嬉しいことです。
大切な人の介護を行いながら人生の終盤に寄り添うこと、自分を育て社会に貢献すること、そのどちらも諦めずにに希望を持って望んでいただきたいと思います。

つつじ

風薫る五月。毎年、爽やかなつつじの花が出迎えてくれます。

3月25日(日)18時~J-WAVEラジオに出演します

カテゴリー: 活動報告

UR LIFESTYLE COLLEGE

東京タワー近くの六本木ヒルズ33階へラジオの収録にでかけてきました。
私にとっては最も高い↑(高層階)場所での収録。記録を残しました。

番組は毎週日曜日の18時から18時54分まで放送されている
【UR LIFESTYLE COLLEGE】J-WAVE81.3 FM RADIO
http://www.j-wave.co.jp/original/lscollege/

吉岡里帆さんがナビゲートで、心地良い音楽とともにより良いライフスタイルを考える番組。
UR都市機構とJ-WAVEのコラボ番組です。

私は番組の後半のGOOD LIVING COLLEGE のコーナーにて、ほんの少しの時間ですがお話させていただきます。
3月25日(日)18時~運転中の皆様、ご自宅にくつろいでいる皆さん、
もしタイミングがあいましたら、J-WAVEラジオを聴いてみてくださいね。

※radikoのタイムフリーでも4/1まで聴くことができます。
http://radiko.jp/#!/ts/FMJ/20180325180000

UR LIFESTYLE COLLEGE

お世話になった皆様、ありがとうございました。

働く人の介護を応援する~冬編~

カテゴリー: 活動報告

1月から2月にかけ、神戸、大手町、丸の内、日本橋、新宿にて、介護と仕事の両立や認知症に関する講演、パネルディスカッション、勉強会など、ご対応させていただきました。
今年の冬は寒さが厳しく、移動の際は大雪による交通機関への影響が心配されましたが、運良くお天気にも恵まれ全てクリア、ほっとしました。

今回は、独立行政法人、労働政策研究・研修機構の池田心豪先生とご一緒させていただく機会に恵まれ、職種を超えたコラボにチャレンジさせていただきました。
お聴きくださった皆様には、労働と介護の両側面の視点からお考え頂けたかと思います。

この機会に、私も先生が研究されている介護休業制度等の研究報告書を拝読。
介護と仕事を両立されている、より多くの方々の実態把握、制度設計への影響、大変参考になりました。
聴く、感じるセンスをお持ちの先生とのパネルディスカッションは、大変楽しい時間でもありました。
企業様の企画力にもびっくりです。これからは職種を越えての連携が益々大切ですね。

車窓

会場へ向かうのぞみ号からの車窓にびっくり!どこまでも白い雪景色です。
雪国の皆様は毎日がんばっていらっしゃいますよね。

介護報酬改定

神戸での講演に向かった日、ちょうど4月1日からの介護報酬(介護保健サービスの料金体系)改定についての記事が公表されました。
急遽、パネルディスカッションでは、改定についてのコメントも追加。

2018年度の介護報酬改定の改定率は、0.54%のプラス改定。
全体の動向としては、介護を受ける人の自立に向けた支援や、重度化を予防する取り組みに報酬が手厚くなり、医療・介護連携やリハビリテーションが重視される時代に向かいます。
つまり、介護を受けるだけではなく、要介護度を改善して元気になるように誰もが心掛けることが必要となります。
高齢になってもぼんやりできない時代となりそうですが、明るく元気な生活を心掛けたいですね。

その他にも、管理職様や職員様へ向けた介護と仕事の両立セミナーや、認知症サポーター研修などにもご対応させていただきました。
各々異なる発見や学び、そして刺激があり、その経験が次へのステップとなります。
專門領域を深めつつ、横への視野を広げながら学びたいと思います。
ご依頼ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
情報や知識を知っているかいないかで人生は大きく変わります。 
引き続きどうぞ宜しくお願いいたします!

川上由里子オリジナルセミナー「もしも家族が認知症になったら」より セミナー最後、川上からのメッセージは西条八十さんの童謡を紹介しながら

川上由里子オリジナルセミナー「もしも家族が認知症になったら」より
セミナー最後、川上からのメッセージは西条八十さんの童謡を紹介しながら

神奈川新聞

ワサビです。

先日横浜で開催されたセミナー「新しい介護のカタチを考える」のレポート記事が、本日1/28神奈川新聞朝刊に掲載されました。

当日の模様が載っていますので、神奈川にお住まいの方はぜひ読んでみてください。

読売新聞 平成18年1月19日夕刊

ワサビです。

本日1/19(金)読売新聞夕刊に川上さんの取材記事が掲載されました。
「どうする親の長距離転院」というテーマの記事です。
ぜひチェックしてみてください。

■YOMIURI ONLINE「yomiDR.」
どうする親の長距離転院…「同行サービス」利用も可能

« 戻る次へ »