ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

新しいセミナーの形

カテゴリー: 活動報告

新型コロナの影響で延期されていた研修やセミナーが再開し動き始めています。
コロナ禍のセミナーや研修は、これまでの会場対面でのセミナー方式とは異なり、密を避けた会場での参加者とテレビ会議、会場参加者とWebオンラインセミナー、オンラインセミナーのみなど開催企業により毎回異なります。
マスク着用講師も不慣れで毎回ドキドキですが、誰もが新しい繋がり方にチャレンジしています。

UR都市機構ウェルフェア研修では、テレビ会議により支社を繋ぎました。
認知症サポーター研修も対面+オンラインで初実施。
研究室メンバー皆チャレンジ続きでしたが、無事成功した夕刻には皆が爽やかな笑顔、嬉しい瞬間でした。
サポーターの証であるオレンジリングは後日、全国の受講者にお届けが完了しました。
本社のデスクに戻るとWeb参加者からも丁寧な感想や質問が届けられ、Webでもきちんと想いは伝わるんだな~と嬉しい体験でした。

株式会社東急イーライフデザインと株式会社イーウェルにより共同開催された「クレールライフサロン」では、仕事と介護の両立に関心のある従業員の方々に。
姿は見えませんがパソコンのカメラの向こうにいる働く人に届けます。

そして、同じく東急イーライフデザインと公益社団法人認知症予防財団の共催セミナーでは、新規開設前のシニア住宅「グランクレール立川」にて、会場に訪れた皆様に、認知症予防についてお伝えさせていただきました。

川上オリジナルセミナー資料より

この日も暑い夏の朝でしたが、館内に到着すると良い香りが漂っていました。
近くの国営昭和記念公園の春夏秋冬樹木の香りをブレンドしたアロマテラピーとのこと。
スタッフの皆様の笑顔と香りに癒やされて、私の気持ちもリラックス。

講演終了後、会場から「ホームで行われる看取り」についてのご質問がありました。
高齢期の住まいを選ぶ際には最も大切なことですね。
最後の時間を恐れずにしっかりとご質問された女性の知性、勇気に拍手を送りました。

グランクレール立川オリジナルアロマ 春夏秋冬


館内ではゆらゆら動く可愛い熱帯魚を眺めることもできます。気持ちよさそう♪

終了後は私も皆様と共に館内の見学です。
高齢期の住まいは、ハードのみならず、介護、医療、生活支援サービスやアクティビティ、地域交流、予防、看取り、スタッフや入居者の様子など、確認するポイントが多々あります。
ホームの方々、あるいは第3者に、ご自身や家族の希望や心配事をよく伝えながら、納得できるホーム選びをしてほしいと思います。
そのためにも、ホームに足を運び、よく見聞きし、自分や家族が暮らしているイメージをすることはとても大切ですね。

コロナ禍においてご清聴いただきました皆様、ありがとうございました。
講演や研修を企画し実施している皆様、本当にお疲れさまです。
また、お役に立てましたら嬉しいです。

この夜、思いがけず夏の花火をみることができびっくりしました。
なんだかちょっと泣けてきました。
今年は夏の楽しさを感じにくい夏ですが、皆さん上を向いてがんばりましょう。

「福利厚生情報」への寄稿

カテゴリー: 活動報告

日本生命保険相互会社の法人営業企画部・法人営業開発室様が定期発行している「福利厚生情報」冊子へ、「働く人が遭遇する仕事と介護の両立の実態」をテーマに寄稿させていただきました。
10年ほど前にも1年の連載で大変お世話になったのですが、今年は友人の石橋亮一さんと共に「支える人を支えるための介護情報」をお届けします。
先日、私の手元にもその冊子が届きました。

「福利厚生情報」は、弁護士、税理士、管理栄養士、保険、お金の専門家など様々な有識者の最新情報が紹介されていて、大変勉強になります。
残念ながら非売品ですので、誰もが手に取れる冊子ではありませんが、働く人の支援に役立つ福利厚生情報冊子です。

先日、県庁職員の方から「回覧物に川上さんの記事があり、嬉しくなって思わず連絡しました。とても参考になりました。」とのメッセージをいただき嬉しくなりました。と同時に、励まされました。
難しい文章は得意ではありませんが、情報発信は元気であることの証明でもありますね。

第1回は石橋亮一さんによる「介護とは何か」です。
介護職員等の教育、人材育成に長年情熱を注いでいる石橋さんの文章は、いつ読んでも分かりやすくすっきりしています。
文章にもしっかりお人柄が現れますね。

文章を練っているお部屋では、自粛中に植え替え、見違えるように元気になったフランスゴムの木とガジュマル君が元気に育っています。
「がんばれ~」「美味しいお水ちょうだい」と言いながら私の執筆の様子を近距離から見守っています。

お気に入りの鳩さんも応援者のひとりです。

皆、それぞれの役割がありますね。
皆さん、今できることを焦らず進めていきましょう。

日本生命様、貴重な機会を再びいただきましたこと、大変お世話になりましたこと、心よりありがとうございました。

ゆうゆう7月号 読者お悩み相談

カテゴリー: 活動報告

ワサビです。
ゆうゆう7月号」にて川上さんが読者の方のお悩み相談に対応しています。
「先の見えない親の介護 どうすれば前に進めますか?」というテーマで、相談の5ケースに回答していますので、ぜひ読んでみてくださいね。

「ゆうゆう7月号」(主婦の友社) 定価740円 6月1日発売

【川上からのコメント】

親とうまくいかない、
認知症の介護が辛い、
お金が続かない、
きょうだいが協力してくれない…

さまざまな介護の悩みにお答えさせていただきました。
みなさまの介護に対する一生懸命さが伝わってきます。
紙面上だけでの回答は情報も限られてしまいなかなか難しいのですが、お便りをお寄せくださった皆様、そして読者の皆様のご参考になれば幸いです。

寄せられたお悩みを拝見していると、介護で難しいのは人間関係だということをつくづく感じます。
人間関係にこれだという正解はありませんが、できる工夫は必ずありますので、息抜きをしながら前に進みたいですね。
読者の皆様のように、“悩みを書いて届ける”ということもとても良い方法のひとつと関心します。
心に窓と風は必要です。慢性的な悩みが問題解決に繋がりますよね。

ゆうゆう編集部の皆様、コロナ自粛中でのお仕事でどきどきでしたが、ありがとうございました。
昨日、早速桜木町駅構内の書店で4冊買い占め郷里の母とその友人に送りました。
7月号のテーマは「さびない脳と疲れない体」。他のページも生活に役立つ知恵満載です。
結人をご覧いただいている皆様にもお薦めです。書店にてお求めください。
書店に行けない方はこちらまで。
主婦の友社コールセンター 0120−916−892 (月~金)

働きながら考えよう、介護と住まい、認知症

カテゴリー: 動画, 活動報告

シニア住宅と介護住宅の経営・運営を展開している東急イーライフデザイン様からのご依頼で、動画インタビューにご協力させていただきました。

・介護離職の現状について
・当事者や企業の動向
・介護拒否をされた場合の対処についてなどの項目について

どう向き合うべきか、考え方のポイントなど、シンプルな内容ですが、皆様のお気持ちが少しでも前向きになればとの想いをこめています。
株式会社東急イーライフデザインのサイトにてご覧いただくことができます。

5月、制作完了のお知らせをいただき、私もコロナ禍の中自宅にて動画確認。
自分の動画をみるのは本当に恥ずかしいのですが…(汗)
音楽が添えられ明るくメッセージのポイントをおまとめいただきました。

また、公益財団法人認知症予防財団(毎日新聞社様発行)の財団報「新時代」でも、当日のインタビュー記事を掲載いただきました。
お話の中の、~人が人の悲しみや苦しみに寄り添い、皆で助け合う~という言葉を大きくテーマとしてくださいました。

認知症予防財団は20年にも及び【認知症110番】という電話相談を設けており、累計18,000件認知症に関するご相談に対応しています。

寄贈いただいた隔月刊発行の財団報「新時代」には、参考になる記事が満載。
以前、一緒にお仕事させていただいた「認知症の人と家族の会」副代表理事、杉山孝博先生や、ニッポン放送「ひだまりハウス」ご出演の認知症予防第一人者朝田隆先生も家族に寄り添った情報を発信されていました。
110番相談員の大妻女子大学名誉教授、是枝祥子先生のご相談者へのご回答も改めて家族の苦悩に共感し参考になります。
認知症予防財団のサイトからもご覧いただくことができます。ご関心のある方は御覧ください。

私は「老いを撮る」というコーナーで、奥多摩山中の檜を背景にしわくちゃな笑顔で座している山人(やまうど)の写真に目を奪われてしまいました。
季節の移ろいを感じ、山の木々の香りに浸る80歳の島崎さん。
その表情から森と共に暮らしていることが伝わってきます。
齢を重ねる、老いるって素晴らしい!!
私も自分らしく深くしわくちゃに老いていけたらと憧れます。

東急イーライフデザイン様は、これまでに培ったノウハウを生かしながら次々とシニア住宅を開設していますが、本年7月にシニア向け住宅「グランクレール芝浦」(お元気な方と介護が必要な方の住宅併設)を港区に開業。入居相談が始まっています。
私も可能な状態となったら視察にうかがいたいと思います。
何処でどう暮らすのか?どう支えるのか?介護と住まいは密接な関係がありますね。
8月~9月以降には、川上のセミナーを予定してくださっていますので(未定ですが)、ご関心のある方は是非お越しください。
今後、結人ブログからもご案内致します。

動画撮影制作や新聞記事(ペンの力)での情報発信など、各分野のプロの仕事に触れ学ぶことの多い時間でした。
一粒の力が大きな社会を作ります。
私は一人でも多くの方が自分らしい人生を大切にできますようにという想いを胸にこつこつです。
かつて私は高齢者住宅で働いていたことがありますので、一人ひとりに対応するケアや運営の難しさ、そしてご入居者様の喜びも悲しみも肌感覚で知っています。
ひとつひとつと積み上げている実績、素晴らしいことだなあと関心します。
お世話になりました東急イーライフデザイン様、認知症予防財団の皆様、ありがとうございました。

はじめてのWebセミナー

カテゴリー: 活動報告

3月、コロナウイルス感染拡大の為、初めてのWebセミナーによる講師を努めさせていただきました。
主催は働く人のワーク・ライフ・バランスを支援する(株)wiwiw(ウィウィ)。
私がお伝えししたテーマは「働きながら介護する 仕事と介護の両立支援」です。

セミナー当日、私はカメラに向かってまずはプロフィール、そして働く人が遭遇している介護と仕事の両立の実態について話し始めました。

初の無観客セミナー。
人がいない場で話すのは初めてでしたので、いつもどおりというわけにはいかず、反省の多いセミナーとなりました。
この経験で、普段のセミナーでは人の反応を見ながら話す内容を調整している自分自身を自覚しました。まだまだ修行が必要です!
でも、こうしてセミナーができたことは大変嬉しく、wiwiw様に心より感謝です。
これからの社会に必要となる貴重な体験ができました。
カメラの向こうの皆様、ご質問をお寄せくださった皆様、ご清聴いただきありがとうございました。

1部の講師、育休後コンサルタントの山口理栄さんのセミナーの素晴らしさと、若い職員の皆さまがテキパキと働かれている姿がとても印象に残り、反省と共に良い刺激をいただいた一日。
介護は新型コロナとは関係なく日々の暮らしの中で行われています。
そして、働きながら介護する方にも大きな影響を及ぼしています。
これからもアンテナをはりながら研鑽を続けます。

株式会社wiwiwでは「仕事と介護の両立を支援」する様々なサービスを行っています。
介護に関する調査、セミナー、コンサルティング、ハンドブック作成など、長年の積み重ねがサービスに繋がっていて素晴らしいですね。
従業員の支援をご検討されている法人様はぜひWebサイトを御覧ください。
ご要望がありましたら川上講師もまた登場いたします ^^!

外出自粛となる前の静岡の空と桜。
さまざまなことがありながらも季節は巡ります。
皆、それぞれに今自分ができることを行っていきましょう。

小冊子誕生す

カテゴリー: 活動報告

私の手元にモスグリーンの小さな冊子が届きました。
どこかで見たことがあるタイトルですね。お気づきでしょうか?
「働きながら介護する」
そう、昨年、技術評論社から出版した本と同じタイトルです。
ある企業様のご依頼で同じく技術評論社様から3月10日に発行されました。
223頁を23頁にぎゅっとまとめ再構成したダイジェスト版です。

今回の冊子はカラー、1月から校正を繰り返し完成しました。
非売品ですが、私の子供から子供が産まれたようで嬉しいです。
モスグリーン色は企業様のイメージカラーにあわせましたがシックな色ですね。

ご依頼いただきました企業様、おまとめいただきました技術評論社様ありがとうございました。
介護のある暮らし・住まい。誰にとっても大切なテーマです。
さらに多くの皆様のお役に立てますよう努めてまいります。
(よく見、よく聴き、よく学び、よく感じ、ガンバルゾ)

友人からいただいたお花を自宅に飾って、小さいけれどあったかいお花見です。
桜のやさしいピンク色にほっとします。
外出や歓送迎会など、これまで当たり前に行っていたことができない状況です。
全世界での新型コロナウイルスの感染拡大が心配される毎日ですが、栄養、睡眠、うがい手洗い、マスク着用、笑顔。自分のできることを行いながら鎮まることを強く祈りましょう。
社会が人が、健康で平和でありますように。

UR応用研修などなど

カテゴリー: 活動報告

12月23日24日はUR都市機構本社ウェルフェア研究室が主催する「ウェルフェア応用研修」でした。
URから私が受託している業務のひとつに人材育成があります。
毎年恒例URウェルフェア職員研修は、自らが講師を行う研修の制作のみならず、研修の目的、メニューを考え講師を探すなど、研修全体の企画運営も研究室メンバーと共に実施。
UR団地地域医療福祉拠点化整備が進められている中、どんなことが今のウェルフェア職員に必要なのかをじっくり考え実施します。

今年、私の講師パートでは、現地(団地と営業センター高齢者相談窓口)で働く女性2名の方に本社にお越しいただき、私がヒアリング進行する、というトークセッションにチェレンジ。
初の試みで試行錯誤でしたが、実際の顧客の様子や支援者の関わり、思いなどを率直にお聴かせくださったお二人の声に私も聴き入りました。
街や住まいを動かしている人たちにとっては、ささやかなことかもしれませんが、制度整備が急がれるからこそ小さいけれど大きな生の声を“聴き”“感じて”ほしいのです。
終了後のアンケートを確認しながら、長年の私の夢が、研究室のメンバーの力も加わって実現できたことに感動しました。
そして、研究室メンバー一人ひとりの頑張りにも感動しました。

感じる、学ぶ、考える、実践する、そして共有し繋がる。
良い循環が生まれ、ウェルフェアの和が広がりますように。

クリスマスイブ24日の研修を終えて、2019年の講師業はすべて終了。
ばんざ~い!今年もよくがんばった。
公的銀行様、日本生命法人営業部様等からも毎年貴重な機会をいただいており学びを得ています。
ありがとうございました。

“大の苦手だった人前で話すこと”を業にするとは全く考えていなかった私で、未だに話すことを得意とは思っていませんが、困ってからではなく、困る前に伝えなくてはならない!という強い思いが今の私につながっています。

私の想いの元となる多くの方々から受け止めてきたメッセージを胸に、これからもコツコツ届けていきます。

縦に深くだけではなく、自分の幅を少し広げて横につながる時代。
私は異業種から日々、多くの学びをいただいています。
皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様でございました。

静岡県庁でのライフプラン研修へ

カテゴリー: 活動報告

秋から冬にかけては、毎年セミナーや研修の講師業務が繁忙期です。
静岡県庁にて、55歳の職員様を対象にライフプラン研修講師「仕事と介護の両立」を努めました。
60分の時間をいただき、ワーク・ライフ・ケアバランスのために必要となる情報知識をお伝えします。
今年も広い会場で多くの皆様にご清聴いただきました。

今年は県庁様がまとめられた制度活用法のわかりやすい資料も加わって、より充実した研修になったのではないかと思います。
介護休業法は定められているものの、制度は企業や組織毎異なりますので、日頃から自分の職場の仕事と介護の両立支援制度を知っておくことが大切ですね。
情報はあっても知らなければ役に立ちません。
意識がなければ情報を得ようとも思わないでしょう。

このように介護が必要となってから聴講するのではなく、介護が始まる前からの「備え」として、ライフプラン研修に「仕事と介護の両立」セミナーを導入する案に私は大賛成です。
「介護って何?漠然とした不安があるけれど」
多くの方がまだまだ働きながらの介護は未知の世界と思われる方が多いことと思いますが、介護には備えが活きます。
例えば親や家族の意思や希望を知ることも大きく影響します。
皆様のプラスのきっかけとなることを願います。

今回は、なんと、実家近所にお住まいの男性が「川上さんこんにちは」と声をかけてくださり、大変驚きうれしかったです。
私にとっては子供の頃のお顔が印象に残っているのですが、こんなに立派になられて…。
そしてこんな場所でお逢いできるなんて…。お互いに大人になりましたね。

昨年は講演終了後、静岡市内に在住在勤の妹(弟の妻)が青葉横丁の静岡おでんやへ連れて行ってくれました。
「今年は手羽先の美味しい“おおむら” に行きましょ~」と二人でおでかけです。
がんばった後の乾杯は美味しいですね。
微力ながらも、今年も故郷静岡で働く皆様のお役に立てたことをほっこり喜べる瞬間です。
この渋いお店は、好みのお料理をガラスケースの中から自分で選ぶことができわくわく楽しいお店でした。
手前は私が選んだお刺身、奥は妹が選んだ馬刺し。
日本酒を選ぶ妹の瞳は輝き、とっても嬉しそう。こんなに日本酒好きだったとは。(笑)
美味しいものは人を元気にしてくれます。
水のきれいな静岡にも磯自慢、正雪、英君など美味しいお酒があります。


お互いに忙しい生活、二人で呑みにでかけることなんてありませんが、妹からのお祝いと慰労会。
すっかりちそうになりありがとうございました^^。
帰る頃には赤ちょうちんの灯りは消えていました。
静岡県庁の心優しき皆様、応援してくださった皆様、今年も大変お世話になりありがとうございました。

ところで、静岡と東京って、右手に富士山、左手に相模湾と駿河湾を望みながらひかり号乗車わずか1時間の距離ですが、やっぱり違うのですよ。
空気や言葉のイントネーションもですが、なんというか、人が素朴で距離が近い、そして穏やかで自然体といった感じでしょうか?
東京は人も情報も多く、様々な地域から集まっているのでその違いなのかな?
海や山、川、作物など自然環境が人に与える影響が大きいのかな?なんて思います。
私は静岡も東京も、その途中の神奈川もそれぞれに魅力的で大好きですけどね。

東急介護セミナーを終えて

カテゴリー: 活動報告

10月19日に行われた横浜市緑区制50周年記念の東急介護セミナー/クレールレジデンス横浜十日市場の様子をレポートしてくださいました。

参考:結人「お知らせ 10/13「家族が認知症になったら」セミナー

クレールレジデンス横浜十日市場便り
タウンニュース(青葉区版)

悪天候で延期になったにもかかわらず、お越しくださった皆様ありがとうございました。
懐かしい方にお逢いすることができたり、新しい出逢いがあったり、ナース友人や職場の仲間がかけつけてくれたりと嬉しい一日でした。
どの方にもサービス付き高齢者向け住宅での安心できる暮らしの風景は印象に残ったようです。

クレールレジデンス横浜十日市場の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
カフェという開かれた場所、お客様との距離が近い場所で音楽をかけてのセミナーは、私自身もとても楽しかったです。
新しい住まい方、自分らしい暮らしを応援しています。

9月はいつも社員コンサルティングでお世話になっている企業の企画するFPとの対談式セミナーに登壇という機会をいただきました。

2000年から始まった介護保険制度により、それまでの措置制度からサービスを選び契約する社会へと大きく変化しましたが、保険財政はすでに逼迫。
制度は効率化重点化へと進んでいます。多くの人が将来に不安を抱えています。

近年は公的な介護保険ではなく、民間の介護保険や認知症に備える保険が続々と開発されていますが、今回私が時間をかけ関わらせていただいたのは、介護を受ける人の保険ではなく、「介護しながら働く人の仕事と介護の両立を支援するための保険」の開発。
介護離職を予防し仕事も介護も大切にしながら働き続けることが目的です。

「もう辞めるしかない」「私が介護に専念すれば」そんな思いで離職を選ぶ人がいますが、経済的にも精神的にも、収入がなくなり情報弱者となる介護離職は、人生の大きなリスクとなってしまいます。
今回FPのF講師、そして保険開発に携わる企業プロジェクトメンバーの皆様とご一緒させていただくことで、介護を福祉や医療の視点のみならず幅広く捉えることができ、改めて勉強になりました。

介護を人生のリスクの時間としないために、様々な工夫ができる時代となってきました。
もしも私がまだ20歳ほど若ければ、この福利厚生の保障を必ず選んでいたと思います。
お金とニーズにあった情報があれば、支え方、暮らし方をもっと工夫することができることを知っているからです。

私は介護の実態とともに、介護で得られる大切なものがあることも人々に伝えていきたいと思い日々研鑽しています。
介護が必要になってもあきらめずに人生の後半を豊かに過ごしてほしい、お金持ちだけが豊かな社会であってほしくない、これが私の大きな願いです。

初のFP対談方式のセミナーは、準備含めドキドキしましたが、プロジェクトメンバーの志、お力は大きくあたたかく、最終的にはとても楽しかったです。  
ベテランF先輩講師からはプレゼンのまとめ方、伝え方についても改めて学ばせていただきました。思いがけずラッキーな機会でした。

横に手をつなぎ開発に携わったケア職のプロからも、多くの学びをいただきました。
メンバーとしてお声がけいただきありがとうございました。
あきらめない!共に明るい社会を目指しましょう。

セミナー最終回はなんと企業の体育館でした。
体育館の壇上に上がれるってなかなかない経験。
立った瞬間「なんか懐かしい~~」。卒業証書をもらったのが最後でしょうか。
就業後にも関わらず多くの方にご参加ご質問いただき、関心の高さに驚きました。
ご清聴いただきありがとうございました。

« 戻る次へ »