ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

介護コンサルティング

カテゴリー: 活動報告, ノウハウ

介護コンサルを受けた日の夜は、相談者の顔や声を思い出しながら、私の気持ちもさまざま揺れます。

元気だった親の介護に遭遇し戸惑う人、
親の老いにどう向きあえばよいのか、平行線が続き家族関係が壊れつつある人、
何年経っても家族の認知症を受け入れられない人
安全を重視するあまり親の役割を奪ってしまっている人
両親の介護、自分の将来、経済的な見通しが立てられない人
仕事と介護の両立が難しく、精神的な負担とともに体調を崩す人…

単純な情報を望む人もいますが、相談では自分や家族の物語narrative、心の声を語りはじめる方も少なくありません。
今、とても困っている人、将来に備えたい人、
初めての方、リピーター、親のこと、配偶者のこと、兄弟のこと、
相談への回答には明確なものと、そうでないものがあり、解決できないこともあります。
アセスメントの上、調査、情報提供、ナビゲーション、対話、傾聴、寄り添う、援助の仕方は様々です。
相談者が語るストーリーが変化する時、相談の風向きが変わります。


さて、介護コンサルにて「これがあってよかった!」と活用する頻度の高いものに【高齢期の生活の場】の見取り図があります。
これは、結人制作(川上オリジナル)の「やさしいケアガイド」にも掲載していますが、もう20年以上も前から、相談者の声を繰り返し聴き“どうやったらわかりやすくお伝えすることができるのか” “共に考えることができるのか”と考案した1枚です。
はじまりはイラスト入り手描きでした。

「やっと全体が理解できました。両親それぞれの介護を考える時、この表があると助かります。」
「全体を理解できたので、安心して退院先を選ぶことができます。」
「ひとつのホーム情報に飛びつかないでよかったです。」

相談をする人と相談を受ける人、ひとつのツールを通じて信頼関係が築かれてゆきます。
たった1枚の道標が人生を大きく変えます。
心をこめて制作したものは、人に影響を与え人と人、心と心をつないでいくと、私は信じています。
コンサルもセミナーも同じです。
人の役にたつことができる自分探しの旅はこれからも続きます。

故郷、由比に暮らす母から「咲いたわよ〜」と例年より遅れて春色の河津桜便りが届きました。
故郷の風景はこころがほっとします。

あってはならない戦争という惨事に、日々胸がしめつけられる思いです。
一日も早く戦争を止めてほしい。
力強く平和を祈る毎日ですが、自分の無力感を感じる日々です。
それでも、今自分ができることを力強くこつこつと続けましょう。
季節は巡っています。世界中の鳥が、花が、人が、力強くpeaceと唄っています。

由比小学校花壇に咲く生徒が植えたブルーの花・オレンジの花

介護アンテナ 寄稿記事「月明かり」 第3回

カテゴリー: 活動報告

ワサビです。

株式会社ベネッセスタイルケアが運営するサイト「介護アンテナ」にて、川上さんのシリーズ記事「介護職のコミュニケーション上達のヒント『月明かり』~人と人とのつながりのために~」の第3回が掲載されました。
第3回目のテーマは「介護職必見!非言語コミュニケーションとは?種類、例など徹底解説」。ぜひ読んでみてくださいね。

川上からのコメント
コミュニケーションを取る上で大切な「非言語表現」について、まとめました。
みなさんも今一度学んでみませんか?川上の体験エピソードもご紹介しています。
是非ご覧いただいて、職場で、家庭で、確認しあってみてくださいね。


介護アンテナ
介護職のコミュニケーション上達のヒント「月明かり」~人と人とのつながりのために~
第1回 苦手を克服!介護職のコミュニケーションの基本「自己覚知」とは?
第2回 「傾聴力」とは?介護職の必須スキル「傾聴」の意味と上達ポイント
第3回 介護職必見!非言語コミュニケーションとは?種類、例など徹底解説

研修と紅葉の日々

カテゴリー: 活動報告

約2年前、新型コロナ感染拡大が進み、世の中も、私の仕事の状況も大きく変化しましたが、今月は昨年開催できなかった公的銀行様のライフプラン研修にお声掛けいただき出かけてきました。
勤続25周年のお祝い後に“仕事と介護両立のお話”、何年も継続いただけて嬉しい企画です。
会場と全国の支社をつないでのセミナー、ご担当者様のお顔も久しぶりに拝見でき、喜びの大きい一日でした。

「介護の時間はマイナスの時間と捉われがちですが、私は介護の時間は宝物だと思っています。いつか来る自分の老いも学びます。」
自分の人生も親の人生も等しく大切にしてほしいという願いが届けられたでしょうか。
ご清聴いただきありがとうございました。

UR都市再生機構でも、恒例ウェルフェア関連職員にむけた応用研修をウェルフェア研究室にて企画実施。
住まい街づくり、地域共生、子育て支援など、外部有識者にもご登壇いただきました。

私のコマでは、団地で懸命に働く生活支援アドバイザーTさんと、そのアドバイザーを支える株式会社URコミュニティのウェルフェア業務課福祉専門職、課長様をお迎えし、居住者との関わりの実態をリアルにお話いただけるよう工夫。
話を引き出すファシリテーター役を努めました。
オンラインとリアルの研修は本年もチャレンジでしたが、トークセッションでの居住者の実態、生活支援アドバイザーの喜びと苦悩は、聴講者の耳に新鮮に響いたようです。
ウェルフェア研究室のメンバーのチャレンジにも励まされました。
本当のことを知り伝えたい、つなげたい。それが、今私ができることです。

UR都市機構Webサイト【くらしのカレッジ】からは生活支援アドバイザーをご紹介しています。
こちらも12月27日にアップされましたので御覧ください。
→ URで安心な毎日をずっと!シニア世代の暮らしを細やかに支える「生活支援アドバイザー」って?

研修を終え数日後、久しぶりに東京駅近く皇居をてくてくお散歩してきました。
12月の晴れた日は凛とした空気、あたたかい陽射し、私の好きな季節です。
皇居にはほんの少し紅葉が。
こんな風景を観ていると心も紅色や銀杏色に染まりそうです。
季節の恵みに励まされながら一歩一歩。
本年の研修は無事修了。
皆様、心より感謝御礼申し上げます。
ありがとうございました。

ベネッセスタイルケア「はじめての介護」

カテゴリー: 活動報告

2021年12月、ベネッセスタイルケアWebサイトが全面リニューアルされました。
→ ベネッセスタイルケア公式サイト

ホームの情報や高齢者住宅の基礎知識、介護のヒントなどが、見る方の視点にたってわかりやすく紹介されている明るいサイトです。

私は、その中の一部、はじめての介護に関する悩みや疑問の解消のヒントを紹介するコーナー「はじめての介護」の監修にて、ご協力させていただきました。
→ 監修者情報掲載内容

介護にはじめて関わる人やお仕事としてチャレンジする方、あらためて基礎知識を学びたい方、介護職を知りたい方などに役立つサイトです。
ご関心のある方はご覧になってください。多くの皆様のそれぞれの介護の応援となりますように。

ご担当の皆様も大変お疲れさまでした!
情報を伝えるってあらためて大切なことと感じた時間。
貴重な機会をいただき私も学びました。
ありがとうございました!!

株式会社ベネッセスタイルケアは、「Benesse=よく生きる」という企業理念のもと、介護、教育、保育、生活分野に渡りお客様の支援を行っている企業。
2003年創立以来、その存在には注目してきましたが、多くの方々のお悩み解決を続けています。

私もホーム見学やヒアリングは多数、講演講師や冊子作り、情報発信のお手伝いなど、ありがたいご縁が続いています。
思い起こせば、このブログの活動報告第1号もベネッセスタイルケアセミナー講師でした ^^

この度、小冊子「老人ホーム選びがよくわかる本」監修のご依頼を受け、冊子作りのお手伝いという機会に恵まれました。
副題は「6つのお悩みケースから笑顔につながるヒントが満載!」。
夏から何度か調整が続き、先日素敵な冊子が私の手元に送られてきました。

嬉しい瞬間です。想いを込めて冊子を制作していたご担当者と喜びあいました。
わかりやすさと実際のお客様のお悩みに寄り添っているあたたかさが気に入っています。

全国的にも年々増えている有料老人ホームは、高齢者にとって特別な場所ではなく、高齢期の住まい、住まい方のひとつです。
住まいや介護、生活支援の提供をプロが行い、家族と両輪で支えます。
勿論、費用はかかります。在宅ではないことからマイナスのイメージを持っている方がいらっしゃるかもしれませんが、住まい方も多様化している現代。
有料老人ホームやシニア住宅もよりよく生きることを応援するひとつの住まいのカタチです。

高齢者の住まいを運営する企業は、それぞれ個性的にハード、ソフト両面の工夫をしながらご入居者を支えています。
その大変さを知っている私にとっては日々頭が下がる思いです。

本冊子は販売品ではありませんが、ベネッセスタイルケア様のホーム資料請求の際お客様にプレゼントいただけるとのことです。ご興味関心のある方は御覧くださいね。

ベネッセスタイルケア おまかせ資料請求ページ

活発な小学生時代の放課後、ガリ版を刷り手を真っ黒にしながら学級新聞を作っていました。
日が暮れても、夢中になって文字やイラストを自由に書き楽しかった~

人に伝える仕事にはご縁があるようですのでガンバリマス。
誤った情報も多い社会ですが、一文字一文字に心を込めて、今困っている人、不安を感じている人、これから動き出す人の助けや勇気につながりますように。

おまけ 
由比小学校 体育館にて 
保健委員として情報を発信する
オオカミカットの私
« 戻る次へ »