ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

2024初夏の活動報告

カテゴリー: 活動報告, 日常

皆さんこんにちは 
桜舞う季節から、ハナミズキ、つつじ、菖蒲、紫陽花、向日葵と季節が、風が動いています。
お元気でしょうか?

大好きな紫陽花 撮影地 静岡

5月から6月にかけては研修やセミナーが一気に多くなる季節。
2ヶ月の間にNSFエンゲージメントや公的銀行、UR都市機構などで約550名の方に「仕事と介護の両立」、「認知症」などをテーマに大切なことをお伝えさせていただきました。
伝えることの難しさを毎回実感する私ですが、それゆえに情熱を傾け準備をしています。
2024年4月、6月第9期介護保険法が施行、認知症基本法、新薬の治療もスタートしています。

先日は20代の新入職員約100名に認知症に関するセミナーを実施することができ、(ばんざ〜い)びっしりと書かれたアンケート内容に感動しました!

日本橋、品川、横浜、目黒、長年通い続けている場所。
どの街に足を運ぶ時も貴重な機会をいただいたことに感謝し心を原点に戻します。
私は何故伝えるの?何を伝えたいの?どうなって欲しいの?そして私はどうなりたいの?
知らなかった、では済まされないことが人生にはたくさんあり、特に生きること老いること、支えること支えられることは人にとって最も尊く大事なこと。
誰にも幸せになってほしい。
早足で街を駆け抜け抜ける時、亡き父が好きだった「一期一会」の言葉が浮かびます。

先日は、数年前に受講された職員から、「あの頃セミナーを繰り返し聴いていて良かったです。問題を抱えた高齢者への接し方が変わっていた自分に気がつきました。」とのメッセージをいただき胸が熱くなりました。
成果は目には見えにくいものですが、一粒の種を蒔き続ける日々です。
毎回、受講中の表情や終了後のアンケートからは多くの学びや励ましをいただきます。
対面で、オンラインで、ご清聴いただきました皆様ありがとうございました。


ここからはオフのお話。
6月、友人Rと日本橋の薬膳火鍋屋さんにて延期となっていたお互いのバースデーのお祝い会。
きのこ、ニンニク、豚肉たっぷり、薬膳スープの味が体に染み渡り寿命が伸びそうです!
お互いの暮らしを伝え励ましあえる一時、訪問調査員の仕事を通じ人との出逢いを大切にしているRちゃん。
彼女の明るい笑い声から元気をもらいました。

そして、小田原城の紫陽花が見頃を迎えた頃、要支援2の母のプチ冒険がありました。
小田原三の丸ホールへの旅です。
恩師のマーク・アキクサさんが先日の由比LIVEの御礼に母にコンサート招待状をプレゼントして下さったのです。
迷いなく「私行くわよ!」(母)

とても暑い新幹線ホームでこだま号を待つ母

逢いたい人がいる、聴きたい音楽がある。
100メートルしか歩けない母の足と心を動かし奇跡が起こった1日。
マークさんの笛の音と三の丸ホールの響き、小田原城に感動しながら由比の帰路の足取りも軽やか。善き一日でした。
昨年の夏で終わっていたらこの日はありません。
生きてこその体験です。

さて、私の休日は幼馴染と横浜イングリッシュガーデン、スカイビル29階レストラン、渋い温泉へ足を運びました。

初めて訪れたイングリッシュガーデンには、みたことのない紫陽花が咲き乱れ、いつもとは違紫陽花たちにびっくり。
緑のカーテンとまるで綿菓子のような白く大きな紫陽花が印象的です。

通い慣れた桜木町駅で下車、その後いつもとは反対方向へ。
初の大観覧車と2度目のエアキャビンに乗り、高い位置から横浜の街や海を眺めてみると、あ〜気持ちいい!
異国情緒漂う横浜港町、お見事です。
大声で笑うと心が晴れますね〜。
遠くでも、近くでも、非日常の場所は心を解き放ちます。
この日の歩数は13,800歩。よく歩きました。
蒸し暑い雨の季節ですが皆さん体調管理に気をつけて健やかにお過ごしください。

感動!Mark Akixa Live in 由比

カテゴリー: 日常

桜吹雪舞う季節、私の師匠であるネイティブアメリカンフルート奏者、マークアキクサさんのアルバム「WINDWALKER」リリース記念の演奏会が我故郷の由比で行われ、私はオープニングアクト=前座を務めました♪
ユニット名は「ブルーバード」、友人の阿部ちゃん(村上裕子さん)と大空を羽ばたきながら飛んでまいりました。

会場は静岡市内由比の地持院(臨済宗妙心派)地蔵菩薩さまを本尊とする庭園と襖絵が美しいお寺です。

Markさんのライブで生徒演奏は初めて、というプレッシャーの中、スタジオに何度も足を運び練習を積み上げてきました。
本番というのは何が起こるかわかりません!
この日、演奏前にマイクスタンドが折れる、開始後音源が突然止まる、リバーブがかからないなど様々なアクシデントが!
それでも、それでも私達吹き切りました!
ありのままの姿を結人からお届けします。
結人をご覧の皆様も、どうか温かい眼と耳でお聴きください。


初ブルーバード、精一杯頑張りました。
想いを素朴な笛の音にのせ、皆さんに、そして自分自身に届けることができました。

そして、見たことも聴いたこともないマークさんの奏でるフルート演奏と、北米先住民族の暮らしを知るトークに多くの方が魅了されたことでしょう。
会場は一つになっていました。

私はご縁があり東京での暮らしが長くなりました。
志を胸に懸命に努める日々です。
由比は旧東海道の宿場町。
漁業農業を中心とする空と海と山に囲まれた素朴なまち、穏やかな空気が流れています。
生まれ育った由比、両親が大切にしてきた故郷、そしてそこで暮らす人たちを愛しています。
その故郷に心を届けたいと思って生きてきましたが、まさかまさか、大好きな恩師の前座という形で故郷と繋がれるとは思ってもいませんでした。
由比、そして由比のみならず各地(静岡以外にも東京、千葉、神奈川、福岡)から足を運んでくださった100名もの皆様と音楽を通じて繋がりました。
ありがとうございました。

終了後にホッとして 
見守り地蔵様にもありがとう 合掌

昨年、銀杏の葉が黄色く染まる頃、由比演奏企画の話を耳にした私は演奏会場探しに母と何軒か巡りました。
由比のカフェ「ねぎぼうず」さんの扉を叩くと、「そんな素敵な方ここでは勿体無い、地持院さんが良いですよ。」
地持院を尋ねると、「どうぞどうぞ〜何人でも入りますよ。」と初対面の鮎川ご住職からあたたかなお言葉。
本当に由比でできる?でもなんだかできそう。できたらいいな♫
そんな思いでのスタートだったのです。

無事演奏会が終了し、ようやく辿り着いたひと息タイムは川上家お薦めの由比宿場町旧東海道沿いあるお蕎麦「由のや」さん。
旬の郷土料理、生桜海老やかき揚げを素敵な古民家にて堪能しました。
マークさんチームもココペリ倶楽部友人も同級生もリラックスした笑顔。
丁寧にご対応いただきありがとうございました。

この演奏会では何よりも多くの人に一人ひとり演奏会、マークさん、ブルーバードについて伝え結んでくれた心あたたかい私の母に感謝です!
演奏会のおかげで要支援から自立になったのではないかと思うほど大活躍でした。
来場者へのお茶100本贈り物もありがとう。
当日、緊急事態対応や送迎など各地を走り回りココペリ倶楽部スタッフになった弟にも感謝!
共に緊張し励ましあい、アンサンブルにチャレンジしたナース仲間横須賀出身のあべちゃん、ありがとう!!
また一歩、大人のチャレンジができたよね♪

🍀感 想

  • 「見た目は素朴な楽器に見えますが色々な表現ができることに驚きました。帰りの富士山の風景が素晴らしかったです。桜海老のかき揚げ、美術館なども楽しませていただきました。」50代男性 バイオリン奏者
  • 「お腹の子供がずっと喜んで動いていました^^」30代女性 音楽仲間の娘さん(妊婦さん)
  • 「ゆりちゃん 眠くなる薬を飲んでいるのに眠くならず2時間起きていられたわよ〜良かったわ」95歳ご近所さん
  • 「とっても素敵な音楽でリラックスできたよ。マークさんもトーク力もすごくて飽きないで楽しめ感動した♪」20代姪 ひかる
  • 「男性なのか女性なのかわからなかったけれど、話し始めたら男性だった素晴らしかったです。」70代女性
  • 「私もホピ族に逢いにマークさんについていきたい〜。演奏会終わって家に帰りすぐに笛を吹いてみたよ〜」幼馴染 12名も集客してくれたちえみ
  • 「子供達に聴かせてあげたいよね。そしたら将来ホピ族に逢いたいと思うよ、きっと」同級生 忍
  • 「般若心教とのコラボが素敵でびっくり。素晴らしく心に響いた。住職の喝も最高でしたね」70代女性
  • 「マークさんの長くて白い指と白足袋が最高!また由比に来て欲しいね。」CDを購入しサイン、握手をゲットしたちえみ 井出ちゃん 忍 めぐちゃん
  • 「川上先生(川上医院の院長=父)が話に出てきて全てが繋がった。良かったよ。」60代男性
  • 「最初の伴奏が消えるアクシデントで会場の緊張が取れ和み、とても良かった」企業管理職、弟、他多数
  • 「ブルーバード、良かったよ!」前日転倒し負傷にも関わらず最後まで聴いてくれた教諭の兄

由のやさんからの帰り道、空を見上げると繊細な三日月が輝いていました。
微笑んでいるかのようなお月様です。
ネイティブアメリカンフルート(インディアンフルート)は、北米先住民族に伝わる木製の縦笛。青年が求愛する時に吹いた笛です。
何故私がクラシックのフルートから民族楽器に持ち替え、音程の合わなさに耐えながらも吹き続けているのか、それが、この日またさらにわかったような気がしました。

私は音楽もケアも人と人の心を繋ぎたい、これまでもこれからも。
ミタクエオヤシン 私につながる全てのものへ感謝と祈りを込めて

人生の記念日のお祝い

カテゴリー: ご挨拶, 日常

よく晴れた12月の休日、ワサビさんとレモンさんに心温まる特別なお祝い会をしていただきました。

「どんなところが良いですか?」とのありがたいお声がけに
「そうだね〜。東京らしい高いところに行きたいなあ。初めて東京に来た時に建物の高さにうんと驚いたので、その始まりを感じたい。」と言うと
私よりもだいぶ若いお二人に、都心のホテル52階、見事な眺望、ピアノとコントラバスの生演奏、ランチビュッフェというなんとも素敵なお祝いをしていただきました。(涙)

パークハイアット東京から眼下を望む
右手に広がる緑は明治神宮
生演奏はJAZZ
さりげなく食事に添った大人の音楽、好みです

いつも応援してくれて励まし支え合えるわさびさん、レモンさん、お祝いをいただき本当にありがとうございました。
私はとても恐縮しながらも嬉しく、
「だいぶ先だけど、二人のお祝い会はこの場所でしよう。今日と同じ生演奏と眺望つきだよ♪」
その頃収入はあるのかないのか全くわかりませんが、感謝の気持ちを必ず返そうと心に誓いました。

プレゼントは暖かいメッセージカードと、憧れていたアルネ・ヤコブセンの置き時計!!
カラーは珍しいグリーンでレトロ感万歳。大切に使わせていただきますね。

気づけばワサビさんとレモンさん、それぞれに築地のオフィスで出逢ってから15年以上が経過していて驚きます。
二人との長く深くなったお付き合い、心の交換が嬉しく、今日のこの日を生涯忘れないことでしょう。

ワサビさん、レモンさん、それぞれに大変忙しい中、人生の節目のお祝いをしていただきありがとう。
これからも自分らしさを大切に、そして多くの人の苦しみを少しでも和らげることができる人になれるよう頑張ります。
共に困難を乗り越え、明るい方向を見ながら進んでゆきましょう。
必ず道は開けます。まだまだ先が長い二人の未来も心から応援しています!

さて、今年も残すところわずか2日となりました。
2023年、世界は大きく動き、私たちの生活にも様々な影響を及ぼしました。
結人にとっても大変化の一年でしたが、形を工夫しながら今日に至ることができました。
人と人の心を繋ぐ、その原点は何も変わっていません。
毎年違う課題が与えられ乗り越えることで学びを得て、絆も深まり、人間への愛情も深まります。
多くの人々の心からの声や母の回復力も私の力になっています。

小さな結人を応援いただきました皆様、このblogをお読みいただきました皆様に心より感謝申し上げます。

2024年、令和6年が皆様にとって明るく幸多き一年となりますように心よりお祈りいたしております。
どうぞ良いお年をお迎えください。

2023年12月29日 帰省前東京にて  結人 川上由里子

秋の仕事・初冬の北陸旅

カテゴリー: 日常

晩秋から初冬へ。
私の好きな12月となり早くも年の瀬です。

この秋、私は初の動画制作、出演という機会をいただき、これまでとはまた異なった情報発信、伝え方にチャレンジすることができました。
完成した動画を確認しその動画が人の手に渡り繋がった時の喜びは大きなものでした。
一人ではできないこと、メンバーの力、想いに感謝です。
この動画が多くの人のライフプラン、働きながら介護することに役立つことを心から祈り、また一歩一歩と歩みます。
NSFエンゲージメントの素敵な皆さんありがとうございました!!

11月、中目黒発表会で緊張した後は、ちょっと一息、故郷の幼馴染と北陸新幹線に乗り金沢、加賀温泉へ足を運びました。
金沢駅にて下車し、街の様子を見ながら徒歩20分で市場へ。

近江町市場内で蟹やお魚を見ながらワクワク嬉しい私。
知らない土地の空気は楽しいですね♪
金沢の人は気さくに声をかけてくださり親切な人が多いというのが二人の印象。
この日はテレビ番組の撮影を行っていました。

その晩はほっこり温泉に浸かり、旬の蟹に舌鼓。
石川県では11月からカニ漁が解禁です。

幼少時からこれまでの自分自身を振り返ったり、今の自分を感じたりと二人の会話は時間を旅します。
私たちの会話も年齢を重ねるごとに変化してきていますが、共通点は同じ故郷、小、中、高校、12月生まれ。全く違う人生になったけれど、お互いのことが好きで尊敬しあえ、自分ではできない体験を聴きながら自分ごとのように喜んだり悲しんだり。
お互いにありのままで飾らないところが仲良きことの秘訣なのかもしれません。

旅行費用は友人が管理してくれている毎月のささやかな積立です。
それにしても、自分でコツコツ稼いだお金で行ったことのない土地に友と旅ができ、その土地の食や文化を味わえるのは幸せなことです。

作家さん制作のアクセサリーをお揃いで購入

昔ながらの街並みが残る金沢の茶屋町では雅な加賀伝統工芸品に触れ、石川県立美術館では古の暮らし、文化に想いを馳せ、二人の誕生月12月にケーキでまた乾杯。
行ってみたかった輪島の白米千枚田は残念ですが次回、春から秋の季節のお楽しみに。

人生の旅路が長くなるにつれ、背中に背負ったリュックの荷物も増えていきます。
その重さは大切ではあるけれど、時にはその荷物を一度置いて、小さなリュックで旅に出かけ何もリュックに詰まっていなかった自分に戻ることも必要ですね。
忙しい毎日で大きな旅はなかなかできませんが、これからも知らないところへ出かけ胸いっぱいに新しい空気を吸ってみたいと思います。

さて、私はマフラーと傘、友人Cは帽子を落とすというアクシデントもありながら、(後日しっかり戻ってきました〜^^;)私は母に金箔少々入りのネックレスを、彼女は輪島塗のネックレスをプレゼントに選び、お孫さんや家族にも楽しいお土産を抱え、新幹線でお弁当を食べながら静岡へ、旅も終了です。
いつも近くにいてくれる家族にも感謝です。

北陸旅物語、千恵美ありがとう!

ココペリ祭り2023 in 中目黒

カテゴリー: 日常, 動画

街が色づく季節、ココペリの精霊たちがそれぞれの大切な笛を抱え、思い思いのお洒落をし、小さなステージに集まってきます。
2023年11月5日(日)ココペリ祭りが開催されました。
会場は今年も昨年に引き続き中目黒のライブハウス楽屋。

今年8回目の発表会に私が選んだ曲は、中島みゆきさん作詞作曲の「ヘッドライト・テールライト」。
アンサンブルは友人Aとちゃんと皆さんご存知知の「糸」にチャレンジです。

今年もど緊張と感動の1日でした。
毎年、発表会までの道のりにはその年のドラマがあり、一年と同じ年はありません。
今年はこれまでで最も練習時間が取れない苦しさがありましたが、それでも参加したのは、家族や友人の温かい励ましでした。

「大丈夫よ。大人の発表会なんだから。無理せずに気楽に吹いて音楽を楽しめば良いのよ〜」
「こんな時だからこそ吹こうよ〜」

まあ、そうなんですけどね・・・。
思うように吹けない情けない自分と戦うのも素人ながらも苦しいものです。

ココペリ精霊たちを指導してくださる恩師マークさんはいつも淡々と静かです。
そこがとても私は気に入っています。
結局は、私音楽がやっぱり好きなんだな〜ということで、今年も等身大の私自身に出逢ってきました。
恥ずかしいけれど、音楽を楽しめた時間、諦めずにチャレンジしてよかった。
喜びや哀しみや言葉にならない想いよ、秋風に乗って大空に飛んでゆけ〜

今年、8回目の発表会で選んだアンサンブル曲の「糸」は、Aちゃんがコメントしてれたように、まだ何もできなかった16歳の頃と同じように音楽を無心で奏でられた喜びで感動しました。
Aちゃんありがとう!!

そして、他の仲間の演奏にも感動しましたが、講師演奏マークさんの「虹」には思いっきり感動しました。
心に響く音楽、これがあるので、やっぱり「そんなふうに吹いてみたい」と夢を持ち辞められません!

演奏を終えて数日後、過去の演奏を振り返ってみました。
どの曲にも私の想いがあり情その時の心の情景が浮かびます。
演奏を聴く瞬間も緊張感が走りますが、その8回の記録をドキドキしながら見てみると、できていることできていないことを含み私らしい人生が重なっていることに気がつきます。
太くなくてもいい、細くても弱くても、続けることは大切なことですね。

恩師マークさん、ミナさん、ココペリ倶楽部の素敵な仲間たち、会場にお越しいただいたみなさん、故郷で応援してくれた母、友人、そして私につながる全てのものへ、大いなる音楽へ、感謝を込めて、ありがとうございました。

横浜から応援に来てくれた友人M&U。
今年は第1回目のステージの際に彼女等が楽しく作ってくれた羽のブローチをつけて演奏♪
いつも感謝です。

帰宅途中の川沿いでホット一息、深呼吸。

素敵なお花や可愛い応援に和みます。ありがとう!
また、来年も頑張りますね^^

« 戻る次へ »