ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

Flute Gathering 2018

カテゴリー: 日常

11月4日(日)天王洲アイルのKIWAにて、2018インディアンフルート発表会「Flute Gathering 2018」が行われました。

今年、私が選んだ曲はアメイジンググレイス。

アンサンブルは、レッスン中にマークさんから手渡されたカントリーロードの下パート。

どちらも講師のマークさんアレンジです。
当日の演奏は緊張あり、失敗あり、笑いあり。
恐る恐る映像を観てみると、まるで私の人生のようです。
遠く離れている皆様にもお届けします。お聴き下さい。

今年の曲は、特に呼吸を大切にしました。
繰り返し笛を吹き、当日の演奏が終わった瞬間、私自身がこの広い自然界の風の通り道なんだ、と感じました。
それが、今年の私の一番の成果&ご褒美でした。

生徒を思う講師、先生に感謝する生徒。
皆の演奏はそれぞれ個性的で素晴らしく、1人ひとりの物語と感動を感じた一日でした。
頑張ること、楽しむこと、続けること、チャレンジすること。
そして感じること、いつまでも大切にし続けたいですね。

ご指導いただきました講師のマークさん、マネジャーのミナさん、ココペリ倶楽部の仲間、応援してくれた家族や友人、お忙しい中足を運んでくださった皆様、羽のアクセサリーを制作してくれた友人、主催者のジャッキーさんご夫妻、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
音楽は生涯の友、また来年もチャレンジします!

マーク先生の評価はこちらです。【マーク・アキクサ公式ブログ

去年(2017年)の様子はこちら
一昨年(2016年)の様子はこちら

働きながら介護する人、備える人を応援する

カテゴリー: 活動報告

10月の金曜日、昨年に引き続き、静岡県庁に出かけてきました。
「仕事と介護の両立のために」ライフプラン講習講師です。
静岡県庁は静岡駅から馴染みの街をてくてく歩き15分で到着です。

セミナーでは「介護の現状と介護の基礎知識」「仕事と介護の両立のためのポイント」等の中に、具体的にどのような行動をとれば良いのか、ケースを挙げご説明しました。
セミナーを制作する際には、その地域の事情を念入りに調査します。
地域包括支援センターや事業所等に電話をかけるごとに地域の事情が少しずつ見えてきます。

セミナー内容は、介護保険制度を活用した在宅介護中心の内容ですが、今回は介護の中でお困り度が高い認知症に関しても、声に出して相談しましょう、明るく諦めないで!という私からのメッセージを込めて資料に添えました。
静岡県の中でも富士宮市の取り組みは世界的にも注目されており、県内で認知症カフェが131ヶ所開かれています。学生や警察署員も参加して皆で学び支え合う、大変嬉しい動きですね。
静岡の強みはそもそも流れているあたたかさと繋がりやすさの風土にあるように感じます。
誰もがその一員です。

以下、川上由里子オリジナルセミナーより資料ご紹介。

老老介護、一人暮らしなど、在宅介護に限界が生じてくるのも事実です。
調査を続けていると、静岡でも、近年高齢者住宅が増え始めていることがわかります。
(日本国内16位259ホームと数は少ないのですが… 1位:大阪・2位:北海道・3位:福岡・4位:神奈川・5位:東京)
働きながら介護する方に必要となる、高齢者住宅の種類や費用、入居条件、サービス内容等も情報提供。
ホームの情報に振り回されないようにするためには、自分(家族)のニーズ確認、現状の整理が大切です。

◆介護付有料老人ホーム

住友林業グループが運営する介護付有料老人ホームは、関東圏、兵庫県中心に16棟運営。
関東圏に比較し費用が大きく異なることに(低価格)驚きました。
静岡のホームは開設して11年目。介護居室も一般居室も満室です。

静鉄グループが運営する介護付有料老人ホームは、静岡県立総合病院近くにて高齢者の暮らしを支えています。

◆サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は静岡県内に150ホーム。
㈱学研ココファンさんはサービス付き高齢者向け住宅を先駆けた企業で全国に120ホーム開設しています。
近年、静岡にも2棟のサービス付き高齢者向け住宅を開設しました。

また、静岡市の中心地には高齢者住宅の紹介センターが昨年開設されていました。
これまで静岡の高齢者ホームにも数件視察に訪れていますが、今後も静岡エリアのホームにも足を運びたいと思います。
それにしても関東圏など都心部に比べて圧倒的に少ない高齢者住宅。
一体皆どうやって介護しているのだろうか?どうやって仕事と介護を両立させているのだろうか?といった疑問が浮かんできます。
高齢者住宅はやはり高額で誰もが入居できるものではありません。
専門職や住民が支え合い助け合いながら住み続けられていることを心より願います。

講師をしていると聴講者の皆様の表情がよく分かりります。
今年は永年勤続のお祝い授賞式の後だったようで、職員の皆様、きらきらと輝いていたことが印象的でした。

50代ともなれば介護を行う可能性はぐんと高まります。
あわてて目の前の情報や評判に飛びつくのではなく、仕事も介護も両立しようという意識を持ち、自分の人生も親の人生も、どちらも大切にしていただきたいと思います。
バランスが大切ですね。

ご依頼いただきました静岡県庁ご担当者の皆様、ご清聴いただきました皆様、ひとつでもお役にたてましたら幸いです。ありがとうございました。

終了後、近くで働いているベテランOLの義妹と待ち合わせ、青葉横丁にある静岡おでん三河屋さんへ(キリンビールのCMに使われたお店です)ダッシュ。
知らない者同士が肩寄せあってしぞーか(静岡)おでん(私にとってはソウルフード)と地酒でほっこりです。憧れのお店にようやく行くことができました。
「しぞーか(静岡)はいいら~(いいよね)」
感謝と充実感満載の一夜でした。

おでん好きな方は静岡駅に降りたらお立ち寄りくださいね。常に満席で要予約です。

週末は美しく雪化粧した10月の富士山。
富士山も私達を応援し見守ってくれています。前進しましょう!

インディアンフルート課外レッスン 2018

カテゴリー: 日常

一昨年昨年は富士山の奥庭荘で行われたインディアンフルート課外レッスン。
今年は恩師マーク・アキクサ氏とココペリ倶楽部の皆さんと武蔵御嶽神社に向かいました。

普段は東京のスタジオで練習をしていますが、恩師は森羅万象に宿るスピリットと共鳴を体感することを大切にしてほしいと生徒に願い、課外レッスンを開催しています。
しかし、これが結構ハードな為、私は「参加できる?皆さんに迷惑かけない?集団行動大丈夫?」と自分自身にいったん問いかけ心配したのですが、「とにかく行きたい!自然が、鳥が、私を呼んでいる!」と今年も参加することを決めました。

新宿から青梅方面に向かうホリデー快速に乗車し御嶽駅下車。
ケーブル下までバスに乗車し、滝本駅へ。私は一番乗りで皆の到着を待ちました。
そこからケーブルカーに乗車し御岳山駅までは約6分。
高く広く緑と大地と空色が360度広がります。

早速、川のせせらぎを聴きながら森林を歩く歩く。
写真は御岳山のロックガーデンです。先頭で指をさしているのが私。
ガイドをしているのではなく、「え~あんなところまで行っちゃったよ~無理~」と、天狗岩にするする登ってしまった人間とは思えないマークさんを指さしています。

輪になって水辺でのレッスン。即興演奏では皆の音によく耳を傾けます。
それぞれの短い即興のフレーズがつながり、気がつくと皆でひとつの曲になっていきます。
隣の人、また隣の人へと音がつながっていくと、人も次第につながっていくので不思議です。

「わ~滝だ~」勢いのある滝の音。目的地、綾広の滝は神秘的な聖地でした。
激しい滝音をバックに「チェロキー族の水を讃える歌」を全員で合奏。
インディアンフルートは自然と共鳴できる楽器なんだな~と全身で感じます。
こんな体験はなかなかできません!!笛と自然が大好きな私。
マークさん率いるココペリ倶楽部のメンバーであることにあらためて感謝感激の瞬間でした。
動画がマークさんのインスタグラムに上がっています。ご興味のある方は御覧くださいね。

宿坊に泊まるのは初めて。
昨年の山小屋はお風呂がなく雑魚寝でしたが、宿坊「蔵屋」は貸し切りで、この晩はゆっくりとお風呂に入り整えられたお布団で眠ることができました。
その晩は眼下に広がる関東平野の灯りと、頭上のお月さまを眺めながら、明日の奉納演奏の成功を祈ります。
宿坊では「チェロキーのモーニングソング」を練習する笛の音が夜遅くまで静かに響いていました。

翌朝、昨年と同様お天気に恵まれました。
早朝7時からの奉納演奏の為、また330段の階段を黙々と昇ります。
足腰も勿論ですが、深い呼吸で心肺機能が鍛えられますね。
きつ~ 一歩一歩 がんばれ~と自分を応援!

標高929メートルに位置する天空の御嶽神社
そこは、さらに素晴らしい関東一円の眺めで圧巻でした。
祀られている「大口真神」は日本狼です。

境内に和太鼓の力強い音が鳴り響きました。
お祓いを受け、1人ひとり丁寧に玉串拝礼を行った後、マークさんの美しい笛の音が響きました。
この時点で相当感動したのですが、感動している場合ではありません。
アンディーさんのネイティブ・アメリカンドラムの音に続き生徒も一緒に奉納演奏開始です。
心を無にして静かに笛を奏でました。身も心も浄化されたような気持ちの良さ。
インディアンフルートはネイティブアメリカンの楽器ですが、日本の篠笛や龍笛に近い楽器のように思います。
不思議と私自身が日本人であることを真に感じ、感謝の気持ちに溢れた時間でした。
「ここに来れてよかった。神様ありがとう~」心の中で泣き叫びます。

無事に奉納演奏も終え、安心し朝食を摂った後に最後のレッスンへ。
再び森の中に出掛け即興演奏練習は続くのでした。
譜面を読み演奏する練習とは異なり、即興演奏は何度やっても違う難しさがあるのですが、音やメロディー、リズムに人柄が出るので面白い&怖い。
言葉はなくともその人が見えてきます。

レッスン終了後はわずかな自由時間で私は単独行動。
山小屋でマスターがたてるコーヒーとランプの灯りにほっと癒やされた時間でした。
この日はお天気も良いため、色とりどりの山愛好家が訪れ賑わっていました。

お土産物屋さんで熊よけの鈴をひとつ買いマイザックにつけました。

帰路は青梅から都内方面へ、立川、新宿を抜けて約3時間。
距離は近くですが、なんという達成感でしょう。
山登りの魅力がほんの少しわかったような気がしました。
今度は一人でもふらっとおにぎりを握って出掛けられそうです。
紅葉の季節や、森の妖精といわれるレンゲショウマの咲く季節に訪れてみたいものです。

東京に帰宅後、マーク先生、マネージャーのミナさん宛に早速、感謝のメッセージを送りました。
共に時間を共有してくださった皆さんも、楽しい時間をありがとうございました。

帰宅したその晩から休むことなく大急ぎで仕事に戻りましたが、サクサクと捗りました。
明日からまたパワーアップして様々なことを頑張れそうです。
大自然とつながれる時間、同じ目的を持つ人とつながれる時間は宝物です。
私の今年の夏の小さいけど大きなチャレンジでした。

木でできているインディアンフルート(楽器)も、ご縁があり奉納演奏ができたこと、山深い森林にいけ、鳥の声を聴き、風を感じたこと、さまざま喜んでいたように感じます。
人間は自然の一部です。自然の中に身を置く時間をこれからも大切にしたいと思います。
武蔵御嵩神社様、皆様、私につながるすべてのものへ、
心よりありがとうございました。

これで、私の夏の課外レッスン記はおしまい。
最後に、電車の中で読んでいた本の中からネイティブ・アメリカンの言葉を3つ皆様にお届けします。

もし この世界に歌がなければ
鳥も人間も みんな死んでしまう

人間も動物も 森も河も そして海も自然の大学なのだ
学ぶべきものが すべてそろっている
そして与えてくれている

大地とは 魂のやすらぎを与えてくれる
生きる勇気を与えてくれる場所
また 大樹を育ててくれるところ
だから 年老いたインディアンは
土の上に座り 横たわり 考える
大地は 生きる不思議を教えてくれる

「ネイティブ・アメリカンのこころがよろこぶことば/塩浦信太郎」(東京書籍)

                              
それぞれの美しい秋をお楽しみ下さい。

ベネッセスタイルケア様に取材いただいた原稿が完成し、先日冊子「アリアStyle」が私の手元に届きました。

アリアStyle

明るくやわらかなイメージの冊子です。
笑顔が溢れています。

特集「これからの住まい方を考える」。
多様化した高齢期の暮らし方、どのように住まい、住まい方を考えればよいのか、とても難しいことではありますが、私のケアや顧客相談等の経験からポイントとなる点をお伝えさせていただきました。

高齢者住宅選びは、入居時の心身の状態などステージにより顧客のニーズは大きく異なりますが、まだ介護が必要なステージ前でご入居を検討される方は、“お世話をしてもらう”という意識ではなく、人との関わりによって刺激を受け、自分の役割、生きがいや楽しみを見つけられる場所であってほしいと私は願っています。
何か与えてもらえることが幸せではない、ということが見えてきた社会ではないでしょうか。

そのためには、職員側の意識改革も大切になってきます。
介護は重要ですが、介護一色にしてしまっては能力を奪ってしまいます。
支える人支えられる人のあり方が問われています。

アリアStyle

大きな写真にびっくり仰天です。(汗)
大変わかりやすくおまとめいただきました。

取材後、ベネッセスタイルケア様が運営する「アリア松濤」にもお邪魔させていただきました。
東京都渋谷区の閑静な住宅街に立つモダンな高齢者住宅。
この日はダンスパーティーの練習、お洒落な装いをした方々が集まってきます。
「昔のようには踊れない」と仰いながら、音楽がかかると今できる範囲で上手にワルツのステップを踏んでいる様子に思わず拍手してしまいました。
スタッフのさり気ない見守りや工夫にはプロの意識を感じます。
高齢期だからこそ、楽しみを見つけることを諦めずに続けたいですね。

資産のある方、無い方、都心に暮らす方、郊外に暮らす方、ひとり暮らしの方、家族でお住まいの方、それぞれに新しい時代の住まい方へのチャレンジが始まっています。
自宅を自分流にシンプルにリフォームする、高齢者向けの集合住宅で共助の暮らし、団地での多世代がつながり支え合う暮らしなど、皆さんは齢を重ねた時、どこでどんな風に暮らしたいですか?

私はやっぱりどこにいても自分の役割を持ち続けていたい。
痛みを感じている人が隣にいたら気がついて声をかけ合いたい。
自分が痛みを感じたら頑張ることも大切ですが、そっと話す勇気を持ちたい。
そのために今をこつこつ頑張り続けたいものです。

そんな想いを持つ人それぞれの暮らしの器となる住まい、住まい方を大切にしていきたいですね。

ベネッセスタイルケアのご担当者様、さまざまな学びをいただきました。
ありがとうございました。

認知症のこと、自分ごととして

カテゴリー: 活動報告

大学病院や県立総合病院、人工透析クリニックなどの医療現場や高齢者住宅で、ナースとして13年ほど勤務していた私が、「医療に限定せず一般社会の実態を知り、人の人生を学び、自分ができる人生でありたい」と飛び出したのは35歳の頃の話でした。とても勇気がいりました。 

当時の私は、専門職としてのキャリアをコツコツ積み重ねながらも、“認知症”に関する実態を知りませんでした。
医療機関では生命に関わる治療が優先するため、認知症の人の症状は薬でおさえ治療する場面が多く、また、認知症の症状の強い方は認知症の専門疾患病院に入院していた為、私が出逢うこともなかったのです。
「年寄りだから仕方ない」「早く退院してもらいましょう」
私の周囲の医療関係者でも、認知症の人を正確に理解している人はいないに等しい状態でした。

私は様々な施設や病院、在宅、介護の現場、そして「認知症の人を支える家族の会」にも参加し、自分の時間を使いながらボランティアとして活動し実態を目の当たりにしたのですが…。
その時の衝撃的な驚きと憤りが今の私につながることとなりました。
認知症の人たちの生活は、人間らしさを奪われた管理中心の生活の中にありました。
私は施設の職員に尋ねました。何故なんですか?と。
頭の中には疑問と怒りと、そして悲しみでした。

経済大国日本の豊かさとはなんだろう。認知症とはどういう疾患で、認知症の人とは?
これでいいのだろうか。きっと違う。私ができることはなんだろうか。今、何かをしなくてはならない。私のひとつのテーマとして働きながらも認知症について学び続けました。

そんな時、偶然、公的銀行様から「職員に対して認知症に関するセミナーを行っていただけませんか?」というご相談をいただきました。それが今セミナー講師をしている始まりです。

上からの富士山

前置きは長くなりましたが、先日、猛暑の中、福岡に向かいました。
3年前から開始した、UR都市機構の職員に向けた「認知症サポーター養成講座」のためです。
九州支社の講座で受講者が1,000人を超え、私にとっては感激の一日でした。
いつまでもいきいきと暮らし続けるまちづくり、住まいづくりに日々懸命に向かっているURグループ職員にとっても、その先にいるのは、生活している人です。
人への関心や理解があるか否か、認知症についての正しい理解の有無は、今後ますます大きな違いとなって現れることでしょう。

現在、74万戸の団地の中では、団地の集会場での支えあいの認知症カフェ、地域包括支援センターと連携し、住民向けの認知症サポーター養成講座、近隣の大学の学生や自治会と連携し徘徊模擬訓練と、様々な取り組みが行われはじめています。
ケアの職種だけではなく、様々な職種の人に知っていてほしい大切なこと。
UR職員1人ひとりの創意工夫が地域に繋がり、社会に広がってきています。
→ UR都市機構:URの認知症サポーターが1000人に

働く人の仕事と介護の両立を支える。企業の人事部様などからのご依頼でも、認知症に関するセミナーのご依頼が増えています。
働きながら介護する人にとって、家族の認知症の問題はなかなか相談に至らず顕在化しにくいものです。
近年は様々な情報が溢れているため、それゆえに、自分流に走ってしまっている方もいます。

先日は、某企業内相談室様主催の介護セミナーにて、都内と神奈川県内、業務終了後の夕刻から職員の皆様にお集まりいただきました。
日々の介護相談の中でお困りの方がとても多いことから、認知症をテーマにとご提案させていただいたのですが、参加希望者は定員を大幅に上回り、長時間にも関わらず皆様には熱心にご清聴いただきました。

セミナー会場

他の企業様と同様に、アンケートの記述もとても多く、一言ひとことに学び励まされます。
「もっと早く知っていればよかった」という声が少しずつでも減りますように。
今苦しんでいるご本人、ご家族の悲しみが少しでも減りますように。
伝え続けたいと思います。

セミナー資料

触れる、嗅ぐ、聴く、感じる。
私自身が大切にした五感を大切にしたケアもお伝えさせていただきました。
主催者の皆様、受講してくださった皆様、心よりありがとうございました。

人に伝えるためには私自身にもフレッシュな情報の学びと新鮮な思いが大切です。
様々な分野のセミナーに積極的に足を運び学んでいます。
9月には、「認知症の人を支える家族の会」副代表理事の杉山孝博先生のセミナーを聴講予定です。杉山先生のセミナー聴講は3回目になりますが、心やさしい先生にお逢いできることも楽しみにしています。

病気や障害、認知症、貧困、離別や喪失、生きていると人はさまざまな苦しみに遭遇しますが、明るく予防し、そしてその状態になった時には、できなくなったことを追うのではなく、できることを大切にしながら歩き続けたいですね。
私の生涯の心の応援歌です。

UR都市機構 社内報「まちルネ」2018・9月号に掲載

« 前のページへ次のページへ »