ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

新しいセミナーの形

カテゴリー: 活動報告

新型コロナの影響で延期されていた研修やセミナーが再開し動き始めています。
コロナ禍のセミナーや研修は、これまでの会場対面でのセミナー方式とは異なり、密を避けた会場での参加者とテレビ会議、会場参加者とWebオンラインセミナー、オンラインセミナーのみなど開催企業により毎回異なります。
マスク着用講師も不慣れで毎回ドキドキですが、誰もが新しい繋がり方にチャレンジしています。

UR都市機構ウェルフェア研修では、テレビ会議により支社を繋ぎました。
認知症サポーター研修も対面+オンラインで初実施。
研究室メンバー皆チャレンジ続きでしたが、無事成功した夕刻には皆が爽やかな笑顔、嬉しい瞬間でした。
サポーターの証であるオレンジリングは後日、全国の受講者にお届けが完了しました。
本社のデスクに戻るとWeb参加者からも丁寧な感想や質問が届けられ、Webでもきちんと想いは伝わるんだな~と嬉しい体験でした。

株式会社東急イーライフデザインと株式会社イーウェルにより共同開催された「クレールライフサロン」では、仕事と介護の両立に関心のある従業員の方々に。
姿は見えませんがパソコンのカメラの向こうにいる働く人に届けます。

そして、同じく東急イーライフデザインと公益社団法人認知症予防財団の共催セミナーでは、新規開設前のシニア住宅「グランクレール立川」にて、会場に訪れた皆様に、認知症予防についてお伝えさせていただきました。

川上オリジナルセミナー資料より

この日も暑い夏の朝でしたが、館内に到着すると良い香りが漂っていました。
近くの国営昭和記念公園の春夏秋冬樹木の香りをブレンドしたアロマテラピーとのこと。
スタッフの皆様の笑顔と香りに癒やされて、私の気持ちもリラックス。

講演終了後、会場から「ホームで行われる看取り」についてのご質問がありました。
高齢期の住まいを選ぶ際には最も大切なことですね。
最後の時間を恐れずにしっかりとご質問された女性の知性、勇気に拍手を送りました。

グランクレール立川オリジナルアロマ 春夏秋冬


館内ではゆらゆら動く可愛い熱帯魚を眺めることもできます。気持ちよさそう♪

終了後は私も皆様と共に館内の見学です。
高齢期の住まいは、ハードのみならず、介護、医療、生活支援サービスやアクティビティ、地域交流、予防、看取り、スタッフや入居者の様子など、確認するポイントが多々あります。
ホームの方々、あるいは第3者に、ご自身や家族の希望や心配事をよく伝えながら、納得できるホーム選びをしてほしいと思います。
そのためにも、ホームに足を運び、よく見聞きし、自分や家族が暮らしているイメージをすることはとても大切ですね。

コロナ禍においてご清聴いただきました皆様、ありがとうございました。
講演や研修を企画し実施している皆様、本当にお疲れさまです。
また、お役に立てましたら嬉しいです。

この夜、思いがけず夏の花火をみることができびっくりしました。
なんだかちょっと泣けてきました。
今年は夏の楽しさを感じにくい夏ですが、皆さん上を向いてがんばりましょう。

月のマントラ

カテゴリー: 日常

長年通い続けている赤根彰子先生のヨーガ
先生はコロナの影響を受けオンラインヨーガを始めてくださいました。
私は週に1回電車で先生のクティに通うことと併用し、6月から自宅でオンラインヨーガも受けています。ありがたいことです。

今日のクラスはマントラヨーガ。
赤根先生から月のマントラをおしえていただき、サンスクリット語のマントラを皆で唱えました。
生徒さんの中にはミャンマーからの参加者も。
初めて耳にした時にも感動したのですが、赤根先生のマントラの響きはとても美しいのです。

オーム 神聖な
チャンドラ−ヤ 月の神様
ナマハ  帰依します

最初は声にして普通に繰り返し
次に小さな声で
最後に心の中で唱えます。

ちょうど今晩は満月。
世界の各地で美しい満月を複雑な思いで眺めていることと思います。
マントラを唱えると心が静かになるので不思議です。
言葉の持つ力、自分の内への影響って大きいですね。

梅雨が開け終息するどころか増えているコロナ感染者の報道が繰り返されています。
誰もが不安を抱えています。
だからこそ、美しいものを眺め、自分を浄化し平和を祈る美しい言葉を、日々心がけたいですね。
静かな森の中でお月さまを眺めたい季節ですが、それでもお月さまの光を感じることできた夜は、とても幸せな気持ちに満たされます。
お月さまいつも暗闇を照らしてくれてありがとう。
明日も皆様にとって善き一日でありますように。

「福利厚生情報」への寄稿

カテゴリー: 活動報告

日本生命保険相互会社の法人営業企画部・法人営業開発室様が定期発行している「福利厚生情報」冊子へ、「働く人が遭遇する仕事と介護の両立の実態」をテーマに寄稿させていただきました。
10年ほど前にも1年の連載で大変お世話になったのですが、今年は友人の石橋亮一さんと共に「支える人を支えるための介護情報」をお届けします。
先日、私の手元にもその冊子が届きました。

「福利厚生情報」は、弁護士、税理士、管理栄養士、保険、お金の専門家など様々な有識者の最新情報が紹介されていて、大変勉強になります。
残念ながら非売品ですので、誰もが手に取れる冊子ではありませんが、働く人の支援に役立つ福利厚生情報冊子です。

先日、県庁職員の方から「回覧物に川上さんの記事があり、嬉しくなって思わず連絡しました。とても参考になりました。」とのメッセージをいただき嬉しくなりました。と同時に、励まされました。
難しい文章は得意ではありませんが、情報発信は元気であることの証明でもありますね。

第1回は石橋亮一さんによる「介護とは何か」です。
介護職員等の教育、人材育成に長年情熱を注いでいる石橋さんの文章は、いつ読んでも分かりやすくすっきりしています。
文章にもしっかりお人柄が現れますね。

文章を練っているお部屋では、自粛中に植え替え、見違えるように元気になったフランスゴムの木とガジュマル君が元気に育っています。
「がんばれ~」「美味しいお水ちょうだい」と言いながら私の執筆の様子を近距離から見守っています。

お気に入りの鳩さんも応援者のひとりです。

皆、それぞれの役割がありますね。
皆さん、今できることを焦らず進めていきましょう。

日本生命様、貴重な機会を再びいただきましたこと、大変お世話になりましたこと、心よりありがとうございました。

読者からのお手紙

カテゴリー: 思うこと

皆さんこんにちは、6月に入りました。
季節はしっかり巡り、扇風機をまわしている私の部屋には、大好きな紫陽花が届きました。
お花を覗き込むとまるで宇宙のよう、美しいです。
緊急事態宣言もようやく解除され、少し動くことができほっとしたところですが、早速東京アラートが発令されまだまだ油断ならぬ状況ですね。

ドライアイの私にとっては、マスクにより目の乾燥が抑えられた点は思いがけず良いこと。
でも、暑い季節のマスク、これまた初挑戦ですね。すでに今日は30度以上の高温。
マスクを着用しコロナと熱中症予防をしながらの暮らし。
良い呼吸、良い水分補給を意識していきましょうね。

ユニクロがエアリズム素材でのマスクを開発し販売予定、無印良品でも通気性の良いオーガニックコットンのマスクをネット通販で販売しています。
各スポーツメーカなども開発される予定ですね。
マスクも衣替えしながら頑張りましょう!

昨年発行した「これで安心!働きながら介護する」の読者から、出版社技術評論社様経由でお手紙をいただきました。

新潟県佐渡市にお住まいのHさんは、高齢なお母様を在宅で介護中です。
私の本を読み大変励まされ、思わずお手紙を書きましたとの封書を頂戴し、私のほうが丁寧に書かれた肉筆に大変励まされあたたかな気持ちになりました。
私はお返事を書き、そこに生命の樹のイラストも添えてみることに。
決して上手ではありませんが、終わりに、のエッセイに添えたイラストです。
色鉛筆で一生懸命描きました。これは、お母様と一緒にみていただけたら嬉しいな~と思ってのことだったのですが…
数日後、私の拙いイラストをご覧になり、母が目を細めていますとの嬉しいお返事が再び届きました。(やったー!)
はるか遠くに暮らす読者さんと本を通じて心が交わせた瞬間、とっても嬉しいです。

Hさんはご自身の介護体験を通じて、佐渡市での介護の理解を広めようとご尽力されています。
また、佐渡といえばトキ。トキの保護についてもご熱心で、「トキかわら版」も添えてくださいました。佐渡市にお越しくださいとのメッセージも。
私は佐渡市を訪れたことはありませんが、Hさんご家族と介護の話はもちろん、たらい船にのり佐渡の海を見て、トキに一目会いにいつかうかがいたいな~と想いを馳せます。
介護は大変なことの連続ですが、Hさんは積極的に情報を得て学び、周囲に伝え、本を読んだら著者にお手紙を書き、想いを行動に移して素晴らしいです。
人はささやかなことで勇気がでたり喜んだりしながら前に進むことができますね。
Hさんお便りをありがとうございました。
お母様の在宅介護、心より応援しています。
離れていてもできることをさせていただき嬉しかったです。
お互いに頑張りましょう。

つい先日、名古屋在住の大先輩から、「書店にて本発見!」とのご連絡をいただき、えっまだ面陳?と嬉しくなりました。
がんばれ、旅する「働きながら介護する~ケアも仕事も暮らしもバランスとって~」。
多くの人を応援し続けよう。

ゆうゆう7月号 読者お悩み相談

カテゴリー: 活動報告

ワサビです。
ゆうゆう7月号」にて川上さんが読者の方のお悩み相談に対応しています。
「先の見えない親の介護 どうすれば前に進めますか?」というテーマで、相談の5ケースに回答していますので、ぜひ読んでみてくださいね。

「ゆうゆう7月号」(主婦の友社) 定価740円 6月1日発売

【川上からのコメント】

親とうまくいかない、
認知症の介護が辛い、
お金が続かない、
きょうだいが協力してくれない…

さまざまな介護の悩みにお答えさせていただきました。
みなさまの介護に対する一生懸命さが伝わってきます。
紙面上だけでの回答は情報も限られてしまいなかなか難しいのですが、お便りをお寄せくださった皆様、そして読者の皆様のご参考になれば幸いです。

寄せられたお悩みを拝見していると、介護で難しいのは人間関係だということをつくづく感じます。
人間関係にこれだという正解はありませんが、できる工夫は必ずありますので、息抜きをしながら前に進みたいですね。
読者の皆様のように、“悩みを書いて届ける”ということもとても良い方法のひとつと関心します。
心に窓と風は必要です。慢性的な悩みが問題解決に繋がりますよね。

ゆうゆう編集部の皆様、コロナ自粛中でのお仕事でどきどきでしたが、ありがとうございました。
昨日、早速桜木町駅構内の書店で4冊買い占め郷里の母とその友人に送りました。
7月号のテーマは「さびない脳と疲れない体」。他のページも生活に役立つ知恵満載です。
結人をご覧いただいている皆様にもお薦めです。書店にてお求めください。
書店に行けない方はこちらまで。
主婦の友社コールセンター 0120−916−892 (月~金)

« 前のページへ次のページへ »