ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

企業の介護支援のために伝えたいこと

カテゴリー: 活動報告

結人ブログをご覧頂いている皆さん、お元気ですか?
すっかりご無沙汰してしましました。
この秋から冬も懸命に走り抜けていました。近況をお伝えしますね。

今年もN企業法人営業部様からのご依頼で、企業の人事総務部ご担当者様に向けた「企業の介護支援研究会」にて講師を務めさせていただくこととなり、ご依頼に感謝しながら丸の内のオフィスに向かいました。

企業の介護支援研究会資料1

介護離職年間10万人。多くの方が働きながら介護することに不安を抱える時代。
実際に介護が始まると、誰もが戸惑い、混乱し仕事や心のバランスを崩してしまいがちです。
働く人の仕事と介護の両立を支えるために、企業の役割も高まっています。
私のできることは何でしょうか?いつもそう問いかけながら懸命にコツコツと準備をします。

今年は初の試みとして、介護休業制度作りの前に働く人や介護現場の実際、親との関わり方、家族や本人の姿などの実態を知っていただきたく、「静岡⇔東京 私の遠距離介護の風景」として7分間の短い時間ですが、私自身の介護風景を画像でお伝えさせていただきました。

企業の介護支援研究会資料2

川上由里子オリジナルセミナー「介護の実態と企業の介護支援」より

私が介護中に撮影した数少ない写真の中にも、振り返ってみると大切なエッセンスがたくさん詰まっています。父の利用したケアプランもご案内しました。
介護初期には週に1〜2回デイサービスを利用するのみでしたが、最後の半年は要介護4という状態でしたので、訪問介護、看護、リハビリ、入浴、福祉用具、とフルサービスを活用しながら、母と働く兄弟3人で力を合わせました。

自分自身のことをお伝えするのはなかなか勇気がいることですが、制度を作る方にこそ介護の根っこにある大切なことを感じてほしいという私の願いでお伝えさせていただきました。

企業の介護支援研究会資料3

川上由里子オリジナルセミナー「介護の実態と企業の介護支援」より

どこの企業も抱えているのは、働く人への情報の周知徹底です。
働く人に実施したアンケートから見えてくるのは、情報を発信しても届いていないという実態。
今年は、介護に限らず入社から退社まで、社内支援制度や研修を見える化できるような、こんなシートのご提案もさせていただきました。
介護制度もひとつの社内制度として全体を捉えると、日頃から前向きに情報を得やすくなり,いざという時に行動に移しやすくなるのではないでしょうか。

前半の川上レクチャーの後には質疑応答のコーヒータイムと和やかな時間になり、社会保障のプロMさんが、さらに大切なポイントを強調してくださいました。
毎回、参加者のニーズを考えた素晴らしい企画だな〜と感心します。

研究会終了後には
「制度を作ることばかりに頭がいっぱいになっていることに気がつきました。
今日のお話を聴いて、まずは介護について感じ学ぶことができました。」
など、私にとってとても嬉しい感想をいただきました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

飯田八幡宮

西へ東へと移動しながら駆け足の秋。
忙しい合間にみる故郷の美しい秋の彩りには心癒されます。

私の父はいなくなってしまいましたが、いつも空を見上げて話しかけたり、
問いかけたりしています。

「これでいいかなぁ?」(私)
 ・・・・・
「なんでもやってみなさいよ〜^^」(父) 父の声が聴こえてきます。

秋のお散歩とタニタの歩数計と友人

カテゴリー: 日常

友人にタニタの歩数計をいただいたことをきっかけに、歩くことを意識するようになりました。
目標は毎日10,000歩。
最近はすっかりデスクワークが多く、なんだか体が重い、特にお腹周りが・・・。
長年ヨガを続けてはいるものの、いけない いけない。
基礎代謝が落ちてくる今の年齢だからこそ健康を大切にしたいもの。
このままでは中年小太りまっしぐらです。どんなに忙しくても健康がベースです。
よく動き、よく笑い、よく学びを心がけていたはず・・・。

日本橋での仕事を終えた日は、三越前から銀座線に乗って銀座駅で下車。
そこから自宅まで速歩で歩くようにしています。
最初はちょっときつかったものの、慣れてくると気持ちが良くなり歩きたくなりますね。

銀座、東銀座、築地と車や人の往来の多い晴海通りではなく、裏道を越えてくると、勝どき橋の手前で小さな公園につきあたります。
その階段を昇りきると・・・  わ〜きれい!

隅田川1

雨上がりの夜空に浮かぶお月様と隅田川の流れ。
川面には街の光が反射してキラキラとしています。
こんな空気が澄んだ夜は、テラスのベンチに座り、ただ風に吹かれています。
秋は月夜の晩が楽しみですね。

隅田川2

再び歩き出します。アーチになった勝鬨橋は重要文化財だけあってアンティーク。
勝鬨橋から身をのりだしながら船を見降ろします。右手が月島、左手が明石町。
22年前初めて見たこの川を望む風景にも、私自身にも、変わったものと変わらないものがあります。

横浜、桜木町通勤でお仕事の日は、意識的に歩いて8,000歩、頑張って追加して10,000歩。
自宅で仕事をしていると歩く時間がぐんと減ってしまうので、休日の昼間は仕事の合間に浜離宮庭園へ速歩でお散歩に。

浜離宮庭園1

紅い彼岸花が並んで咲いています。

浜離宮庭園2

色とりどりの秋桜もやわらかい陽射しを浴びながら秋風に揺れています。
都会も秋ですね。

浜離宮庭園3

心安らぐなんともいえない色ですね。油絵とか書けたらいいなぁ。

浜離宮庭園4

水辺には鳥や魚や、様々な生物が過ごしていて和めます。

私の高校時代からの友人は、アメリカ、サンディエゴのファイザー社の研究所で働いています。
癌の治療薬の研究開発をしていますが、日頃から毎日相当走っているそうです。
先日は「フルマラソンを完走したよ、死にそうだったけど、しばらくしたらまたチャレンジしたいと思ったよ。」と嬉しそうな便りがありました。
社会人のサッカーチームにも所属していて、高校時代とまったく変わらずに運動と勉強を継続しています。

その友人には、
「由里子、いつも頑張っているから頑張らないで、エンジョイしてね!」
とよく声をかけられます。

こつこつと懸命に働いている日本人。日本で働く人々の環境と、米国の友人のオンとオフのバランスの取り方の違いをひしひしと感じます。
国民皆保険のない国の、エンジョイしながら健康な体を作るというメリハリの効いた文化には学びますね。

体重や体脂肪減も大切(なかなか落ちませんね〜)ですが、歩くのが気持ち良いこの季節は、歩けることに感謝して隙間の時間のお散歩を楽しもうと思っています。

それにまずは健康的な栄養摂取が最も大切ですね。
高齢者の方にとって栄養は特に大切な生命の源です。
NHKで痩せ過ぎの女性が将来要介護になる確率が高いと報告されていました。
お肉や魚など良質なタンパク質を摂取しないと、あっという間に低栄養になってしまいぐったりとしてしまいますから、気をつけましょうね。

金木犀のやさしい香りを感じます。これからは秋が深まる美しい季節。
皆さんも歩きやすい靴を履いて、それぞれのペースでお散歩を楽しんでください。

結人 秋のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

秋風がそよぎ蝉の声が虫の音に変わり、すっかり秋の気配です。
みなさんこんにちは、お元気にお過ごしでしょうか。

穂高養生園より

今日は私の大好きな安曇野の“ホリスティックリトリート穂高養生園”から秋のご挨拶をお届けします。

4月から早半年が経ち、今年も「結人」では人と人の心を結ぶことを大切に、こつこつと活動してまいりました。
この春は公的機関の方から「職員の研修に介護を取り入れたい」とのご相談をいただき、「介護と仕事の両立支援」をテーマとした研修の講師を勤めさせていただいています。

「働く人が介護を前向きに考えることって可能なのでしょうか?」
本当にそうですね。子育てとは異なり介護の先にあるものはお別れ、明るく前向きには考えにくいテーマです。

それでも、実際に様々な両立が実現され始めています。
私も時に戸惑い、時に迷いながら長いトンネルを歩いてきましたが、介護を続けながら自分自身も成長できたことや、親を支えながら共に喜びと哀しみを共有することができたことなど、多くの素晴らしい“贈り物”をいただいたと思っています。

介護の大切なコツは“備える”こと。
少しでも、多くの皆様が、親や家族を支えることを前向きに考え、備えることができますように。
この秋からも企業など支える人への支援が続きますが、そんな願いを込めながら働く人の目線でお伝えさせていただければと思っております。

川上由里子セミナー資料より

川上由里子セミナー資料より

UR都市機構ウェルフェア推進事業部/ウェルフェエア研究室、三井不動産S&E研究所/ケアデザイン室でも、超高齢社会の中で刻々と変化する住まい、顧客のニーズ、人材育成等に関する業務に関わらせていただき学び、発見の多い日々です。皆様には、心から感謝御礼申し上げます。

それから春からの結人業務で忘れてはならないのは「川上由里子のやさしいケアガイド」改訂作業!2015年介護保険改正にあわせての改定版を増刷しました!
お陰様で心をこめてまとめたケアガイドは、多くの皆様にご活用いただいております。
ご協力いただいたケア専門職やデザイナーの皆様、ありがとうございました。
その他、企業の皆様や出版や編集会社など、ご依頼ご相談くださった皆様に心より感謝御礼申し上げます。

秋のご挨拶

皆さんはこの夏、どんな体験をしましたか?
私は毎年、ささやかでも心のままに動きます。

今年、穂高養生園のワークショップではYURAIのエマさんという素敵な女性、ファミリーに出逢うことができました。
エマさんYURAIさんの愛と哀の音楽に魅され、地球の生命に意識を向けることの大切さをメッセージとしていただきました。

頭で考える仕事が多い今の私には、音楽もフラも、レイを編むことも、エマさんの言葉もかけがえのない贈り物。
出会えた方々もとてもピュアでなにか懐かしい刺激をいただきました。
昔から感じていることに巡りあったような感覚です。
誰かと誰かが結びついて目に見えない力で影響し合いながらつながっていく。素敵なことですね。
私も、今この時の風を感じながら自分を深めていけたらと思います。

いつも結人をご覧になってくださっている皆様、そして私の家族や友人、ありがとうございます。
秋からも一歩、一歩、人生の旅路を歩いてまいりましょう。
引き続き希望の“結人”をどうぞ宜しくお願いいたします。

ゆうゆう10月号に取材記事が掲載されました。

カテゴリー: 活動報告

ゆうゆう10月号

ワサビです。

本日発売のゆうゆう10月号(主婦の友社)に川上さんの取材記事が掲載されています。
「ストレスをためない、バテないために 介護の息抜き、どうしていますか?」と題し5ページに渡って、ゆとりを持つことの大切さやご自身のリラックス方法などをご紹介したり、皆さまからのご質問にアドバイスをしたりしています。
書店で表紙の市原悦子さんを探してぜひお手に取ってご覧下さいね。

認知症キャラバン・メイト養成研修会へ

カテゴリー: ノウハウ, 日常

台風が心配された7月17日の朝、認知症サポーター(オレンジメイト)養成研修の講師資格を取得するため、神奈川県庁が主催する「認知症キャラバン・メイト養成研修会」に出掛けてきました。
東京駅から電車、神奈中バスを乗り継ぎ、会場に到着。
小田原庁舎には朝早くから約100名の方が集まっていました。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

この研修は念願の研修でしたのではりきって向かったのですが、その気持ちに押されたのか、雨模様の空も小田原庁舎に到着するとまもなく青空に。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

司会進行は県庁のベテラン保健師さん。
研修会は富士宮市在住、58歳で若年性認知症と診断された方の歩みを紹介する素敵なビデオから始まりました。

つづいて医師による認知症の專門知識のセミナー。
そして、「認知症の人を支える家族の会」の会員で、ご主人を10年以上介護されている奥様から実体験のご報告をいただきました。
成功や失敗を繰り返しながら今日までご主人を支えられている真摯な姿に頭がさがります。
貴重なご報告に、会場全体から大きな拍手が湧き上がりました。

午後は実際のオレンジサポーター養成講座開催の為のワークショップ。
参加者は保健師やケアマネジャー、行政の職員など市区町村の推薦を受けている方々。
各々の経験、知恵、想像力を使いながら、グループごとに話し合い、報告発表が行われました。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

「認知症の世界について学ばなければ、学ぼう。」と私が強く思ったのは1999年頃。
ボランティアで巡った施設や病院、在宅で認知症の現状を知り、ナースとしての自分自身の臨床体験を含め、様々な疑問や憤りを感じたからです。

当時、医療の現場で働く医師や看護師などの專門職も、介護職も、認知症に関して正しく理解している人は本当に少なかったことと思います。
私自身もその一人でしたので、自分の時間とお金を使って様々な現場や勉強会、家族会などに出掛け見て、聴いて、学びました。

認知症は記憶を失ってしまう哀しい病気ですが、正しく対応すれば進行を遅らせることができ、本人の力を最期まで発揮できるよう支えることが可能であることもわかってきました。
大切なのは、認知症が発症した初期の段階です。
家族や地域の人など身近な人の関わり方が大きく影響します。

これまでも、各企業や団体様のご依頼に応え、認知症に関するオリジナルセミナーを行ってきましたが、今年の秋からはUR都市機構の職員の皆様にこの認知症キャラバン・メイトを行う予定でURのウェルフェア研究室のメンバーと準備中です。
市区町村をまたぐ企業での開催は前例がないとのことで、自治体のご担当者にもご協力をいただきながらチャレンジです。

小さな単位で暮らし、介護者不在の暮らしが増えました。
すでに団地の中でも様々な問題が発生しています。
もし、団地で徘徊している方がいたら、異常者として見るのではなく、お住いの部屋を優しく教えてあげることができるでしょう。
ごみだしの日を間違えてしまう方がいたら、怒らずにごみだしの日に声をかけてあげることもできるでしょう。
物を盗られたと何度も興奮している人がいたら、地域包括支援センターの專門職につなげることができます。
でも、見ないふりをしていたら、ちょっとした知識がなかったら何も解決ができません。

URの職員は專門領域を越えて学ぶことにも大変意欲的です。
すでに、このオレンジリングを取得している職員もいて大変嬉しく思います。
認知症に関することは、現場にいる人以上に制度や仕組み、事業を考える人たちにも伝えなければならないと私は感じています。

国もオレンジプランの中で、オレンジサポーターの養成を800万人の目標を掲げています。(2015年6月末現在630万人)
これから、一人でも多くの方にオレンジリングをお渡しできることを楽しみにしています。
リングを受け取った人たちがひとつでもできることを探し行うことも大切ですね。
認知症は人類にとって永遠の課題です。
いずれは、故郷の友人や学校や近所の方々にも、企業の皆様にも貢献したいと思っています。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

そんなことを強く思いながら歩いていたら・・・
あらっ 横浜から静岡へ向かう途中、新横浜駅新幹線の改札を入ったところにこんなポスターが貼ってあるのを発見しました!

認知症キャラバン・メイト養成研修会

「認知症、みんなで見守る 地域で支える」

認知症に限らず「忘れても大丈夫」「何かを失くしても大丈夫」と言える人間関係をつくること、人と人が結びつきながら生きていけることが、私の大きな志でもあります。
やさしい街、やさしい心を目指して、今日も一歩一歩前に進みましょう。

認知症キャラバン・メイト養成研修会

【認知症サポーターキャラバン】
http://www.caravanmate.com/
認知症サポーターは認知症について正しい知識をもち、認知症の人や家族を応援し、だれもが暮らしやすい地域をつくっていくボランティア。
講座を受けることで認知症サポーターにはボランティアのシンボルである「オレンジリング」が授与されます。参加費は無料。
ご興味のある方は、お住まいの市区町村の高齢福祉課や地域包括支援センターにお尋ねください。

6/27 小平市中央公民館主催介護講演会のご報告

カテゴリー: 活動報告

小平市中央公民館

6月27日土曜日、小平市中央公民館主催の介護講演会「〜人と人の心を結ぶ〜介護のある暮らしをデザインする」にてお話させていただくために、早朝から水と緑の町小平市に出掛けました。

この日はあいにくのお天気でしたが、電車から小さな駅に降り立つと、雨と緑のいい香り。
この街の自然の多さを感じました。

今回お声掛けいただいた小平市中央公民館の事業ご担当Nさんは、このブログ「結人」が目に止まり、“人と人の心を結ぶ”に賛同してご依頼をくださったとのこと。
共感できる新しい誰かとつながる嬉しい瞬間です。

小平市中央公民館の前にて

今回の講演内容は、私のこれまでのケアの経験の中で皆さんにお伝えしたいノウハウや思いをまとめて、新しく制作した私の心のメッセージ集です。

そのメッセージの中心は自分自身の“強み”を活かしながらいつまでもイキイキと笑顔で暮らし、地域の人、隣の人と助けあい支えあい、共に元気に生きる社会を作りませんか、ということ。

人は生まれて、生きて、齢を重ね、変化します。
現代を生きる私たちはずいぶんと長い時間を生きることが必要となりました。
長く生きることよりも、生活の質(QOL)を高めながら、笑顔のある明るい生活を心がけたいものです。

人生の後半のステージは、共助や自助が活きる時代です。
少し小さくなって弱くなった自分や近くの人にも、関心と理解を持ってほしい。
私たち一人ひとりが、人間の尊厳を大切にしながら命を感じ、命と向き合い、どうか終わりこそ人らしく。
これまで見たきた現状と、私の願いをお伝えさせていただきました。

小平市中央公民館主催セミナー

メッセージ4「命を感じる 命と向き合う、終わりこそ自分らしく」でご紹介させていただいた、詩人、村野四郎さん(明治34年東京北多摩生誕)の「鹿」(昭和34年)は、村野四郎さんのお父様が病床に伏せた際に、ベットサイドで生まれた作品です。

私は父の死期が迫った頃に自分の心を探求する中でこの作品に出逢いました。
死を間近に感じながらもしっかりと大地に立つ鹿。
死をありのままに受容する勇気と冷静さをとらえた、作者の美意識。
私もその時に、この鹿のように立っていられるのでしょうか・・。

小平市中央公民館セミナー資料

その瞬間まで生きる時間が黄金のように光る為に、何が必要なのかを私は考え続けています。

今回の講演会は少人数でアットホームな会になりましたが、わたしの好きな詩の紹介や音楽、エッセイの朗読など、ご来場いただいた皆様が楽しめるよう工夫してみました。
時折会場から届く笑い声に、私も和みました。

雨で足場の悪い中いらしてご清聴いただいた皆様、ありがとうございました。
講演をご依頼くださった小平市中央公民館のN様、皆様、始終心温かいご対応をいただきましたこと、心より感謝御礼申し上げます。

講演でお話することが決して得意な私ではありませんが、医療、介護、人生の終わり方など、伝えなければならないことをこれからもコツコツと伝えていきます。
大きかった人間が小さくなった時や弱くなった時こそ、人間らしさが輝く時です。
その乗り越え方や向き合い方をあきらめないで対峙してほしいと願っています。
皆様どうぞ宜しくお願いたします。

小平市中央公民館セミナー

ワサビです。

6/27(土)に小平市中央公民館主催のセミナーにて講師をさせていただきます。
介護のある暮らしをやさしく豊かにデザインするために大切なことや今日からできることを、相談実例や川上さんの介護体験を交えてお伝えする予定です。
小平市に在住・在勤・在学されている方でお時間のある方はぜひいらしてくださいね。

平成27年度 小平市中央公民館主催 タイムリー講演会
~人と人の心を結ぶ~
介護のある暮らしをデザインする

日時 : 平成27年6月27日(土) 午前10時開演 (午前9時40分開場)
会場 : 小平市中央公民館 2階 ホール
講師 : 川上 由里子(ケアコンサルタント)
対象 : 市内在住・在勤・在学の方
定員 : 130人(先着順)
費用 : 無料

詳細 :
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/044/044242.html
チラシ :
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/044/attached/attach_44242_1.pdf

お申込み・お問い合わせ :
小平市中央公民館
電 話 042(341)0861
E-mail kominkan@city.kodaira.lg.jp

5月の休日 故郷の海へ

カテゴリー: 日常

5月の休日 故郷の海へ 1

速歩で20分、本日は快晴なり。
早起きして故郷の由比漁港にやってきました。

5月の休日 故郷の海へ 2

今日は楽しみにしていた桜えび漁船乗船日です。
沖を離れ船は駿河湾の大海原向かいます。
どこまでも青い海、広い空、遠くに見えるは富士の山。
「気持ちいいよ〜最高〜最高〜」

5月の休日 故郷の海へ 3

桜えび漁船にシラス漁船が近づいてきました。
海の上では漁師の仲間同士が協力しあっています。

5月の休日 故郷の海へ 4

港で冷えた缶ビールを飲んでいると、漁船が戻ってきました。
これはシラスを船から港に揚げているところです。今年はシラスが豊漁だとか。
「わ〜きれいな生シラスがいっぱいだ〜」

5月の休日 故郷の海へ 5

「おじさん、生シラスばか美味しそう!お金出すからちょっくら売ってくんない〜。」(由比弁)

5月の休日 故郷の海へ 6

と、声をかけると、こんなのが2皿もやってきました
「え〜 いいのお〜いいのお〜♪」

というわけで、漁師さんたちの仕事を邪魔してはいけないと思いながらも、
ちゃっかり身の上話や海の仕事の話をヒアリングした上に、生シラスを無料でいただいてしまいました。
青空の下でいただく海の幸のおいしいことおいしいこと。
20代から70代、海の男達の笑顔も刻みこまれた皺も最高です。

5月の休日 故郷の海へ 7

右後方にうっすら富士山です。

 

最後に父の大好きだった若山牧水の短歌をひとつ

山ねむる山のふもとに海ねむる かなしき春の国を旅ゆく

かなしは「愛し」と「悲(哀)し」の両方の意味を含みます。
若山牧水は宮崎県で生まれましたが、沼津の自然を愛し移住しました。

父は東京杉並で生まれ育ちましたが、人生の旅の途中で由比の地に出逢い、最期までこの田舎町で過ごしました。
歌の解釈はいろいろありますが、父は「この歌は由比をうたっているよう」といつも嬉しそうに話していました。
もし、父が由比を訪れなければ、私はこの海沿いの小さな町の人情や、海の青さや、海の声を知らなかったことでしょう。
人はみな、旅人ですよね。

船に乗って海上からいつもの町を望むと、山のふもとに海ねむる を実感します。
海のそばで育った私たちは、いつまでも故郷の海が大好きです。
皆さんも、海と山に囲まれた小さな町由比に、桜えびやシラスを堪能しにいらしてくださいね。

gooヘルスケア介護コラム最終回によせて

カテゴリー: 活動報告

gooヘルスケア介護コラム執筆のご依頼をいただいたのは、2009年2月のこと。
医療や健康のWebサイトから介護コラムを初めて発信するので協力してほしい、ということでした。
当初は1〜2回の原稿執筆と聞いていたのですが、寄稿は3ヶ月に1本の定期連載となり、今回の最終回まで25回も続きました。思ってもいないことでした。

連載中は社会の高齢化が進み、多くの方々の様々な介護相談に耳を傾けていた私ですが、偶然にも私自身の介護も重なり、企業からの独立というドキドキハラハラの大きなライフイベントもありました。
そんな中で複数の締め切りや業務を抱えての定期執筆。
哀しみの時も喜びの時も淡々と書くことを続けました。

自分自身の体験や思いの探求、情報を裏付ける為の調査や視察、難しいことをわかりやすく簡潔に書くということへの挑戦。
多くの情報から何を選択するのか、文章がまとまらず、何度も書くことの自信を失いました。

それでも、定期的に文字にまとめる機会をいただいたことに、今心より感謝しています。
編集会社のご担当者は、「川上さんの書く原稿はただの情報ではない」ということを言ってくださり、励まされました。

いつも私のからだには窓があります。
ささやかでも誰かの役に立てる風を送れるということは、本当に嬉しい事です。
ケアすることも、書くことも話すことも、その“根っこ”は皆同じですね。

長期に渡りお読みいただきました皆様、ありがとうございました。
私からの風を感じてくれた皆様から届く感想やご意見が嬉しかったです。
勇気をいただき励まされ続けました。
株式会社研友企画出版様、及び大変お世話になりましたご担当者のK様、株式会社法研様に、心より感謝御礼を申し上げます。

► gooヘルスケア バックナンバー一覧

gooヘルスケア

ワサビです。
「gooヘルスケア」にて働く女性の介護制度に関する川上さん寄稿記事が配信されました。
2009年4月から6年間に渡って続いたgooヘルスケアでのシリーズもこれで最終回となります。
ぜひお読みくださいね。

知っておかないと損! 働く女性の介護制度 (2015.5.26公開)

・ 企業などで働く人は「介護休業制度」が活用できる
・ さまざまな場面で活用できる「介護休業制度」
・ 企業独自の両立支援の取り組みも
・ 介護が必要となったら、まずは職場に相談を

ぜひ読んでみてくださいね。(バックナンバー一覧はこちらから)

« 戻る次へ »