ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

2025ココペリ祭り Swan song

カテゴリー: 日常, 動画

皆さんこんにちは。
銀杏の実がポタポタと落ち、街の街路樹が色づく季節になりました。
お元気ですか?

今年も木の縦笛とそれぞれの希望や願いを抱えたココペリ達が、音楽祭に集いました。
2025年の会場は二子玉川駅から徒歩5分、ライブハウスJEMINI Theater。(旧KIWA)
なんと、10年前に初めて発表会で演奏した感動の場です。
10年前から今日までの経過を懐かしく辿りながら、でもやっぱり緊張しながら10回目の自分にチャレンジです。

例年、選曲の際には想いが定まらずあれこれと悩みますが、今年私が選んだのは師Markさんが作曲した「Swan song」。
作曲家や演奏家、詩人などの最後の作品を「Swan song =白鳥の歌」ということをご存知でしょうか?
死ぬ間際の白鳥は、最も美しい声で歌うというヨーロッパの伝説から生まれた言葉とのことです。
MarkさんはこのSwan songをイメージし曲を作られました。(最新アルバム「Butterfly Maiden」に収録)

私はこのなんとも言えない深みのある曲を、今年演奏できることに喜びを感じながら、白衣でステージに上がりました。
これまで人の人生に寄り添い続けた私には、「Swan song」に込めたい想いがあります。
結人をご覧いただいている皆様にもお届けできましたら幸せです。
お聴きください。

アンサンブルはブルーバードの仲間Aちゃんと、The rose(ベット・ミドラー)を奏でました。こちらも大好きな曲です。
なかなか苦戦したアンサンブルだったのですが、忙しい中諦めずに練習に励みチャレンジした2人の、意気のあった演奏もお楽しみいただけたら嬉しいです。
彼女とのお付き合いは15歳からで、いつもそこにあったのは音楽が好きという共通点でした。

私は過去最高に胸がいっぱいになりました。
これまでの人生の中で、音楽から離れていた時期が幾度かありました。
看護学生、そして看護師になったばかりの数年間と、父の介護中の中盤から後半のステージ。
2022年、右手の腱鞘炎になった時にも笛が吹けなくなるという寂しさ辛さを体験しました。
今やりたいことは来年、明日、やれるとは限らないですよね。
仕事と音楽、なんとかバランスをとりながら大変でもチャレンジしたいことがあること、私にとって大きな幸せです。

子供の頃から音楽に触れ、大人になってもこうして音楽と大親友でいられ、癒され励まされ、勇気づけられ、両親に、友人に、これまで関わってきた全ての人にことに感謝せずにはいられません。

今年もこのネイティブアメリカンフルートに、師Mark先生に、応援してくれた友人に、撮影してくれたワサビさんに、そしてアリアの美容師ご夫妻に、結人ブログをご覧いただいてくださっている皆さんに、大きな声でありがとう。
そう、これからも風に聴き、雲に聴き、大地に聴きながら私は世を想い、人を想い、心で感じて生きていきたい、いつか私のSwan songに出逢う日まで。

おしまいにこの秋出逢った私の秋の色をお届けします。

心の中まで染まった秋色、もう言葉はいらないですね。

いつか、小さなゆりこおばあちゃんになった時に、森でも湖でも家でも街でも、さっと木の笛を取り出してメロディーを奏でること、その時、誰かの心をあったかくできるような優しい音色を出すこと、それが私の夢です。
皆さんの未来のSwan songは何になるでしょうか?
どんな作品を目指しますか?
自分の心が納得できる最高に美しい声で鳴きたいものですね。

それぞれに、移り行く晩秋をあたたかくお過ごしください。

祝・Mark Akixa 25周年記念に思うこと

カテゴリー: 日常

2015年秋、穂高の森の中で初めてネイティブ・アメリカンフルート(インディアンフルート)に出逢ってから10年が経ちました。
毎月レッスンに通っているフルートの師であるマークアキクサさんは、今年デビュー25年周年を迎えその記念LIVEが8月渋谷、9月諏訪郡原村の中央高原キリスト教会にて開催されました。
私は新宿からあずさ号に乗車、爽やかな高原に向かいました。

茅野駅で下車、親切な友人の運転する車で30分ほど、原村に到着です。
秋の空と黄色い大地がゆうゆうと迎えてくれました。
お〜い、秋の空よ〜気持ちいいよ〜

原村はマークさんが未来を描けなかったという時代に過ごした場所、第2の故郷とのこと。
この日、教会に響くマークさんの音、言葉はより一層に透明な空気感を纏い、そして喜びに満ちていて、この場所がマークさんにとって大切な場所であることが伝わってきました。

ナンシー・ウッドの「今日は死ぬのにもってこいの日」、宮沢賢治の「なめとこ山の熊」は小林節子さんの朗読とのコラボレーション。
そして、マークさんが最初に作曲した「イーグルソング」。
ゆっくりと穏やかに、心に沁みこんでゆきます。どの曲も私は大好きです。
マークさん25年もの活動、おめでとうございます。
そしてこれからも空を飛び続けるイーグルでいてくださいね。
今日、原村の空気を胸いっぱいに吸い込みながら演奏を聴けて良かった。
マークさんとその音楽に出逢えて良かった。
短い休暇でも私には心があったまる大きな休暇となりました。(涙)

マークさんは子供の頃からピアノとフルートを演奏していたようですが、初めて木の笛、篠笛を吹いた時には衝撃を受けたようです。
そして、その後アメリカに渡りネイティブ・アメリカンフルートに出逢いました。
15歳から銀のフルートを懸命に吹いていた私も、この素朴な民族楽器を吹いた時にはとても驚き感動しました。
自分が風になったような何か自然で暖かい感覚、優しさ。
凛とした西洋のフルートとは異なった響き、そして息(風)なのです。

口数の少ないマーク先生は、これまで出逢ってきた音楽家の指導者とは全てが異なります。
10年間レッスンでも驚きの連続ですが、この素朴な楽器の長所も短所も、欲がなく静かに微笑むマーク先生も、私はとても気に入っています。
熱心に、そして楽しみながら練習している生徒たちは、皆マークさんを愛しているのだと思います。

マークさんがよくLIVEで朗読してくれるラコタ族の祈りの言葉を皆様にもお伝えします。

「美の中を歩ませてください、
 そして赤と紫に燃える夕陽をいつも目にすることができますように」
Let me walk in beauty and make my eyes ever behold the red and purple sunset.

美しいものを感じながら生きていきたいですね。

渋谷、JZBARTのLIVEでは、お祝いと感謝を込めてココペリ倶楽部の生徒有志でたくさんのひまわりの花を送りました。
ひまわりは太陽のようです。サプライズ大成功!

原村から私の故郷静岡に帰省、そして東京へ戻り、本棚から本を引き出し頁をあらためてめくりました。
大地と空に生き、死ぬ、先住民族の言葉は、大切なことが何かを問いかけてくれます。

さて、今年もココペリ倶楽部の発表会が開催されます。
忙しい合間を縫って練習中です。
私が選んだ曲はMark Akixa作曲「Swan Song」。
「スワンソング」は白鳥が死を前にして最も美しい歌を歌うという伝説に由来する言葉。
この伝説から芸術家などが人生の最後に残す作品を比喩的に表す表現として使われているそうです。
マークさんから教えていただきました。
人も死を目前にした時、終わりがみえた時、最も美しく輝く時があるのではないか、またそうあって欲しいと私は願っています。
その想いを音に乗せたくて、10年前に初めて立ったステージで2025年11月チャレンジします。

ネイティブアメリカンフルート教室「ココペリ倶楽部」の年に一度の発表会です。
生徒たちの一年間の練習の成果を是非聴きに来てください!


ライブ開催情報
• 日程:2025年11月9日(日)Open11:30/Start12:00/End14:30
• 会場:二子玉川GEMINI Theater (東京都世田谷区玉川3-20-11 B1)
• チケット料金:¥1,000(税込、ワンドリンク付) 
• 主催:Mark Akixa Office/ココペリ倶楽部
• ご予約・お問い合わせ:Mark Akixa Office Tel:045-532-8364
※詳細やご予約・お問い合わせはこちら



好きなことを発見し、それを続けられる人生に、私につながる全てのものに、人に、日々感謝してます。
ミタクエ・オヤシン

マークさんと小林節子さんの対話、そしてイーグルソングはこちらから聴くことができます。

■小林節子のおしゃべりラジオ
https://www.youtube.com/watch?v=nJcv0Xngk_8


BAYFM「てぃだきゃん」出演

カテゴリー: お知らせ

ワサビです。

川上さんがBAYFMの朝の番組「てぃだきゃん」に9月のマンスリーゲストとして出演されます。ぜひ聴いてみてくださいね。

BAYFM 78.0MHz「てぃだきゃん
9月マンスリーゲスト
初回 9/1(月)5:00~
9/8、9/15、9/22、9/29にも出演予定

2025年 夏のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶, 日常

皆さん 残暑お見舞い申し上げます。
連日の猛暑、記録的な豪雨と天候が荒れていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
視る、聴く、触れる、食すなど、日本の夏を五感で感じていますか?
東京のマンションで目を閉じて心の耳を澄ましてみると、カナカナカナとひぐらしの鳴声が聞こえてきます。
あ〜深い森に響く本物のひぐらしの声を聴きたい・・・

富士宮市田貫湖

さて、私の大切な分身である本たちが各地に旅立って行きました。
その状況を心優しき友人たちが知らせてくれます。

横浜市有隣堂 KさんとAちゃん
東京 丸善 丸の内本店 Yさんから
千葉 喜久屋書店 Mさんから
2冊見えますか?
静岡市セノバ 
MARUZEN &ジュンク堂書店
姪のひかるが素敵な写真を
送ってくれました。感謝!

情熱を持ち執筆に協力してくれた柳川市在住Rさん、新刊を15冊も求めてくれ、介護に奮闘している友人知人一人ひとりに届けてくれています。
千葉市在住介護職友人Rちゃんも、今介護している人、不安や問題を抱えている人の気持ちに丁寧に寄り添いながら届けてくれています。
友人ナース教員Aも専門職の集まりや同級生に自分の言葉で発信してくれています。

NSFエンゲージメントの職場では、業務多忙な中多くの企業への発信と配送、社内ポータルへの周知、社長からの発信等、頭が下がります。
発売直後Amazonにて購入し、感想を伝えてくださった上長にも感謝いたします。
UR都市機構グループの皆さまにも心温まるお祝いメッセージをいただいています。
その他購入してくださった方、頁を開いてくださった方、感想を送ってくれた方々、本当にありがとうございます。
今、お届けしたいけれど、届けられない遠方の方も、どうか機会がありましたら手にとってみてくださいね。

先のBAYFM「MOTIVE!」生放送の反響は大きく、プロのアナウンサー安東さん、宮島さんのおかげで介護の話を明るく、でもしっかりと伝える事ができました。
そう、ゴングに秘められた思いは逃げない、「前向きな覚悟、勇気」です。
安東さん、宮島さん、MOTIVE!の皆さま、ART NEXT社の皆さま、ありがとうございました。
私にとって久しぶりのスタジオは新鮮で懐かしく、このような素敵な場で介護の話を語れたことに心から感動しました。

私はすっかり「MOTIVE!」ファンに!

介護のお悩みや不安は一人ひとり異なりますが、この本が一人でも多くの人を応援できますように。
そして、齢を重ね、小さく弱くなった人間の哀しみや喜びにも関心を寄せ、支え合いや思いやりの心を持てる社会が日本中に広がりますように。
また、懸命に寄り添い支える同業の仲間達をも励ますことができますように!
そして困難に負けるな!自分自身にもエールをおくります!
これからも結人の和が広がりますように。

さて、故郷の小さな八幡神社の夏祭りでは、家族と共に初スイカ、とうもろこしを頬張り、浴衣に下駄、団扇で夏の夜空の花火を見上げました。
この夜は花火の音につられ母も神社の階段を上ることができてびっくり。
花火の音の力は、「観てみたい」と母の心を動かし、家族の声よりも心に響いたということですね。
花火さまあなたは凄いです!

何年も続く小さな町の小さな八幡神社の祭典に足を運ぶと、誰かに手を引かれ、ふわふわした兵児帯を締め、浴衣に喜ぶ幼い自分に出逢う事ができます。
あれから何十年もの時間が流れました。
故郷に流れる空気が、飯田八幡宮の神様が、大きなイチョウの木が、そこには変わらずにあり、私たちを見守っていると感じるのです。

場所変わって、以前から足を運んでみたかった横浜みなとみらいの「YAMAHA ミュージアム」。
この無邪気な大人、笑ってあげてください^^(私です)

シンセサイザーにウクレレ、チェロやピアノ、エレクトーン、フルートにクラリネットにサックスと様々な楽器が無料で試奏できます。
考えてみるとヤマハさんには幼稚園の「ヤマハ音楽教室」時代からオルガン、エレクトーンと長くお世話になってきました。
黒いオタマジャクシの位置を読みながら歌を歌い、赤と青のカスタネットでリズムを数え、オルガンを弾く、友達の音も聞く、音楽教室の時間が私はいつも楽しみでした。
どんな音色が好きなのか、どんな楽器を好むのか、子供も大人も無料で体験出来る場はとても魅力的ですね。

で、この日、友人Aは懐かしいクラリネットの音とその息を楽しんでいました。
私はお目当てのチェロやフルート、ウクレレに触れられたのですが、「私はやっぱり笛の音色が好きだ」と感じた夏の休日でした。
皆さんはどんな音が好きですか?

この夏には、大好きな姪の結婚式、披露宴があり、家族の絆が深まりました。
言葉では語り尽くせない感動の時間。
今回は私の大切な本と夏の休日のお話で終了とします。
残暑の厳しさがまだまだ続きそうですが、どうかどうかご自愛されながら日本の夏を元気にお楽みください。
心よりお祈りしています。

7/18 Bay FM「MOTIVE!!」生出演

カテゴリー: お知らせ, ラジオ

ワサビです。

7/18(金)、Bay FMMOTIVE!!」に川上さんが生出演される予定です。(11時代)
radikoにて1週間は聴くことができますのでぜひ聴いてみてくださいね。

https://program.bayfm.co.jp/motive

次へ »