ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

ポータブルトイレがやってきました

カテゴリー: ノウハウ, 日常

人にとって“排泄”という行為は尊厳に係わる大切な習慣です。
自分の足でトイレまで歩き排泄ができる、日頃当たり前にしているこの習慣も、できなくなったときに初めてその行為の尊さを実感します。

郷里の父は脊柱管狭窄症、胸椎圧迫骨折などの既往があり、83歳以降少しずつ歩行が不安定となりました。これまでも看護師や理学療法士による訪問リハビリを定期的に続けてはいたのですが、日常過ごすリビング兼寝室からトイレまでのわずか5メートルの歩行が難しくなってきました。
まずは一歩杖を使い、次に体をホールドする歩行器、そして今では母が手を引きながらトイレまでの歩行を介助しています。

ところが8月末頃からトイレまで歩行ができず立ち上がれなくなってしまい、ケアマネジャーに連絡し緊急の援助を受ける、ということが2回続きました。
本当にありがたいと感謝しつつも、両親は申し訳ない気持ちでいっぱいでいるのがわかります。
オムツや寝たきりになるのは簡単ですが、両親はなるべく自分の力でトイレに行けるよう懸命にがんばっています。

そこで、以前から「こんな方法があるよ」と話していた事ですが、いよいよポータブルトイレの導入を提案しました。日頃父が過ごしているリビングにポータブルトイレを置き、安心できる排泄環境を整えようというわけです。

なんとしてもトイレまでは歩いて行かせたい、その思いは母も私も強かったのですが、福祉用具を味方につけて活用する段階に来ています。
それでも母は微妙な表情。困惑する気持ちもとてもわかります。
母のトイレのイメージは病院でよくみかける冷たいポータブルトイレ。
心穏やかに過ごすリビングに置くのは切ないですよね。
そこでこのような希望を立ててみました。

【父が利用するポータブルトイレの希望】
 ・ リビング兼寝室においても違和感のない家具調ポータブルトイレ
 ・ 介助が楽であるように肘掛が跳ね上げ式
 ・ 長年の排便を促す習慣、介護負担も軽減できるシャワー付
 ・ 寒がりな父がトイレ使用を嫌がらない為にあたたか便座

この内容を担当のケアマネジャーにまずは私から相談し、意見が一致。
導入の必要性、状態に合っていることを確認しました。
母にはカタログをみせながら機能や効果を説明しました。

介護保険制度の福祉用具の購入費活用

介護保険制度には5種目の福祉用具購入費支給があります。
介護保険制度の福祉用具の購入費活用(「川上由里子のやさしいケアガイド」より)

さっそく訪れてくださった馴染みの福祉用具事業者さんに母から希望を伝えると、希望どおりの素敵なポータブルトイレが届きました。事業者さんがすべて組み立てて設置までしてくださいました。
10万円以上の高額な商品でしたが、介護保険の手続きを行うことで償還払いとなり、10万円のうちの9割、9万円は後日戻ってきます。家族の負担は1万円とオーバーした分のみです。

ポータブルトイレ

一日の大半を過ごすリビング兼寝室
どこにポータブルトイレがあるかわかりますか?

ポータブルトイレ

こちら中央ポータブルトイレ君です。これからどうぞよろしく!
さっそくクッションが敷かれ馴染んでいます。

手前から引き出すとトイレが現れます。我が家は絨毯なので特に防水シートは必須です。
肘掛も跳ね上げ式で介助がとても楽にできます。
父のお気に入りのソファの隣で仲間入りという感じです。

このポータブルトイレ導入、 私としては母と父の驚きぶりが楽しかったです。
未知の世界のトイレ、思いのほか安心を得られたようです。
無事成功した瞬間には拍手喝采で喜び合いました。
消臭液の効果、色や香りも気に入ったようです。

父の感想
快適だね

母(介護者)の感想
とにかく全部イイワ!
病院のトイレしかイメージできなかったから、形や臭いに抵抗があったけれど
トイレとはわからないから部屋においても違和感がないし、
温水洗浄シャワーもあって衛生的で操作も簡単。
何よりもトイレに行くまでの距離が近くなったから介護が楽になったわ。
間に合わない、失敗したら、という心配もなくなって大助かり。
何とかしてトイレまで頑張らないと、と思っていたけど
こんな良い方法があるなんて知ってる人はなかなかいないわよ。

訪れる介護スタッフもトイレとは気が付かない様子で「こんな素敵なポータブルトイレ初めてみました!」そんな様子を少しだけ母も楽しんでいるようです。
導入に至るまで係わってくださったケアマネジャーや福祉用具事業者担当者、そして開発してくださっている皆様に感謝しました。

排泄に関する援助をする際に忘れてはいけないことは、排泄を他人に頼らなければならない、これまでどおりにできないという本人の辛い気持ちです。
また、介護で最も辛いのは排泄の介助でもあります。
支えられる人、支える人、両方の立場にさりげなく配慮しながら、タイミングを外さないでやさしい排泄環境を整えたいものです。

さて、利用頻度が減った我が家のトイレは少し寂しそうです。勿論状態が良く歩行が安定しているときには通常のトイレを利用しています。それが生活リハビリです。

皆さんも福祉用具を上手に活用し、生活の質をいつまでも豊かに保ちましょう。
両親の話はひとつの例ですが、もし排泄のことで困ったら、遠慮せずに担当のケアマネジャーに相談してみてください。

台風18号マンニィの足跡

カテゴリー: 日常

この週末は大型台風18号マンニィが日本列島に上陸しました。怖かったですね。
皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか。
初の特別警報、記録的な激しい大雨、突風、各地にもたらした大きな被害が心配されます。

私は来月開催の“仙台介護セミナー”の為、終日自宅でアイデアを搾り出していましたが、
マンション周辺でもごーごーという風で街路樹が大きく撓い、
みるみる隅田川の水位が上昇し、なんとも落ち着かない時間でした。
時に風も雨も物凄い力で人間を脅かします。
今日は一日中、心が穏やかになるバッハの音楽をかけてすごしました。

夕焼け 1

台風が去った跡の夕暮れです。
黄金色、茜色、紅色、群青色、夜の帳が刻々と下りていきます。
作業の手を休め、ベランダから空の移り変わりの様子を眺めていました。

人間の力ではどうすることもできない自然の力の大きさに驚かされます。

明日は天気になるとよいですね。

夕焼け 2

緑の季節 自分の心を整える

カテゴリー: 日常

冬が過ぎて春がきて、
街に緑やお花が溢れる季節となりました。
嬉しいですね。

様々な形の葉や花が、
それぞれに生き生きと笑ったり話したり踊ったりしているようです。
最近、東京の生活圏で出会った緑をご紹介します。

梅

良くお散歩する皇居
見事な枝に青い梅がたわわに実っているのを発見しました。
なんだか嬉しい

茶畑

茶畑の緑もよいですね  新茶飲みました。食べました。

晴海のバラ

中央区晴海に咲く薔薇  少し珍しい形、明るい色
元気を与えてくれます。

白バラ

こちらは フローレンス.ナイチンゲールという白い薔薇。
気品と優しさの両方を感じますね。

さて、私が考える大人の条件は、
どんなに忙しくても困難があっても、自分を整えることだと思っています。

自分の心を整える為の引き出しはなんでしょうか。
皆さんはどんなもので自分を整えていますか?

巡る季節の中で出逢う緑の息吹、
季節に沿い必ず咲く植物の強さ美しさを感じる時間は
静かに自分の心の声を聴き整える時間を持たせてくれます。
焦っていたり奢っていたり偏ったり怒ったりしてしないかな?

それでも、私は私でありますように。

私達は美しい季節を感じる国に生まれました。
緑の息吹を感じてたくさん深呼吸をしましょう。
皆さんも私もどんな時も自分を整えて、
自分らしくありますようにと願っています。

故郷で桜えび漁船に乗る

カテゴリー: 日常

風薫る五月となりました。
郷里の静岡市清水区由比で一年に一日だけ開催する「由比桜えびまつり」。

昨年は雨天でしたが今年は快晴に恵まれたおかげで、人口1万人に満たない小さな町に7万人もの人が訪れ、由比漁港も、旧東海道も大変な賑わいでした。

私も幼馴染と桜えび漁船に乗ったりして、爽やかな桜色の一日を満喫することができました。
皆様もぜひ一度遊びにいらしてくださいね。

由比桜えびまつり由比桜えびまつり由比桜えびまつり由比桜えびまつり由比桜えびまつり

近未来の新しい乗り物

カテゴリー: 日常

超小型モビリティ

美容院に出掛けた帰り道、思わず足を止めショールームを覗きこみました。

これは日産が開発中の超小型モビリティとのこと。可愛いですね。
車好きな私は興味しんしん!オートバイのように二人乗りですよ。
1回の充電で100kmまで、80万円程度での販売が予定されているそうです。

超小型モビリティ

超小型モビリティ

高齢者の交通事故の増加、外出機会の減少、
軽自動車でも原付でもない電気自動車のコンパクトカーが
高齢者の移動を手助けしてくれる時代もそう遠くないようです。

が… まだちょっとイメージができにくいですね。

車の運転が心配
外出したいけど足腰が弱くてできない
運転させるのが心配
高齢期の移動手段に関しては様々な声が聴こえてきます。

外出には様々な効果があり、いつの時代も大切ですね。

大切な体と心、いつまでも動けますように。

« 戻る次へ »