ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

雪の降った日

カテゴリー: 日常

2月8日土曜 ソチオリンピックが始まる中、外は吹雪でした。

窓の外

マンションの窓から見える外は雪と風。
ごーごー ごーごー 怒ったように荒れている風の音が聴こえます。

ポトフ

雨の日も雪の日も外で働く人達の安全を祈ります。
家の中であたたく過ごすために、ポトフを作りました。
お鍋にじゃがいも、玉ねぎ、ソーセージにたまご、椎茸、
ブーケガルニ、白ワインなどの具材をたくさん入れてコトコトコトコト。

その間にも私は休日仕事を進めます。
ひとつひとつの仕事は心をこめて丁寧に、聴き手や読み手側の立場に立って。
なかなか要領よくできないのが良いのか悪いのか…。とにかく私オリジナルの表現を頑張ります。

湯たんぽ

停電のニュース。もしも停電になったら…我が家では湯たんぽが頼りです。
お誕生祝いのマーガレットハウエルの湯たんぽは冬の必需品、いつも抱きかかえて休んでいます。
ゴム製の湯たんぽにお湯を注ぐ作業は、不思議なもので看護師時代を懐かしく思い起こさせます。
忙しく病棟を行ったり来たりしながら患者さんを温めたり、冷やしたり、温枕、氷嚢はケアに欠かせないものです。家庭にもあると便利ですね。

雪の風景

翌日の朝、関東地方は積雪20センチ。やっぱり銀世界になっていました。
でも、空は次第に青くなり始め、陽射しがあるとほっとしますね。
空を見上げ、呼吸をするのは私の毎日の習慣。

ゆきだるま3つ

マンションの近くでおにぎり大の雪だるまを3つ作り、都知事選に向かうと

誰かの雪だるま

晴海通り沿いの街路樹にも、同じような雪だるまが並んでいました。
私もひとつ作って横に並べてから選挙に向かいました。

子供の頃、雪が空から落ちてくると、温暖な地方に生まれ育った私は嬉しくて飛び回りました。
今、白い雪が降るとさまざまな思いが心の中に舞います。

雪の夜、親しい友人から久しぶりに電話をいただきました。
ご親族(県庁OB様)の方からのセミナーのご依頼です。
私にはソウルメイトと呼べるような強いつながりのある友人がいます。
20年にも及ぶ彼女とのお付き合いは、離れていても私に明るい元気と勇気をくれ驚きます。

その日の夜にはすっかり雪はやみ、窓の外には透明な空気が流れていました。

雪の日の夜

まだまだ寒さは続きそうですね。皆さん転倒や落雪にも気をつけて。
あたたかくしてお過ごしください。
明日は晴れるといいですね。

暖かい部屋から

今年のはじまり

カテゴリー: 日常

今年も元旦の夜明け前、暗闇の中、車のエンジンをかけ蒲原の浜(静岡市)に向かいました。
6時57分、今年最初の太陽への礼拝です。
繰り返す波の音だけを耳にしながら今年の朝が始まりました。
穏やかな陽射しが降り注いできます。私は太陽を礼拝しながら静かに瞑想します。

初日の出2014

弱い人、困っている人、心細い人、痛みのある人のために
そして、そうならないために
人の暮らしがその人らしく豊かであるために
真心が大切にされる社会であるために
私ができることをひとつでも増やし、深め、つなげていきたいと願っています。
変わらない太陽よ、海よ、空よ、強く優しく、私たちを見守っていてくださいね。

初日の出2014

帰宅して元旦の9時30分からは恒例の家族全員集合の新年会です。
だいぶ小さくなりましたが、父も揃って賑やかに自宅でのお正月を迎えられました。
感謝しながら、今年もはじまりはじまりです。

初日の出2014

両親を支えるサービス担当者会議

カテゴリー: ノウハウ, 日常

11月末、郷里の自宅ではケアマネジャーの呼びかけで「サービス担当者会議」が開かれました。父の歩行がいよいよ難しくなり、在宅での介護力もこれまで以上に必要となってきました。

この日はホームヘルパー介助による入浴に変わる方法の検討、新しく担当となる理学療法士へ期待すること、看護や医療の方向性の確認など、訪問介護士、訪問看護師、理学療法士、福祉用具サービス事業者、家族(母と私)が各々発言します。

この会議を経て、担当ケアマネジャーがケアプランの方向性を確認し、実際のプランを作成しサービスにつなぎます。

サービス担当者会議

16時、3つの事業所から5種類の医療や福祉の専門職が川上家に集合。
進行はケアマネジャーのIさんです。

母は今困っていることや毎日の様子を率直に伝えます。
家族は遠慮しないで希望や困り事を伝え、ささいなことでも質問することが大切です。
私からは家族を代表しこれからの過ごし方、延命治療に関する意思を伝えました。

父は医師、私は看護師、最期のステージの過ごし方は元気なうちから何度も話をしてきました。
食事が食べられなくなってきたら、痛みや苦痛がなく自然に穏やかに逝くことが希望です。
今の時間を家族で感謝し合える時間として過ごせることが願いです。
命を長くするために胃ろうや高度な医療は望みません。
そのことをしっかりとチームのみなさんに伝えます。

これから重要になる在宅での看取りの体制も確認し合いました。
これら、すべてのことを家族だけで考えるのはとても難しいことです。

サービス担当者会議

リビングで父と母を囲みながら検討が夜遅くまで続きました。

具体的な家具の配置や介護の仕方、新しく試してみましょうという「訪問入浴」のイメージをスタッフの皆さんが母に丁寧に伝えてくれます。
誰もが、母の「介護したい」気持ちを汲みながらも、頑張りすぎて倒れてしまわないようにと心を持ち寄ってくれているのが伝わってきます。

私は子供の頃、よく往診の風景をみて育ちましたが、介護保険制度が始まる前にはこんな形の在宅介護はありませんでした。新しい介護のかたちです。

皆さんに支えられ、母も私も感謝の気持ちでいっぱいです。
父は始終うとうとしていましたが、きっと同じ気持でしょう。

心あたたかいケアする皆様、頼りにしています。
これからますます難しくなる在宅介護。
平常心で望みたいけれど、介護者の体力気力など不安もいっぱいです。
どうか力を貸してくださいね。よろしくおねがいします。

浅草寺

カテゴリー: 日常

今年最初の忘年会があり、横浜の業務を終えた足で浅草に向かいました。

浅草寺

遅刻だ 急げ、急げ・・・一人小走りな私

浅草寺

おっと、その前に!
江戸文化の中心として繁栄した都内最古の寺院、浅草寺に大急ぎでお参りです。
浅草寺には人の苦しみを除き、願いを聴いて楽しみを与えてくださる観世音菩薩がいらっしゃいます。

浅草寺

菩薩様、いつの時代も「あたたかい心」って大切ですよね。
どうぞ両親の今を、世の流れを、人の想いを、私のことを、見守っていてくださいね。
よろしくですよ〜。
パンパン

遅い夏休み2013

カテゴリー: 日常

9月末、ようやく私のささやかな夏休みをとることができました。
あずさ号に乗車し車窓を楽しみながら安曇野方面へ、松本駅からは大糸線に乗り換えて合計約4時間。

穂高養生園

大糸線の有明駅で下車

自然に囲まれた「ホリスティックリトリート・穂高養生園」は、私の大好きな木の香りのする美しい場所です。
いつもこのブログを読んでくださっている皆様に感謝を込めて、癒やしの風景をお伝えしたいと思います。

穂高養生園

穂高養生園の玄関に到着!

大好きな穂高養生園、再び訪れることができた喜びを感じながら透明な秋の空気を胸いっぱいに吸い込みました。
新鮮な空気、鳥の声、風のささやき、沢のせせらぎ、からだに優しい食事、清らかな温泉、心優しいスタッフ。テレビやお酒や豪華な食事はありません。

穂高養生園

デッキにごろん、やさしい秋の空が見えました。風が踊り空が輝き、光と慈しみでいっぱい。目をつぶると葉の揺れる音、水の音が聴こえてきました。あ~~癒されます。

森の家

森の家

中央が森のキッチン 右奥が今回宿泊した森の家、右手前が森に面した露天風呂。

穂高養生園

正午、9月のやわらかな陽射しを浴びる森の家

さまざまなものがのびのびと気持ちよく呼吸していることを感じます。

美味しいお水

美味しいお水

太陽をたくさん浴びたハーブがたっぷりはいったハーブ水(無料のみ放題)
ごくごくいただくと、ほんのりといい香りがします。

森からの贈り物

森からの贈り物

ちいさな秋を探してきては手のひらに集め並べます。
こんなことってやっぱりとても楽しい。

健康的な住まい

健康的な住まい

住まいはすべて無垢の木で手作りされています。
小さな室内にはベッドと1人がけソファのみ。
私の麻のワンピースも陽射しを浴びながら気持ちよさそうに揺れています。

今回宿泊した「森の家」では携帯電話がつながりません。
最初はちょっとどきどきしましたが、すぐに慣れ身軽になりました。
これが普通だったのですよね。
私たちは便利さや安心を得た代わりに何かを失っているようにも感じます。
時には“何も持たない”ことも大切ですね。

真っ暗な森の夜

真っ暗な森の夜

虫の音と川の流れるせせらぎが聴こえるだけ。怖いくらいの静寂と暗闇です。
その中で、無数の星がきらきらとこちらに向かって輝いています。
白く長く天の川が流れています。
首が痛くなっても寒くても、毛布に包まりながら見上げ続けます。本当にきれい・・・。
人生の幸せや哀しさを胸に、いろいろなことを一生懸命祈ります。
いろいろな人のことを想います。

森の中のワークショップ

森の中のワークショップ

森の中なのでどんなに大声をだしてもまったく問題ありません。
シンプルな樹の住まいも森の一部となり呼吸しているようです。
なんと美しいのでしょうか。朝のワークショップ前に撮影しました。

アレクサンダーテクニーク

穂高養生園では魅力的なワークショップが開催されています。
今回の旅では念願のジャズシンガー鈴木重子さんのワークショップ、「アレクサンダーテクニーク」を受けることができました。
アレクサンダーテクニークとは「こころと体の使い方を見直すメソッド」。
本当の声とはなんでしょうか?
よどみなく、深く静かな、その人自身の存在に近い響き、と重子さんは言っています。

私はこの日、自分の作ったエッセイを朗読してみました。
アドバイスされたように声の意識の方向を変えてみると・・・
突然私の声の響きが変わりました。すぐに反応したのは聴いてくれていた皆さんです。
思いがけない素晴らしい体験をすることができました。
この体験をしたい方には「アレクサンダーテクニーク」を体験してみてください。
言葉では説明ができませんので・・・。
声は私たちのからだの一部、意識の現れです。
これまであまり意識してきませんでしたが、自分らしい声を大切にしたい、声というものがあることに感謝した時間でもありました。

森の中

早朝、皆さんと共に森の中に深く入りました。
目をつぶってみてください・・・
今聴こえるものに意識を向けてみましょう。何が聴こえていますか?
目を開けてみてください・・・
今どんなものが見えますか? 何に目がとまりますか?
重子さんの声が森の囁きと同じようにやわらかく聴こえてきます。

アレクサンダーテクニーク

人の基本は“頭と脊椎の関係性”そのことを繰り返し学びます。
夜は月明かりに、昼は太陽の陽射しを浴びてすごします。
OLさん、女医さん、専業主婦さん、アートに関わる方、建築士さん、学生さん、様々な方が参加していました。
何よりも飾らない、支配しない、押し付けない、重子さんの一人ひとりを思う優しさが私の心には灯りのように残りました。
素敵な女性、自分らしい女性に出逢えると嬉しくなります。

最終日、屋外での昼食時間

最終日、屋外での昼食時間

穂高養生園

マクロビオティックを中心とした玄米菜食
いただく前には必ずキッチンスタッフが献立の説明をしてくれます

美味しい~!感激~!!
養生園キッチンスタッフが心をこめて作ってくれるマクロビオテックのお料理は、本当に美味しくて涙が出るほど感動してしまいます。
からだが喜んでいるのがわかります。
こんな食事をしていたら健康にならないはずがないでしょう。
数日の体験で感じたこと、発見や驚き喜びで会話もはずむ食事時間でした。
京都や名古屋、東京、神奈川など皆さん遠方からの一人旅、透明感のあるきれいな女性たちで、ほんのひと時ですが時間を共有し共感しあえたことに感謝です。

お猿さん、ありがとう。また来るからね。

お猿さん、ありがとう。また来るからね。

自分のからだの声を聴いていますか?本当の自分を大切にしていますか?
何かの為に一生懸命生きることの連続だからこそ、誰にも心がけてほしいことです。
鈴木重子さんも言っていました。
ケアする人だからこそ、ここでの時間を大切に感じていってくださいね。
頭で理解しようとしないで、からだでゆっくりと感じていってください。
また素の自分の時間を持つ為にも出かけたいと思います。
郷里の介護を気にかけながらのお休みでしたが、自然が大好きな私が自然に癒された時間、嬉しい休日でした。
関わってくださった皆様や大きな自然の力に感謝をこめて、ありがとうございました。

« 戻る次へ »