ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

光の精霊たち

カテゴリー: 日常, 動画

Flute Gathering 2017

たくさんの蛍が夜空に舞う様を見てマークさんが作ったというこの曲を、
初めてライブで聴いた時、涙が止まらなくて困りました。

心を揺らしたこの曲を、2回目の発表会に選び、春から練習を繰り返す度に、
私は精霊に思いを馳せ、時に癒されたり、時に励まされたり、
そして語り合っていたように思います。

それは、光の精霊でしょうか。

それとも音の精霊でしょうか。

まだまだ思うようには吹けませんが、今年は“はかなくも強い命”

“暗闇だからこそ光輝く命”を想いながら、演奏にチャレンジします。

<2017年11月19日 Flute Gathering 2017>   

※去年の様子はこちら

富士山5合目での課外レッスン

カテゴリー: 日常

9月、爽やかな秋晴れの休日。
東京駅から富士急行バスに乗って河口湖駅経由、富士山五合目の奥庭荘(山荘)まで出かけてきました。昨年に続く2度目のマークアキクサさんの課外レッスン、奥庭荘です。

今回は登山シーズンでもあり、河口湖駅には登山客が溢れています。
バスを乗り換え、さらに登山バスに揺られ40分。富士山五合目御庭のバス停で下車し、森の中の急な坂道を降りると本日の宿泊地奥庭山荘に到着です。
清々しい空気、力強く大きい富士の山、深緑色の針葉樹や植物、済んだ声の鳥達。
山に訪れる人々も皆、明るく元気な顔をしています。

奥庭山荘

素朴な奥庭山荘。
この2階で本日は雑魚寝です。お風呂はありません。
富士登山者、鳥の写真愛好家にとっても人気の山荘です。

コケモモのジュース

お昼ごはんに松茸蕎麦と群生しているコケモモのジュースをいただきました。最高!

9月の富士山

9月の富士山はこんな姿をしています。大地の色ですね。
いつもより距離も存在も近いね~富士さん。

2層の笠雲

あっという間に姿を変える富士山、2層の笠雲を冠っています。
まるでお帽子のよう。
夜中に大きな音をたてて雨が降りましたが、翌朝は快晴。
雨が大地を潤しさらに空気が美味しくなりました。

雲

お~い 雲さん、その上に乗せて遠くに連れってってよ~

森の中での課外レッスン

マークさんは東京の練習のみでは技術しか上達しないことを危惧して、毎年、森の中での課外レッスンを行ってくれます。
きれいな空気を吸うとからだの中も息もきれいになって、浄化されるような気がします。
自分自身が美しいものをイメージできないと、演奏も上達しませんね。

森の中での即興演奏、夜は輪になってトーキングサークルに星空観賞。
9時には就寝し、翌日4時に起床。
夜明け前の暗闇の中、山荘から20分ほど歩き、森の中で夜明けを待ちます。
ご来光まで、チェロキーのモーニングソングをインディアンフルート全員合奏。
課外レッスンでは、息に意識を向けること、鳥の声を聴くことが約束です。

夜明け

今日一日の始まりです。
静かな夜明けの時間に笛の声が響きます。皆の祈りの音が響きます。

昇る太陽、沈む太陽
暗闇に光る無数の星たち
母なる大地
人間の息とつながる風の囁き、
さまざまな生命の息吹

太陽の力強さ、生命の息吹、雨や風の音、宇宙とのつながり、人とのつながりを感じた時間でした。

マーク先生、ミナさん、ミネ先生、皆さんありがとうございました。
この世の中には美しいものがたくさんありますね。
木の笛の音も、自分のからだをとおる風も、自分の足で力強く大地に立つことも、そのひとつだと私は思います。
私は奥庭荘、森の中が大好きです。
またザックを背負い、笛を持って出かけたいと思います。

私らしい時間 初夏編

カテゴリー: 日常

「働き方改革」という言葉を耳にすることが増えました。
私もワーク・ライフ・ケア・バランスを推奨し、介護一色にしないことの大切さを各地でお伝えしています。

ところが、フリーランスで複数の仕事を抱えている私自身は、休日返上しパソコンや書物に向かっているということも少なくありません。
業務の全体を把握しているのは自分自身だけなので、誰かに任せることもできません。
人の役に立つために学ぼう、支えよう、その気持ちは尽きないため、終わりはないのですが、私は自分の時間を大切にすることの大事さも長く感じてきました。

『善い仕事をするためにも仕事一色にしない。自分の心の声を聴いていますか?』
他人に問いかける前に私自身に問いかけて生きています。
私はわたしらしい時間を大切にしています。

私らしい時間 初夏編

6月の休日、中央線の藤野駅で下車。
篠原の里主催のイベント「ほたるの夕べ」に参加するためです。
山深い緑の多い山里の子どもたちが元気に遊ぶ小学校の廃校でインディアンフルートを吹きました。
たくさんの鳥がさえずり、風が吹いていました。
私も鳥のようなふりをしてインディアンフルートを奏でます。
友人とアンサンブルの練習もしました。しめしめ鳥は逃げません。

練習中、私のリュックにくっついて離れなかった源氏ほたるさん

練習中、私のリュックにくっついて離れなかった源氏ほたるさん

この日はインディアンフルート奏者、GAINEさんの演奏を聴いた後、子供やそのお母さん、お父さん、NPOの方々など、地元住民の皆さんと懐中電灯で足元を照らしながら沢まで降りました。
初めて逢う人ばかりですが、「蛍、観れるといいですね」と、気持ちはひとつ。
辺りはカエルや虫の大合唱です。

その晩、私は生まれて初めてたくさんの天然源氏蛍が暗闇に舞う様をみました。
蛍の光ははかなくやさしい自然の灯り、私たちを怖がらずに近くに寄ってくるので、精霊たちに囲まれているようで嬉しくなりました。
川面にもその光が反射しきらきらと輝いています。美しく幻想的な時間でした。

誰もが忙しい毎日、考えることも行うことも山のようにあります。
オフの時間、私はゆっくりと空や海や湖を眺めているのが好きです。
風や月や雲や太陽、植物や鳥や小さなはかない虫、生物の命が好きです。
何年もそこに生き、私たちを見守っている大きな樹が好きです。
素朴な音、美しい音の響きやささやきが好きです。
生きている人の息が好きです。

私らしい時間 初夏編

私が普段使っている楽器達 いつのまにか増えました。
どの楽器からも、とっても善い音がします。

私らしい時間 初夏編

GAINEさんは藤野に住み自分で楽器を作り、その楽器で演奏します。
私もいつかワークショップにて、木を削りながら自分のインディアンフルートを作りたい!と思っています。

私らしい時間 初夏編

今年の秋、私は毎月レッスンを受けているマークアキクサさんが蛍を観たことをきっかけに作った「光の精霊たち」を発表会で演奏します。
とても素敵な曲です。子供の頃から笛好きな私は、笛で好きな曲が吹けてとても幸せです。
皆さん、オンもオフも、自分らしい時間を共に楽しみましょう。
人生は一度きりです。思いっきり生きたいですね。

5月 わたしの休日

カテゴリー: 日常

風薫る新緑の季節、早朝から鳥の元気な声が聴こえてきます。
今日は私の休日をご紹介します。

目覚ましと共に朝4時50分に起床。
楽しみにしていた【NHKこころの時代】シリーズ・横山紘一先生の「唯識に生きる」を半覚醒状態で学び、「そうだよね~」と一人つぶやきながら再び入眠。

※唯識=古代インドで瑜伽(ヨーガ)行者からおこった思想

※唯識=古代インドで瑜伽(ヨーガ)行者からおこった思想

再び8時に起床。
う~ん、なんという爽やかな空気。今日はおでかけにもってこいの日です。
朝食後、日焼け止めをたっぷり塗って郷里の由比自宅からハンドルを握り北に向かいました。

わたしの休日

約2時間後、「やっほ~やっほ~! 高いよ~!気持ちいいよ~!!」
さてここはどこでしょうか。

わたしの休日

太陽がさんさんと降り注いでいます。私の後方にうっすらと見えるものは?

富士山

そう、世界遺産の富士山がうっすらです。

わたしの休日

こんな階段があります。

わたしの休日

日蓮さんのお手植えの杉がまっすぐ空にむかってそびえ立っています。

わたしの休日

実は、階段は歩かずにロープウェーを使いながら山頂までいくことができます。
途中眼下に野生の鹿を発見しました!

わたしの休日

標高1,150mの身延山山頂までは、郷里の自宅から北へ約60km。
のどかな田畑や山道の緑を眺めながら走ること95分。
下車してからは徒歩とロープウェーで山頂まで行くことができます。

ここは身延山久遠寺。
4月お誕生日をむかえたひとり暮らしの母に「何処に行きたい?」と尋ねると、「身延山の一番高いところまで!」ということで、奥の院まで上がり参拝をしてきました。

齢とともに足腰が弱くなってしまった母。
山の風景や空気が大好きですが、高いところに出掛けることは諦めていました。
ドライブ好きの二人のドライブ参拝が当日プランされ決行となり、思いがけず無理のない喜びが体験でき大喜び。
母は一歩一歩慎重に歩きながら、家族全員分よ、とお賽銭をたくさん投げ込んで熱心に参拝していました。
「あんなに高いところまで行けて参拝までできて、お団子もお蕎麦も食べられて嘘のようだわ」
週末運転手の私も、隣に母を乗せて頑張りました。
出掛けるとしたら今日しかない!
くるくると忙しい毎日の中では、お天気やそれぞれの体調など、なかなかこのような休日は得られないので貴重です。

帰路は南に向ってひたすら走り、広く青い駿河湾がみえた時には馴染みの海なのに感動。
隣り合わせの山梨県人さん(山有り県なのに)の海をみたい、という気持ちがよくわかりました。
いつもの温泉に浸かって海を見下ろし心も体も開放、今日一日に感謝しました。

わたしの休日

もくもくと生命力溢れる緑の山々、どっしりと構え私たちを支えてくれている力強い大地、いつも変わらずに青く広く繰り返しす海、さわやかに頬をなでる5月の風、そして美しい声で喜んでいる鳥たち。
今日はうんとがんばった後のご褒美のような休日を感じました。

仕事と休日、東京と静岡、自分と家族、空と大地、バランスを保てると心も穏やかになります。
皆さんのonとoff 、それぞれの楽しみはどんなことですか?
今を生きることに感謝しながらまた明日から笑顔で一歩一歩、頑張りましょう。
困難も試練も、学びの一つ、幸せの一つですよね。

桜海老祭り

カテゴリー: 日常

5月3日、毎年恒例の由比桜海老祭りが開催されました。
「漁船乗り場に7時30分に集合ね」郷里の友人達と集合、この日は私が一番のりでした。

桜海老祭り

海と山に囲まれた小さな港町が一年中でもっとも賑わうこの日。
港では「先着◯名様無料で生シラスプレゼント」に長~い行列ができています。
偶然、乗車した漁船の運転手はひとつ年上の先輩でした。
「先輩、船も先輩もかっこいいね~。ありがとうございました。」
テントの下で友人達とビールを飲んでいると、見知らぬ人とも仲良しになり
「どこから来たんですか?由比は初めてですか?」と会話も弾みます。

「あの人、もしかすると◯◯くんじゃないかな?」
仲良しの友人Cが中学を卒業してから一度も逢っていない友人S君に似ている人を発見しました。
みんなでちらちら顔を見て確認します。
「う~ん、似ているような、似ていないような。」
「違うかな。いや面影少しあるかも。う~ん、五分五分だね。」
「よし、だめもとで私が声をかけてみるよ。今、声かけなかったら生涯逢えないかもね。」

声をかけに行った友人Iをみんな少し離れたところからじっと見守ります。
そのS君らしき人の大きな目がさらに大きくなりました。やっぱり!!
小学~中学時代に勉強もスポーツも美術もなんでもできたスーパーヒーローS君でした。
早速S君と従兄弟のI君と同じテントの下に合流です。

S君は大学を卒業後、東京の航空会社に勤め様々な体験をしたそうです。
でも、来月からなんと北海道の最北端に出向される重要な任務に就くようです。
「うわ~寒いね~。静岡県人には堪えるしょ」「運転大丈夫かね~」
S君は私たちには体験できないような様々な話を聴かせてくれました。
私たちは由比の状況や友人達の様子を伝えます。

お酒は由比の地酒、辛口正雪。つまみは駿河湾採りたて生シラスと静岡名物黒はんぺん。
S君はみんなに生ビールや生シラスをご馳走してくれて、和気藹々最高の笑顔です。
きっと相当の苦労をしているのでしょうけれど、彼の口から後ろ向きな言葉がひとつも発せられなかったことが私には印象に残りました。

桜海老祭り

「みんな逢いたがっているから同窓会においでよ~」
「由比に帰っておいでよ~」「優秀な頭を活かして町長になってよ~」
言いたい放題です。桜海老祭りも終了の時間となりました。
(未だ陽がさんさんと射す14時ですが)

友人C「S君がゆりこに謝りたいことがずっとあったんだって」

私 「え~謝りたいこと?」

S君「小学6年生の時に雪が降って授業が休みになり校庭で雪合戦した時があっただろ。」

一同「あった あった~」(静岡では滅多に雪が降りません)

S君「あの時、俺雪の中に泥をいれてゆりちゃんにぶつけちゃったんだよな。
   その晩おふくろにもひどく怒られてなぁ。
   ずっとそのことを謝りたかったんだけど謝れなくて。
   あの時はひどいことしてごめんな。ごめんなさいでした。(深々頭を下げる)」

私 「え~ 雪合戦で楽しかったことは覚えてるけど、そんなことまったく覚えてないし
   気にしていないよ。でも、今言われたらなんとなく思い出したけど。
   私泣いたか怒ったかしただろうね。私もひどいよね。
   子供同志の話を親に言いつけたのかな??ごめんね。全然大丈夫だよ。
   悪いっけね。気にかけてくれてありがとう。」

一同「よかったね~。今日みんなで逢えて、長年気にしていたことが溶けて」
   「北海道に行く前で良かった」(拍手)

一年に一度の桜海老祭り、何も変わらない山と海に囲まれた由比で、またみんなに逢えるといいな。一人ひとり違う人生の旅路、みんながんばろうね。

桜海老祭り

静岡市清水区由比 
皆さんも秋と春の桜海老の季節に、小さな町にのんびりといらしてください。

« 戻る次へ »