ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

嬉しいお買い物をしました。インディアンフルートのツインフルートです。
恩師のマーク・アキクサさんに選んでいただき、6月末のレッスン日に受け取りました。
息を吹き込む歌口に2つの穴があり、1本はメロディーを奏でることができ、もう1本からは単音がでます。
2つの穴から同時に息を吹き込むと、音が重なり深い音になります。

ツインのインディアンフルート

アメリカ、ハイ・スピリッツ社
Odell Borg (オーデル・ボーグ)氏制作のTwo Hawks” A” Walnut

以前から吹いてみたかったツインフルートですので、嬉しくて仕方ない私ですが、息が2倍必要で想像していた以上に大変なのでもっともっと肺活量を鍛えねば!です。頑張りますよー。

一日ひとつ、自分にとっての本物に触れることを心掛けています。
美しい音も、美しい言葉、美しい風景もそのひとつ。

もうひとつのお買い物はこちら、「インディアン・スピリット」(著者:マイケル・オレン・フィッツジェラルド 訳者:山川純子)です。
赤い布で包まれた写真と文字と音の本。
私はネイティブアメリカンの思想がとても好きで、書物もよく開いています。
こちらの書籍は2011年発行で古いものですが、発見できてワクワクです。
ネイティブアメリカンの首長たちの威厳に満ちた写真と言葉、嬉しいことに舩木卓也さんという方のインディアンフルートの演奏CDまでついていました。全てネイティブの部族の曲です。

インディアンの生活でけっして省いてはならない義務、それは祈り。
目に見えぬ、永遠の存在への認識を日々新たにすること。
毎日の祈りは毎日の糧よりも大切だったそうです。

「インディアン・スピリット」は、首長たちの世界観、死生観、祈りを知ることができ、私自身が忘れたくないことを認識させてくれる本でした。
じっくりゆっくり首長の顔を見つめ、音を聴き、頁を開いていきたいと思っています。

私達は文明の進んだ社会で日々めまぐるしく生活しています。
できるならば、流されずに大切だと思うことを大切にしながら生きていきたいですね。

以上、私のささやかな楽しみのお話でした。
皆さんは何をお買い物し何を感じていますか?
良い出逢いがありますようにお祈りしています。

看護師のたまご仲間と箱根へ

カテゴリー: 日常

6月、青森の総合病院に勤めている看護師長の友人が、看護協会総会の為横浜に出てくることとなり、懐かしい友人達とちいさな旅の計画を立てました。
久しぶりに集合する友人達は、高校を卒業し故郷を離れ、看護学校の女子寮で出逢い共に学んだ仲間です。
友人たちは遠い順に、青森、会津、東京、川崎、横浜からで、中には卒業以来に再会する友人も。
19歳だった私達も今では立派な中年チーム、初めての大人の箱根一泊温泉旅行は決行となりました。

ロマンスカー

土曜日の午後、待ち合わせ場所は箱根湯本駅改札口。久しぶりに新宿からロマンスカーに乗車。
私はお弁当を食べながら懐かしの大学病院を右横目に眺めつつ箱根に向かいます。
昔赤かったロマンスカー、今は様々な色がありますね。

看護師のたまご仲間

箱根湯本駅での再会は想像以上の興奮と喜びでした。

昔々、故郷を離れ初めての学校生活、寮生活は、不安と期待で胸がいっぱいでした。
寮内には方言が飛び交いまるで異国のよう。生活習慣や勉強の仕方なども驚くことばかり。
勉強の話恋の話で毎晩盛り上がりました。
21時の門限を破りグループ連帯責任としてトイレ掃除を行ったり、勝手に部屋を替え女子塾母にこっぴどく怒られたり、時には脱走する人もいたりと、それはそれは様々なことがありました。

学校での学びは、看護概論、看護技術、解剖学、生理学、薬理、看護実習などなど、頭と技術と心。初めて学ぶ看護の道は、想像以上に厳しいものでした。
そのたまご時代を乗り越え、無事国家試験に合格し、ひよこになることができたのは、ここにいる友人たちの友情愛情、若さ溢れるパワーのおかげだったことを実感しました。
そして、この日私の心を最も揺さぶったのは、30年以上を経た今、カタチは違えども、皆看護の道を力強く歩んでいること。

「あ~気持ちいいね~」温泉でリラックスした箱根の夜は、学生時代の思い出話は勿論、現在の学校や臨床での看護師や看護学生の様子、最近の看護技術の変化、新しい時代の役割、地域や他職種との連携など様々なことが話題になり、同職種情報共有大会です。
臨床ナースから管理職に移行する道程の大変さや寂しさも伝わってきました。
患者さんの前での臨床指導も、昔私達が通ったように愛情溢れる怒声が飛ぶような厳しさはなくなったようです。
雪国、都市など地域ごとの違いも浮かんできました。
フィールドが企業という異色のケア道を創り選んだ私としては、どんな話も核となる大切な話で新鮮でした。

昨日や明日の看護や介護の道がどれほどきつく辛かったとしても、今、温泉につかって懐かしい友人達と美味しいものを食せるって幸せなことです。
人生という旅路で得た汗と涙、心の垢やひだ、箱根の空気と水に洗われていくようです。

今回、残念ながら宿泊できなかった会津の友人とは、箱根湯本駅での時間のみでしたが、現在の病院勤務や暮らしの様子を2時間弾丸トーク。
驚いたり感心したりほろっときたりと短時間でぐっと泣き笑いでした。
今回は介護の為に参加できなかった千葉在住の友人には、次回は逢おうね!と皆からのメセージとお土産を送ることができました。

箱根にて

九頭竜神社

翌日は台風が近づいていましたが、私の希望を通してもらい元箱根の芦ノ湖畔にある九頭龍神社(本社)と白龍神社へ。
新緑のセラピーロードを30分以上歩くことになったけれど、(ごめんねー)
雨上がりの芦ノ湖、九頭竜神社はとても静かで神秘的でした。(笑)

若き日に、汝の希望を星につなぐ。
みんな違ってみんないい。
皆、自分達が受けられた教育の機会、出会いの機会、親や先生や友人に感謝していたように思います。

また、それぞれの道を歩いていきましょう。明るく諦めない!
強くあたたかい友人達と箱根のパワーに、ありがとう。

誓いの言葉  

人々の健康をより高めるため
看護の道を歩む者として
生命の尊さを知り
常に学ぶ心を持つ看護婦になることを
自分の信ずるところに従い
両親に忠実な行動のとれる
看護婦になることを
一人の人間の生きる悩みを
正面から取り組み
喜びも苦しみも分かち合える
看護婦になることを

今、新たなる決意を持って
私達が自ら選んだ看護の道を
忍耐強く、この仲間と共に歩み
愛の灯りを絶やすことなく
灯し続けることを誓います。

初めてナースキャップを受ける日、戴帽式に皆と唱えた「誓いの言葉」
本番当日の日は、感動の時間だったけれど、キャンドルの炎で会場は酸欠になり 、看護学生の私達が次々と倒れたことも箱根の夜の楽しい話題に!

2018年春 大人の休日ダイジェスト

カテゴリー: 日常

緑が美しい季節は自然の近くに足を運びたくなります。
仕事や執筆と忙しい春ですが、休日の時間も大切。
私の休日をご紹介します。


【その1】
神奈川県の相模湖近く、藤野芸術村にでかけてきました。
この日は、インディアンフルート奏者のガイネさんとリン奏者のタカさんこと白井貴之さんのコラボ演奏を聴くことが目的です。

神奈川県立 藤野芸術の家

神奈川県立 藤野芸術の家

昨年、ホタルの夕べに訪れてから、藤野は私の大好きな場所のひとつとなりました。
私の隣に座っているのはガイネさん、手前にいるのはタカさん。
反対側のお隣にいるのは、この日知り合ったセラピストのま~姉さん。
演奏前のお昼どき、主催者や奏者の打ち合わせ兼ランチタイムに偶然居合わせてしまった私は、こんな幸運に恵まれました。
ひとりで出掛けるとこんな良いことがあるので不思議ですよね。
素敵な方々と藤野の美しい空気の中でお話と食事ができ、癒やしの音楽を耳にし、とっても嬉しい時間でした。

神奈川県立 藤野芸術の家

ガイネさんの美しい笛の音が藤野の村に静かに響きます。
辺りの木も花も動物も、みんな耳をすまして聴いているように感じます。

リンを奏でるセラピストのタカさん

リンを奏でるセラピストのタカさん

タカさんが演奏するリンという楽器に響きは初体験。
お二人の演奏後、私も楽器に触れさせていただいたのですが、静かな音が体にじわ~っと染み渡るようで、興味深い楽器ですよ。

この日みなさんは宿泊されましたが、私は藤野やまなみ温泉に夕日を浴びながらゆっくり浸かって、さっぱりとした足で東京への帰路に向かいました。
春の風、春の音、そしてガイネさんご夫妻や皆さんのあたたかさにほっこりとした一日でした。


【その2】
桜えび祭り

故郷由比では恒例の桜えび祭り。
今年も友人達と集合しましたが、あいにくお天気は強風にて楽しみにしていた乗船はなし。(残念)
それでもたくさんの人が由比漁港に訪れていました。
ビールも桜えびも焼きそばも、全て風で飛んでいきそうな勢いでしたので、漁港ではゆっくりできませんでしたが、その後、自宅近くの「そば上の」で「生桜えびぶっかけそば」をいただきました。

生桜えびぶっかけそば

季節を味覚や色で感じられることは素敵なことですね。
故郷ばんざい。海の幸ばんざ~い。同級生ばんざ~い。


【その3】
薫風祭

恩師であるマークさん(インディアンフルート奏者マーク・アキクサさん)のライブがTKEFU/株式会社ナファ生活研究所のショールーム/渋谷であり、よく晴れた休日に出掛けてきました。

ナファ

緑に囲まれた素敵なお家です。
主催者の相田さんや集まっている方々がふんわりと竹布のように優しい方々で、会場内はとても和やかな雰囲気。

これからは綿のガーゼではなく、竹のガーゼも医療業界で使われるようになり、竹の繊維が人間を守る布となるようです。竹の繊維で布を創ろう、と考え実行した竹布の代表相田雅彦さんのお人柄とお話もとても印象的でした。
穏やかでも志がはっきりしている、お二人にはそんな共通点を感じました。
人にはそれぞれの使命がありますね。

この日、至近距離1~2メートルで聴くマークさんの演奏は、「大切なのは譜面どおりに上手に吹くことではなく、心を感じて表すこと」というマーク先生の教えをびんびんに感じました。
どうしたらあんな音が出るのだろう・・・。う~ん う~ん たった一音でも響きが違う。
受け取り手の心にすーっと優しく入り込む。マークさんそのものが音に現れているようです。
私の音の探求は果てしなく続きそうです。


【その4】
yrakuya

こちらは中目黒の楽屋yrakuyaで開催されたパーカッショニストよしうらけんじさんのソロライブ。
昨年も同じ時期にライブを聴き感動したのですが、今回もちょっとお酒と食事をいただきながら楽しい夜時間の始まり始まりです。
よしうらさんのパーカッション、どの音楽もリズムも楽しくエネルギッシュです。
私はこれまでジェンベの音が大好きでしたが、フレームドラムの音、形、演奏スタイルにやられました。
よしうらさん曰く、この太鼓は外に向かうのではなく自分の内側に向かう音だそうです。
慈しむようにこの楽器を鳴らすよしうらさん。
いつか私も演奏したい!と、また楽しみが増えちゃいました。

パーカッショニストよしうらけんじさん

今回は、よしうらさんの生徒として練習に熱をあげている友人Aさんも演奏に参加。
リズムに乗っているAさんのかっこいい姿に驚きながら、大きな拍手を贈ることができ嬉しかったです。


【その5】

故郷の母を誘って清水港近くの映画館で「リメンバーミー」を親子並んで鑑賞。
親子映画は初体験でしたが、子供の頃、親に連れて行ってもらった街の映画館の恩返しでしょうか。
映画ではおばあさんが、過去を回想し歌を唄うシーンに、私も思わず涙してしまいました。


【その6】

東京の空

おしまいは東京に戻ります。窓からのぷかぷか雲が可愛いすぎる!
風や雲を感じて、ぼーっとしている時間が好きです。

休日は自分の時間。
出掛ける場所、出逢う人、過ごし方。自分で選ぶことができます。
私はやっぱり自然と音楽が好きですね。

みなさんはどんな春時間を過ごしましたか?
自分の暮らしのデザインを楽しみたいですね。
まもなく雨の季節に入りますが、雨降りも楽しみながら自分らしく元気にお過ごしください。

郷里の春の色を観に

カテゴリー: 日常

私の母は80歳、父が他界してからは郷里で一人暮らし。
嫁ぎ先の静岡市由比をこよなく愛しています。
私はちょくちょく電話をかけて、今日あった出来事などをあれこれと話しています。
当初ははじめての一人暮らしとなった母を心配していましたが、三回忌を終えた頃からめきめき元気を取り戻しとっても元気です。
母の明るさと強さにこちらの方が元気をもらいます。

そんな母の趣味はお料理、エレクトーンの演奏、お花、着物、そして車の運転。
今は白いスポーツカーを運転しています。
80歳で運転!?と、都会の人には考えられないことかと思いますが、母はまだ運転を楽しんでいます。
先日は運転免許更新時に義務付けられた認知機能の検査も高得点で無事クリア!
安堵していました。静岡は都会と異なって運転しやすい町なのです。

3月に入ってから、母は近所の一人暮らしのおばあさんや同じようにご主人を失くして一人で過ごしているおばあさんを誘って、丘の上にドライブをしているとのこと。
「あんなに驚いて喜んでくれて私も嬉しいわ!」と大喜びしています。
私も新富士駅に迎えに来てもらった足で、思い立って「その丘まで連れて行って運転手さん」と母に頼みました。

自宅からは車で10分ほど、少し昇った高台に河津桜が一面に咲く明るい場所が現れます。
「わ~きれい。なんてやさしい春の色~」
そこには春の色が一面に広がり、一足早い春風が吹いていました。
ここは観光地ではありません、農地です。
農家の方が花咲かじいさんのように植えたのでしょうか。
おちゃめなことをする人がいるなぁと嬉しくなります。

郷里の春

高台から町を見下ろします。
遠くにみえるのは駿河湾と伊豆半島。
小さな小山の向こうが私の実家。

郷里の春

やさしいぴんく色の河津桜、元気をくれる黄色い菜の花、太陽をさんさんと浴びてとっても幸せな気持ちです。
集まってくる町の人達との会話もはずみ和みます。静岡の人はみんな気さくで人懐っこいです。

私はちょうど東京駅の大丸デパートの1階で桜餅を購入してきていたので、静岡茶と一緒にいただきました。
お腹が空いていた私は写真撮影を忘れて食べてしまったので写真はありません。
すると、近所のおじさん達がやってきて、「もっといいとこがあるよ~」と教えてくれたので、母とそちらの方へ。

郷里の春

わ~凄い凄い 山と桜の前で記念撮影です。
母は「私の撮った由里子と桜の写真は最高の出来栄えだわ!」「私の方が上手」と何故か競って?喜んでいます。
この日も運転手さんは、誰かを驚かせて喜ばせたことに大満足の様子でした。

まもなく桜咲く季節がやってきますね。
三寒四温の中、友人からはふきのとうの便りも届きました。
東京の桜の蕾も膨らみ始めています。私の部屋には一輪のラナンキュラスが咲いています。
春はあちらこちらからいい香りがしてきて、まちにもお花屋さんにも優しい色が増えるので大好きです。
あ、ちょっと花粉はつらいですけれどね。

皆さんはどんな気持ちで春を迎えていますか?
気持ちも気温も常に変動します。
寒い地方で暮らす方も、心細い気持ちの方も、ちょっとブルーな気持ちの人も、春は必ずやってきます。
体調管理に気をつけながら深呼吸しながら新しい季節を迎えましょう。

バーンロムサイのプチ支援

カテゴリー: 日常

2月の休日、銀座の伊東屋でバーンロムサイのイベントがあり出掛けてきました。
バーンロムサイとは、タイのチェンマイにあるHIVに母子感染した孤児たちの生活施設。
日本人の女性、名取美和さんが設立した施設【Banromusai】です

バーンロムサイとはタイ語で「ガジュマルの木の下の家」という意味。
この日は、バーンロムサイを支援する絵本プロジェクト「ホシハナ文庫」創刊号記念イベントが行われていました。

バーンロムサイ

こちらが会場、不思議な歌声が響き、大きなスクリーンに影絵が映し出されています。
中央の丸いもの。
これはこの日の来場者が、一人ひとりお願いをしながらお供えした「おそなえきのみ」です。
神秘的な影絵の表現に驚きました。
お供えによりガジュマルの木の花が美しく咲いたシーンです。

支援プロジェクトで作られた絵本は、バーンロムサイの名前の由来となったガジュマルの木のまわりで、人と自然との交わり、いのちの不思議が表現された「おそなえ きのみ/川村亘平斎氏」。
絵本の主役はバーンロムサイの子どもたちです。

ホシハナ文庫

誰かを支援する方法には様々な方法がありますが、名取美和さんが考え実行している子どもたちの生活や就労の場を作る仕組み、そして今回の絵本プロジェクトや影絵のイベントもとても素敵な支援のカタチでした。
おそなえきのみは、亡くなった人たちがいる目に見えない世界とこの世の世界をつないでいました。そう、素敵な理由は人を想う思いが溢れているのです。

15年ほど前、偶然鎌倉のショップを訪れてから、私はバーンロムサイが運営するサイトでささやかなお買い物をしています。
その他にも、山口絵理子さん運営のマザーハウスや、NGOシャプラニールでフェアトレード商品をお買い物することがあります。
現地に行けない私の本当にささやかなプチ支援です。

スカート

この日は、現地で手作りされたスカートを1枚購入しました。
手刺繍がチクチクと施されています。
どんな女性がガジュマルの木の下で縫ってくれたのかな?
素朴な布を手にするととても癒やされます。

BAN ROM SAI HPより 「おそなえ きのみ」の絵本を不思議そうにみる子どもたち

BAN ROM SAIの写真日記より
「おそなえ きのみ」の絵本を不思議そうに見る子どもたち

30代の頃、会員であったNGOシャプラニールのスタデーツアーに参加し、当時世界最貧国といわれていたバングラデッシュを訪れたことがあります。
雨季を迎えた大地は国土の大半が水で覆われていました。緑色と茶色の世界です。
衛生水準も識字率も低く貧しい国でしたが、子供から大人まで、瞳のきれいさ、人懐っこい笑顔の眩しさはとても衝撃的で、今でもはっきりと心に残っています。

今、私はケアコンサルタントとして私なりの支援を考え、届けられるよう日本という国を愛しながら頑張っています。
それぞれの場所、カタチ、想いがありますね。
社会の中で暮らすということは、常に様々な憤りや焦りや不安に駆り立てられがちですが、これからも私の思いを大切に自分なりのチャレンジが続けられたら幸せです。

« 戻る次へ »