ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

私のお気に入り 緑のワンピースとハリーのセーター

カテゴリー: 日常

昨年、一目惚れして購入したグリーンのワンピースを最近よく着ています。
私はグリーン系の洋服が好きなのですが、あまりはっきりした明るい色を選ぶことはありませんでした。
でも、この洋服は私を呼んでいたので、お気に入りのハウスオブロータスにて店員さんと相談しながら購入しました。
素材はヴィンテージキュプラで薄地ですが、中にヒートテックなどを着れば今の季節でも十分着ることができます。

最近、この洋服を着る度に、「川上さん明るい色の洋服が似合う!」とみなさんが声をかけてくださってびっくり。とても嬉しくなります。
縫製の上手な友人Uちゃんがサイズお直ししてくれたのでぴったりサイズとなりました。
おまけにカットした布でブローチを2つも作ってくれて ^^、ますます由里子流となりとても気に入っています。

写真の羽ブローチも友人MとUちゃんの手作りです。
ちょっと合わせてみましたが私らしくていい感じです。

先日、「落合恵子の絵本の時間」という早朝のNHKラジオで「ハリーのセーター」という絵本が紹介されていました。
おばあちゃんから“気に入らないバラ柄のセーター”をプレゼントされた犬のハリーがどうしても気になり、研修講師を終えた帰り道、代官山の蔦屋さんでその絵本を探してみました。
在庫が一冊あり、絵本好きな私はにこにことお買い物。

ハリーのセーター(福音館書店)

気に入らないバラの花柄のセーターをプレゼントされたハリーの気持ちがよくわかります。
このセーターをなんとか捨てたいハリーですが、絵本のおしまいのページを開いて、なるほど~~。
犬も人間も好みがあるのですよね。

自分の装い、なんでも良いと思えばなんでも良いかもしれませんが、着るものにもその人らしさ、内面が現れます。
以前、仕事帰りに2年間通っていた心理学者佐藤綾子先生のパフォーマンス学講座では、非言語表現を学びました。
人が人に与える印象の70%以上は、言葉の内容ではなく、声、顔の表情や言葉の抑揚、動作、距離、着ている洋服や小物などからだそうです。
政治家のネクタイや洋服選びなどアドバイスを行っている綾子先生。
非言語表現の大切さをあらためて学んだ時間でした。
また、先生はどんなに言葉で飾ったとしても、言葉とその人の内面が一致していなかったら受け取った人には不自然に伝わる、ということを伝え印象に残っています。

着るもの、身につける小物、色も人を印象づける大切なものなのでしょう。
齢を重ねるほど、清潔さやその場にあわせた服装などに、意識して気をつけなければと思っています。
例えば、ピアニストのフジコ・ヘミングさんも自分のステージ衣装はすべて手作りだそうですね。
樹木希林さんの装い方もとても好みでした。

以前、20代後半の頃の話ですが、沼津にある中部音楽芸術学院で共にフルートを学んだ女性は、いつも清潔な白いブラウスとグレーの形違いのスカート、ヘアスタイルはボブカットとご自身のスタイルを決めている方でした。
私は少し不思議に思っていたのですが、その方のご自宅にうかがう機会があった際、団地の一室にはなんと大きなオルガンがあり、その女性はクリスチャンで、美しい賛美歌を弾いてくださいました。
彼女の日々の装いから清楚なお人柄もうかがえていました。
豪華さではなく、人真似ではなく、自分らしさを大切にし、表現できている大人は素敵だなと思います。

人の相談を伺う時間はこちら側を主張しすぎない色や装いを心がけていますが、TPOを考えながら、時には明るい色の装いから元気をもらいながら楽しく過ごしたいと思います。
ちなみに私はインディアンレッドやターコイズブルーも大好きです。
皆さんはどんな色の装いが好きですか?

「ハリーのセーター」気になった方はお読みになってみてくださいね。
絵も文もとてもほっこりする絵本です。(*^^*)
皆さんの暮らしの彩りも、自分らしくありますように。

ちいさな冬の景色

カテゴリー: 日常

梅の便りが届く季節となりました。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。

新型コロナウイルス感染拡大のニュースに心痛む毎日です。
皆さんの体調はいかがでしょうか。
うがい手洗い励行、栄養バランスを心がけ、睡眠をとり、免疫力を高めていきましょう。
感染拡大ストップ!がんばりましょうね。

私は新鮮な野菜や良質なタンパク質を日々たっぷりいただき、友人から届いたマヌカハニーを毎朝一匙ヨーグルトにまぜていただいています。
マヌカハニーは抗菌作用が強く、楽しみながら健康を大切にできありがたいです。

2020年になってからもチャレンジ続き大忙しの日々ですが、だからこそパソコンから離れ自然を感じる時間も大切にしています。

東京発踊り子号に乗車し、幼馴染と訪れた伊豆下田観音温泉。
お互いに忙しくて逢えたのはとっても久しぶりでしたが、静かな山間の温泉宿での休息に癒された休日でした。

ふ~、日頃の疲れが消えていく~生き返る~。
いつの間にか私達も体力や気力が低下しがちな年齢ですが、変わらない彼女の笑顔や頑張りに元気をもらいます。

翌朝は快晴、下田駅前の公園までロープウエーで一気に上り眼下を見渡しました。
水仙の花からほのかに冬の香りがしました。

1月だというのに早咲きの桜が春の訪れを告げていました。
季節はしっかり動いています。

所変わって2月、静岡⇔東京間途中下車、熱海駅の北東1.5キロにある伊豆山神社です。
初めて訪れたこの伊豆山神社、神々しい空気感を全身に感じます。
源頼朝と北条政子の恋の舞台となった場所だそうです。

ここから望むのは駿河湾ではなく、相模湾。
海抜170mの高さから青い青い冬の海を望みます。
階段の先にある「本宮社」まではとても昇れませんでしたが、次回は登山用のシューズを履いてチャレンジするぞ!

熱海でも未だ2月なのにこの桜。
たくさんのめじろが桜の枝に集まり嬉しそうにおしゃべりしていました。

冬の夕暮れ、一日の終りを告げる時間、太陽と月が入れ替わります。

凛とした空気の中、雪化粧した富士山はゆうゆうとしていてとても静かです。
今、生きていること、喜びも苦しみも体験できること、自然と共に暮らしていること、その感謝の気持ちを太陽や月や山に、空に、そして目には見えないものに伝える。
私はそんな時間を日常の中に少しでも作れたら幸せです。
いつもありがとう、コツコツとがんばり続けますね。

2020年 新年のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

明けましておめでとうございます。
2020年新しい年が始まりました。皆様いかがお過ごしですか?
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

結人yuitoは今年も皆様に笑顔や幸せを届けられるようコツコツ努めます。
小さなことでもいい、立派なことでなくてもいい、心が美しいと思うことを探し育てていきたいと思います。

今年も除夜の鐘を聴き、飯田八幡宮にて初詣を清々しく終えて甘酒をいただき就寝。
初日の出を楽しみに海に向かいましたが、元旦6時50分、珍しく雲が空いっぱいに広がり初日の出は拝めませんでした。残念。

海沿いに集まってきた人々もそれぞれ家路につきます。
私はせっかくなので、太陽が顔を出すまで待つことに。

ああ、今年の太陽さん!2020年もあたたかく照らしてくださいね。
どうぞ宜しくお願い致します。
駿河湾、伊豆半島、初太陽を蒲原の浜より拝みました。

東の方向の東京にもどる日が近づきました。
やっぱり朝一番の太陽を拝めないとなんだか落ち着かないのが不思議です。
またまたセーター、コートを着込みカイロをペタペタ貼って6時50分、浜に到着。
群青色の空から美しい太陽が顔を出し始める瞬間。光の道が真っ直ぐ輝いています。美しい!!
結人2020年/令和二年の始まり、ブログを御覧いただいている皆様にお正月の日の出をお届けします。

東京で頑張る自分には、決意や覚悟や勇気が必要なのです。
だから、一年の始まりに太陽を礼拝し、願い、誓うのかもしれませんね。
一日、一ヶ月、一年365日、貴重な時間を生きていることに感謝です。
今年も良い年にします!

私の2020年のスタートは、4月から静岡に戻り教員として働くことを決めた22歳の姪と、成人式を迎えた20歳の姪の応援ができ、清々しい時間を過ごせました。
昨年から検査や治療が多かった母も、家族や友人を気遣い応援しています。
そんないつもの姿に安堵します。

姪のひかる20歳 自宅近くの神社にて

皆様にとって新しい2020年が明るく希望に満ちた一年となりますように、心よりお祈りしています。

2019年末を向かえて

カテゴリー: 思うこと

今年も色々ありましたが静かな冬がやってきました。
空気が凛とする冬の日が私は大好きです。
こちらの目が回るような忙しさとは関係がなく、葉が色づき、落葉し、マイバースデーを迎え、そして新しい年を迎えます。

ようやくほっと一息、大切な「結人」のお疲れ様会にてほっこり。
今年はさらに大忙しでしたが、来年も小さいけれどあったかい結人が育ちますように。

千葉の親友のサプライズご招待で、恵比寿ガーデンプレイスホールでの畠山美由紀&アン・サリーのコンサートへ。
素敵すぎる~!大人の女性の歌声に癒やされ憧れます!
隣で友人は涙ポロポロ…。こっちも素敵すぎる~

夜の火の月2019ライブ(赤坂)では、マークさんの魂の音を感じ、「光の精霊たち」や即興演奏の「虹」に涙がほろり。
https://ameblo.jp/markakixa/entry-12553681547.html

誕生日には都会を脱出し大空を仰ぎ

大混雑の東京駅を脱出し、帰省先の故郷、八幡神社から駿河湾を眺めます。
故郷ってあったかいです。

何故か恩師マークさんが発表会の講師演奏に選んだ「Open Arms」を吹きたくなり耳コピで練習しています。
母は台所で今年も9人分のお煮しめをゴトゴト作ってくれています。
いい匂い 手伝わなくっちゃ・・・(笑)

平成が終わり令和元年へ。2019年もまもなく終わろうとしています。
私は今年は一冊の本をまとめるという目標を達成できた年でした。
あたたかなお心遣い、ご支援をいただきましたお一人ひとりの皆様、ありがとうございました。
皆さんにとってどんな1年でしたでしょうか?
2020年、素晴らしい年をお迎えください。
感謝をこめて~ 川上 由里子

UR応用研修などなど

カテゴリー: 活動報告

12月23日24日はUR都市機構本社ウェルフェア研究室が主催する「ウェルフェア応用研修」でした。
URから私が受託している業務のひとつに人材育成があります。
毎年恒例URウェルフェア職員研修は、自らが講師を行う研修の制作のみならず、研修の目的、メニューを考え講師を探すなど、研修全体の企画運営も研究室メンバーと共に実施。
UR団地地域医療福祉拠点化整備が進められている中、どんなことが今のウェルフェア職員に必要なのかをじっくり考え実施します。

今年、私の講師パートでは、現地(団地と営業センター高齢者相談窓口)で働く女性2名の方に本社にお越しいただき、私がヒアリング進行する、というトークセッションにチェレンジ。
初の試みで試行錯誤でしたが、実際の顧客の様子や支援者の関わり、思いなどを率直にお聴かせくださったお二人の声に私も聴き入りました。
街や住まいを動かしている人たちにとっては、ささやかなことかもしれませんが、制度整備が急がれるからこそ小さいけれど大きな生の声を“聴き”“感じて”ほしいのです。
終了後のアンケートを確認しながら、長年の私の夢が、研究室のメンバーの力も加わって実現できたことに感動しました。
そして、研究室メンバー一人ひとりの頑張りにも感動しました。

感じる、学ぶ、考える、実践する、そして共有し繋がる。
良い循環が生まれ、ウェルフェアの和が広がりますように。

クリスマスイブ24日の研修を終えて、2019年の講師業はすべて終了。
ばんざ~い!今年もよくがんばった。
公的銀行様、日本生命法人営業部様等からも毎年貴重な機会をいただいており学びを得ています。
ありがとうございました。

“大の苦手だった人前で話すこと”を業にするとは全く考えていなかった私で、未だに話すことを得意とは思っていませんが、困ってからではなく、困る前に伝えなくてはならない!という強い思いが今の私につながっています。

私の想いの元となる多くの方々から受け止めてきたメッセージを胸に、これからもコツコツ届けていきます。

縦に深くだけではなく、自分の幅を少し広げて横につながる時代。
私は異業種から日々、多くの学びをいただいています。
皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様でございました。

静岡県庁でのライフプラン研修へ

カテゴリー: 活動報告

秋から冬にかけては、毎年セミナーや研修の講師業務が繁忙期です。
静岡県庁にて、55歳の職員様を対象にライフプラン研修講師「仕事と介護の両立」を努めました。
60分の時間をいただき、ワーク・ライフ・ケアバランスのために必要となる情報知識をお伝えします。
今年も広い会場で多くの皆様にご清聴いただきました。

今年は県庁様がまとめられた制度活用法のわかりやすい資料も加わって、より充実した研修になったのではないかと思います。
介護休業法は定められているものの、制度は企業や組織毎異なりますので、日頃から自分の職場の仕事と介護の両立支援制度を知っておくことが大切ですね。
情報はあっても知らなければ役に立ちません。
意識がなければ情報を得ようとも思わないでしょう。

このように介護が必要となってから聴講するのではなく、介護が始まる前からの「備え」として、ライフプラン研修に「仕事と介護の両立」セミナーを導入する案に私は大賛成です。
「介護って何?漠然とした不安があるけれど」
多くの方がまだまだ働きながらの介護は未知の世界と思われる方が多いことと思いますが、介護には備えが活きます。
例えば親や家族の意思や希望を知ることも大きく影響します。
皆様のプラスのきっかけとなることを願います。

今回は、なんと、実家近所にお住まいの男性が「川上さんこんにちは」と声をかけてくださり、大変驚きうれしかったです。
私にとっては子供の頃のお顔が印象に残っているのですが、こんなに立派になられて…。
そしてこんな場所でお逢いできるなんて…。お互いに大人になりましたね。

昨年は講演終了後、静岡市内に在住在勤の妹(弟の妻)が青葉横丁の静岡おでんやへ連れて行ってくれました。
「今年は手羽先の美味しい“おおむら” に行きましょ~」と二人でおでかけです。
がんばった後の乾杯は美味しいですね。
微力ながらも、今年も故郷静岡で働く皆様のお役に立てたことをほっこり喜べる瞬間です。
この渋いお店は、好みのお料理をガラスケースの中から自分で選ぶことができわくわく楽しいお店でした。
手前は私が選んだお刺身、奥は妹が選んだ馬刺し。
日本酒を選ぶ妹の瞳は輝き、とっても嬉しそう。こんなに日本酒好きだったとは。(笑)
美味しいものは人を元気にしてくれます。
水のきれいな静岡にも磯自慢、正雪、英君など美味しいお酒があります。


お互いに忙しい生活、二人で呑みにでかけることなんてありませんが、妹からのお祝いと慰労会。
すっかりちそうになりありがとうございました^^。
帰る頃には赤ちょうちんの灯りは消えていました。
静岡県庁の心優しき皆様、応援してくださった皆様、今年も大変お世話になりありがとうございました。

ところで、静岡と東京って、右手に富士山、左手に相模湾と駿河湾を望みながらひかり号乗車わずか1時間の距離ですが、やっぱり違うのですよ。
空気や言葉のイントネーションもですが、なんというか、人が素朴で距離が近い、そして穏やかで自然体といった感じでしょうか?
東京は人も情報も多く、様々な地域から集まっているのでその違いなのかな?
海や山、川、作物など自然環境が人に与える影響が大きいのかな?なんて思います。
私は静岡も東京も、その途中の神奈川もそれぞれに魅力的で大好きですけどね。

株式会社wiwiw、キャリアと介護の両立相談室長の角田とよ子さんが「認知症介護と仕事の両立ハンドブック」(経団連出版)を12月1日に出版されます。
角田さんは何年にも渡り家族介護に寄り添った実績をお持ちで(前、浴風会介護相談員)、職種は異なれど相談者に寄り添う姿勢がとてもあたたかく、以前より大好きな女性、大先輩です。

12月5日(木)大手町の経団連会館で、その角田さんの出版記念シンポジウム、「企業における仕事と認知症介護の両立支援」が開催されます。
主催者の株式会社wiwiw(ウィウィ)は、企業のワーク・ライフ・バランスやダイバーシティ(女性活躍)の取り組みを支援する、この業界では老舗の企業様で着々と実績を積まれています。

このシンポジウムにて、私は2部でケア専門職としての報告「ケアマネジャーの立場から認知症介護の特徴と企業に求める支援」と、3部のパネルディスカッションに登壇させていただくこととなりました。
以前、企業セミナーでご一緒させていただきました池田心豪大先生ともご一緒とのこと、貴重な機会に感謝しつつ目下準備中です。

まだまだ組織の中で顕在化はしていませんが、働く人の介護の悩みで最もお困りごとが高いのは認知症の介護です。
そして、備えが活きるのも認知症の介護です。
角田さんや講師の皆様のお話が大変楽しみです。
私も貴重な機会に感謝しつつ、私のできることをケア職代表として精一杯努めたいと思います。

介護や認知症という実態を知らずに制度や仕組みを設計しなければならない方々も多いことと思いますが、是非聴いていただけたらと思います。
人事労務、総務部ご担当者向けシンポジウムですが、ご興味ご関心のある方は是非お越しください。お待ちしています。

角田さんは本の執筆を終えるまで大忙しの毎日だったと思います。
シンポジウムの打ち合わせでは、その苦労話で盛り上がりました。
拝読する日を楽しみにしています。

参考リンク
株式会社wiwiw
シンポジウム ちらし(PDF)
シンポジウム お申し込み

東急介護セミナーを終えて

カテゴリー: 活動報告

10月19日に行われた横浜市緑区制50周年記念の東急介護セミナー/クレールレジデンス横浜十日市場の様子をレポートしてくださいました。

参考:結人「お知らせ 10/13「家族が認知症になったら」セミナー

クレールレジデンス横浜十日市場便り
タウンニュース(青葉区版)

悪天候で延期になったにもかかわらず、お越しくださった皆様ありがとうございました。
懐かしい方にお逢いすることができたり、新しい出逢いがあったり、ナース友人や職場の仲間がかけつけてくれたりと嬉しい一日でした。
どの方にもサービス付き高齢者向け住宅での安心できる暮らしの風景は印象に残ったようです。

クレールレジデンス横浜十日市場の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
カフェという開かれた場所、お客様との距離が近い場所で音楽をかけてのセミナーは、私自身もとても楽しかったです。
新しい住まい方、自分らしい暮らしを応援しています。

Flute Gathering 2019

カテゴリー: 日常

11月10日(日)天王洲アイルKIWAにて、2019インディアンフルート発表会「Flute Gathering2019」が行われました。
目覚めた朝は快晴、天王洲アイルの運河沿いは人の流れで賑わっていました。
さあ、今年もドキドキしながら自分チャレンジです。

今年私が選んだ曲は久石譲さん作曲、宮崎駿さん作詞の「君をのせて」。
思い出のある大好きな曲です。
この曲を吹きたいです、とマーク先生に伝えた時、マークさんは「これは良い曲を選びましたね。僕も吹きたかった曲です。最高音が足りないけれどなんとか作ってみましょう。」とのコメント。
やった~!!!好きな曲を奏でられるって本当に幸せです。

さあ 出かけよう ひときれのパン 
ナイフ ランプ かばんにつめこんで
父さんが残した熱い思い 
母さんがくれたあの眼差し 

地球は廻る 君を乗せて 
いつかきっと出逢う 
僕らを乗せて

一部のソロ曲、“いつかきっと出逢う僕らを乗せて“ が私のこの曲に馳せる思い、テーマです。

2部のトリでは高校時代から長いおつきあいの友人との初アンサンブル「トウモロコシの乙女」。
思っていた以上に難しかったのですが、秘密練習の成果かなんとか曲になりました。感激です。

髪飾りは1部と同じく山梨の空を舞う天然の鳥の羽を使って、横浜の友人達が手作りしてくれました。
トウモロコシの精霊をイメージしたのですが・・・?
愛情がいっぱいで嬉しかったです。

1部も2部もどちらも演奏は間違いや失敗ありでしたが、吹き終えた瞬間の嬉しさは格別。
今年もフルートレッスンに通い続け(皆勤賞!)、例年以上の忙しさの中でも出演できた奇跡に感動です。

私にとって音楽の時間は、日頃のスイッチをオフに切り替える大切な時間。
音楽という最高の友人にありがとうという想いを伝える時間でもあります。

発表会最後のマークさんのコメント「上手に吹こうというのではなく、その曲の一部に自分がなったように」という言葉がとても心に残りました。
間違えないことは大前提ですが、私がフルートからインディアンフルートに笛を持ち替えた大きな理由がそこにあるからです。
想いを乗せる、また来年にむけてチャレンジしたいと思います。

応援にきてくれた皆様ありがとうございました。
ドリンクを片手に笛の音を楽しめたでしょうか?
今年は過去最高のお客様入りだったそうです。
出演者の皆様どきどきしましたね、お疲れさまでした。
そして一生懸命に練習した曲を聴かせてくれてありがとうございました。
ステージを準備してくださったスタッフの皆様、そしてマーク先生ありがとうございました。

最後は講師マーク先生の演奏。
いつかあんな風に自然にステージに立てる日が来るのだろうか・・・。
私と笛の物語はまだまだ続きます。
インディアンの人たちは、どの部族でも「物語」を大切にしているそうです。
大切なことを物語から学んでいます。
人生は一度きり、私達も、わたしの命の美しい物語を紡いでいきたいですね。

9月はいつも社員コンサルティングでお世話になっている企業の企画するFPとの対談式セミナーに登壇という機会をいただきました。

2000年から始まった介護保険制度により、それまでの措置制度からサービスを選び契約する社会へと大きく変化しましたが、保険財政はすでに逼迫。
制度は効率化重点化へと進んでいます。多くの人が将来に不安を抱えています。

近年は公的な介護保険ではなく、民間の介護保険や認知症に備える保険が続々と開発されていますが、今回私が時間をかけ関わらせていただいたのは、介護を受ける人の保険ではなく、「介護しながら働く人の仕事と介護の両立を支援するための保険」の開発。
介護離職を予防し仕事も介護も大切にしながら働き続けることが目的です。

「もう辞めるしかない」「私が介護に専念すれば」そんな思いで離職を選ぶ人がいますが、経済的にも精神的にも、収入がなくなり情報弱者となる介護離職は、人生の大きなリスクとなってしまいます。
今回FPのF講師、そして保険開発に携わる企業プロジェクトメンバーの皆様とご一緒させていただくことで、介護を福祉や医療の視点のみならず幅広く捉えることができ、改めて勉強になりました。

介護を人生のリスクの時間としないために、様々な工夫ができる時代となってきました。
もしも私がまだ20歳ほど若ければ、この福利厚生の保障を必ず選んでいたと思います。
お金とニーズにあった情報があれば、支え方、暮らし方をもっと工夫することができることを知っているからです。

私は介護の実態とともに、介護で得られる大切なものがあることも人々に伝えていきたいと思い日々研鑽しています。
介護が必要になってもあきらめずに人生の後半を豊かに過ごしてほしい、お金持ちだけが豊かな社会であってほしくない、これが私の大きな願いです。

初のFP対談方式のセミナーは、準備含めドキドキしましたが、プロジェクトメンバーの志、お力は大きくあたたかく、最終的にはとても楽しかったです。  
ベテランF先輩講師からはプレゼンのまとめ方、伝え方についても改めて学ばせていただきました。思いがけずラッキーな機会でした。

横に手をつなぎ開発に携わったケア職のプロからも、多くの学びをいただきました。
メンバーとしてお声がけいただきありがとうございました。
あきらめない!共に明るい社会を目指しましょう。

セミナー最終回はなんと企業の体育館でした。
体育館の壇上に上がれるってなかなかない経験。
立った瞬間「なんか懐かしい~~」。卒業証書をもらったのが最後でしょうか。
就業後にも関わらず多くの方にご参加ご質問いただき、関心の高さに驚きました。
ご清聴いただきありがとうございました。

« 前のページへ次のページへ »