ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

「福利厚生情報 2021 Vol.1」寄稿

カテゴリー: 活動報告

日本生命保険相互会社の法人営業企画部・法人営業開発室様が定期発行している冊子「福利厚生情報」へ寄稿させていただき、その冊子が私の手元に届きました。
「支える人を支えるための介護情報」というシリーズ記事の第1回と6回(最終回)を、「仕事と介護の両立/実例ケース」というテーマで私が担当させていただきました。

これまでの第2回から5回までは介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャーの石橋さんが、介護の知識や実態、コロナ禍における介護への影響について情報発信されています。

第5回「コロナ禍における介護や介護サービスの現況」石橋亮一氏

特に、第5回のコロナ禍における介護サービスの現況寄稿は、高齢者や家族に与えている影響、制度や介護サービスへの影響などリアルな現況を調査され、私も大変参考になりました。

最終回、ではどうやって仕事と両立すればよいのか?という視点で制度、両立実勢例、仕事と介護の両立をした人の声などをまとめ発信させていただきました。
情報をまとめてみることで、自分はこの相談者の実態から何を伝えるべきなのか、を問われます。

日本生命法人営業部の皆様、また、お目透しいただきました多くの企業の皆様、貴重な機会に心より感謝御礼申し上げます。
執筆は大変時間のかかる作業ですが、今回もチャレンジし学ぶことの多い時間でした。
長期に渡り定期的に編集発行しているご担当者のご苦労を拝察いたします。
ありがとうございました。

最終回文中より

親や家族を支えることはライフプランの一つとして訪れる尊い時間です。
企業・団体には、その仕事と介護を両立するための支援が求められています。
石橋氏、筆者共に仕事と介護の両立を懸命に実践した当事者としても、この6回の記事が皆様の真の支援のため、お役にたてますことを願っております。 ~完~

今年も季節行事

カテゴリー: 日常

例年の確定申告の季節となり、無事に令和2年の青色確定申告が終了し、昨日担当税理士の先生より「決算報告書ファイル」一式が届きました。「あ~今年も無事に終わった~」

令和2年は誰もが予想しなかった新型コロナの影響により、個人事業主の業務には大きな影響がありましたが、決算報告書を手にした時、不安を乗り越え無事に新しい春を迎えることができたことに改めて感謝しました。

私が個人で立つなど、全く考えていなかった人生ですが、その上このようなピンチに遭遇しこれから生きていけるのか~わたし大丈夫か~と揺れた一年でした。
閉店失業、生活困窮など多くの方々が不安を抱えお困りになったことと思います。

本年もお仕事のご依頼をいただきました皆様、応援いただきました皆様、給付金申請の際にご指導いただきました税理士の先生、家族、友人、皆心からありがとうございました。

人生におこる良いこと悪いこと、全て受け入れていく覚悟と勇気、それでも上を向いて歩き続けることが大事だと強く感じた一年。
そしてシンプルな生活の中で、自分にとって欠かせないものが何かを実感した一年。

誰もが抱えた不安や緊張を少し緩めて、自分に声をかけ、褒め、癒やしてあげてほしいと感じます。
深呼吸しましょう。花や空を見上げましょう。

夕暮れの散歩道、一面の桜とお月さまからは「大丈夫、大丈夫。一人じゃないよ。」という声が歩く度に聴こえてきます。

3月弥生、植物や動物が動き出す気配を感じる季節です。
都内大手企業様からのご依頼で、お客様のライフプランニングのコンサルティングを行っているコンサルタント様へ、セミナー講師を努めさせていただきました。

人生のライフイベントに欠かせなくなった介護。
介護や介護保険という言葉を耳にしていても、その実態は経験してみなければ実感として感じにくいものです。
今回ご用意させていただいたのは「実例から学ぶ介護の実態~介護の悩み・介護にかかる費用」。こちらも結人オリジナルの力作です。
介護保険制度と介護ノウハウをまとめた「やさしいケアガイド~介護保険編~」も用いながら制作しました。

当日は会場でご参加いただいた数名の皆様と、オンラインで遠隔の店舗からご参加いただいたFP(プロのコンサルタント)の皆様。
120分もの時間をいただけましたので、標準的なケースと個別性の高いリアルなケースを用いながら、介護のお悩みや費用など実態をたっぷりとお話させていただけました。
終了後いただいた感想ご質問から、私もコンサルタントの皆様の実態を学びました。
高齢期の暮らしは介護、医療、お金、住まいなど皆関連しつながっています。
ライフプランを考え、備える上で、複合的総合的なニーズへの対応が望まれる時代と感じています。
専門職も自分の領域の幅を少し広げて学ぶことが大切ですね。

ご清聴いただきました優しく深い瞳の部長様より、セミナーの構成が大変わかりやすいとの感想をいただき、とても嬉しい時間でした。
フリーランスの仕事は、企画制作、実施、反省評価を一人で行うため、わかりやすいのかわかりにくいのか、伝わっているのかいないのかなど、気になるものなのです。
(サラリーマンだったころとの大きな違いです)

毎回セミナーデザインを担当してくれる結人スタッフのセンス、社会への愛情にも感謝です。
顧客の人生に責任を持ち向き合うコンサルタントの皆様とは、少し同じ香りを感じます。
私からの情報、メッセージがお役にたてましたら幸いです。
貴重な機会をいただきありがとうございました。
超高齢社会という新しい時代を乗り越える為、共にがんばりましょう!

コロナ禍で改めて感染症対策を学ぶ

カテゴリー: 日常

友人の石橋亮一さんから今役立つ素敵な本が届きました。
石橋さんは介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、福祉の現場や人材教育、執筆等、長年ご活躍されています。

福祉現場のための感染症対策入門」中央法規出版。1,800円(税別)

本の監修は、最近NHK等でもよくおみかけします感染症の専門家松本哲哉先生。
執筆者は看護師や社会福祉士などの7名。
石橋さんは第3章~主な感染症の知識~
     第5章~福祉現場で感染症予防のためにできること~
を執筆されています。

ご家族の暮らしをサポートしながらの執筆作業、さぞ大変だったことと思いますが、難しい内容を解りやすく、文字の大きさ、イラスト、デザイン、言葉のかけ方など現場で働く人への心遣いが伝わってくる書籍です。
私も早速拝読しましたが、感染症の基礎知識から新型コロナウイルス対応まで、そしてインフルエンザやノロウイルス、B型C型肝炎、結核など、改めて感染症について学ぶ良い機会をいただきました。

石橋さんはご自身の感染症対策体験やアイデアをご紹介しながら自己覚知の大切さも伝えています。
今日の心身のコンディションを自分自身に確認しながら仕事に向かう姿勢は、同じだなあ・・・と感じました。

人はわからないことに対しては不安や恐怖を感じます。
福祉現場で働いている友人にも早速プレゼントしました。
ご関心のある方、特に現場で働く方は是非ご覧になってください。

住まいと暮らしのコンシェルジュ 終活セミナー

カテゴリー: 活動報告

1月30日(土)「住まいと暮らしのコンシェルジュ 鷺沼駅前店」で終活セミナーの講師を務めさせていただきました。

今回のテーマは「~習慣から考える~認知症予防に役立つ暮らしのヒント」。
人生100年時代と言われるようになり、認知症予防は誰にとっても共通のテーマです。
認知症に関する学びは私にとっても永遠の課題ですが、日々の習慣の中で誰もができることをまとめてみました。結人が心をこめて制作した力作です。

川上由里子セミナー資料より

最近はコロナ禍の影響も大きいためか、「急激に認知症の症状が進んでいる、どうしたらよいでしょうか」といった、離れて暮らす親やご家族を心配されてのご相談が増え、私も胸を痛めます。
60分のセミナーでは・運動・食事・知的トレーニング・住まい・五感の5つから、現在効果が実証されている研究報告や、楽しく工夫できる習慣をまとめお伝えしました。

今回は会場形式とオンライン両方でのセミナー。
大きなマスクでも皆様にメッセージが届きますようにと私も日々頭や体、腹式呼吸、滑舌等、トレーニングに励んでいます。 ^^

セミナーの最後には、蓮のお花と共に皆様に問いかけます。
日頃から心も体も健康であることを、明るく心がけることができます。
皆さんはどんな習慣を心がけますか?

人は加齢と共に「短期記憶」が低下しますが、「長期記憶」の中の「手続き記憶」は保たれやすいということがわかっています。
「手続き記憶」とは、自電車や水泳、楽器の演奏など体で覚えた記憶です。
今回のセミナーをまとめたことで改めて、やはり認知症であろうとなかろうと、自分の人生を楽しみ慈しみ、「自分の強み・得意なこと」を育て続けることが大切ではないかと感じました。
そして、今回のセミナーご参加者のようにイキイキと「学び続ける」こと。
自分の好きなことがあり、それが誰かの役にたてるものであったら、人生の後半は楽しくなりそうですね。
そんな物々交換が広がる社会であってほしいです。
というわけで、苦手なことが多い私ですが、これからも私は笛を吹きます ^^

新型コロナ感染の状況が落ち着きましたら、皆様にも結人から本セミナーをお伝えできる機会を持ちたいと願っています。お茶をのみながら語り合いたいですね。

「東急 住まいと暮らしのコンシェルジュ」は、住まいに関する専門相談が明るい店舗で受けられ、定期的なセミナーも開催しています。
この日、2部の東急スポーツオアシスの桑田講師による「筋肉の必要性」に関するセミナーも、実際にスクワットで体を動かし気持ち良く、大変参考になりました。
街で気軽に相談やセミナー受講ができるのは良いですね。

会場で、ご自宅でご清聴いただきました皆様、ご依頼いただきました東急グループの皆様ありがとうございました。

【セミナーご参加者の声】
・認知症予防の5つのポイントをわかりやすくまとめて説明いただきよく理解できました。
 自分にあてはめて足りないポイントがたくさんあったので改善していきたいと思います。
・知識として理解しているつもりでも改めて衣食住他の予防知識をまとめていただきました。
 参考とします。
・楽しい時間をありがとうございました。

ベネッセ連載スタートによせて

カテゴリー: ご挨拶

皆さんこんにちは 川上由里子です。
いつも結人ブログをお読みいただきありがとうございます。
昨年よりベネッセスタイルケアご担当者様との打ち合わせを経て、Web「介護アンテナ」にて「月明かり」の連載が始まりました。
テーマは人と人とのつながり、コミュニケーションです。

暗い夜道を一人で歩くのは心細いですが、月明かりが照らせば安心して歩くことができますね。
そんな経験ありませんか?月のやさしい光は私達を包み導いてくれます。
私はお月様から届く月明かりが大好きです。

小さな文章ではありますが、人との関わりをあきらめず一生懸命ケアする皆様の、月明かりになれば、という願いをこめて寄稿します。
私自身も何度も壁にぶち当たっての今日です。
何かひとつでも迷ったとき、悩んだ時のヒントになれば、こんなに嬉しいことはありません。
どうぞ宜しくお願い致します。

三寒四温が続いています。
先輩が早咲きの桜の写真を撮影し送ってくれました。
やさしい桜の中にメジロが隠れていますよ。みつけられますか?
春までもう少し、皆さん深呼吸しながらがんばりましょう。

介護アンテナ 寄稿記事「月明かり」 第1回

カテゴリー: お知らせ, 活動報告

ワサビです。

株式会社ベネッセスタイルケアが運営するサイト「介護アンテナ」のマガジンのコーナーにて、川上さんのシリーズ記事「介護職のコミュニケーション上達のヒント『月明かり』~人と人とのつながりのために~」が始まりました。
第1回目は「苦手を克服!介護職のコミュニケーションの基本『自己覚知』とは?」。

介護職向けに運営されているサイトですが、介護する人にとっても参考になる記事だと思いますので、ぜひ読んでみてくださいね。

介護アンテナ
介護職のコミュニケーション上達のヒント「月明かり」~人と人とのつながりのために~
第1回 苦手を克服!介護職のコミュニケーションの基本「自己覚知」とは?

1/30(土)東急 終活セミナー

カテゴリー: お知らせ

ワサビです。

1/30日(土)に東急の開催する終活セミナーに川上さんが1部の講師として参加します。
テーマは「~習慣から考える~認知症予防に役立つ暮らしのヒント」。
ZOOMを使用したWeb配信でも受講できるので、遠方の方もぜひこの機会に川上さんのセミナーを聞いてみてくださいね。

東急 終活セミナー「~習慣から考える~認知症予防に役立つ暮らしのヒント」
日時:2021年1月30日(土)14:00~
会場:東急株式会社 住まいと暮らしのコンシェルジュ 鷺沼駅前店
※Webライブ配信あり
費用:無料

人生を生きる時間が長くなりました。誰もが健康で明るい人生を願っていますが、65歳以上の高齢者3人に1人が認知症とその予備軍といわれています。認知症はある日突然になるのではなく、時間をかけてひっそりと進行する病気。大切なのは日々の習慣を整えることです。運動、食事、五感の刺激など、認知症予防に役立つ暮らしのヒントを、アルツハイマー型認知症を発症した家族の看取りで得た学びや思いを活かしながら。皆様にお伝えします。

・「認知症の人」を正しく理解することから。 症状、経過、治療、など
・認知症を予防する日々の習慣
 運動、食事、住まい、知的トレーニング、五感の刺激 
・穏やかな認知症とは 認知症の家族を看取った体験から

詳細・参加申し込みはこちらから

2021年 新年のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
応援いただきました皆様、結人のブログをお読みいただきました皆様、心より感謝御礼申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

年末は毎年白いスケッチブックを広げます。
今年の干支、牛の絵を描こうとしたのですが、なかなかうまくいかず苦労しました。
これはイノシシでしょう。(汗)

福島の郷土玩具赤べこ好きな私。
所持している赤べこを観ながらスケッチしたのですがこれも何だか妙…。

完成したデザインがこちら、太陽と牛さんです。牛に見えますか?
くる年の干支を、願いを込めて描く、何年も変わらない私にとって欠かしたくない習慣です。
こちらの結人ブログでも2012年元旦から毎年ご紹介しています。

昨年は誰にとっても思いがけない年となり、今までとは異なった行動、価値観が求められました。
年末年始も複雑な想いで過ごしている方が多いのではないでしょうか。
それでも、こうして新年を迎えることができて幸せです。
冬の空気は凛として冷たいですが、冬の太陽はうんと暖かく、私は大好きです。
2021年の始まりは、牛だけではなく、元気な太陽が仲間となり皆様へ希望をお届けします。

明けない夜はありません。
困難な時だからこそ、皆で力を合わせて克服しましょう。
私も、私のできることを、私だからできることをコツコツと続けます。
2021年も小さいけれど情熱を持った「結人」は、世を想い、人を想い、止まることなく歩みます。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。

皆様にとって2021年が健康で明るい一年となりますように、心よりお祈りしています。

晩秋から冬へ

カテゴリー: 日常, 活動報告

季節が変わりました。私の好きな凛とした季節です。

日本生命保険相互会社法人営業部様より「介護と仕事の両立支援」について、企業の人事部勉強会で実態報告の機会をいただきました。
多くの企業が職員の支え方に直面しています。
働きながら介護する人の実際の悩みや問題解決のための行動が、制度設計のお役に立つことを願いながらお話させていただきました。

UR都市機構では昨年に引き続き応用研修を開催。
今回もオンライン、テレビ会議、対面の3方式です。
講師の皆様の協力を得て、職員に最前の「ウェルフェア」をお伝えすることができたかと思います。
私のパートでは、団地の居住者を見守りつなぐ「生活支援アドバイザー」と営業センターの「高齢者相談窓口のシニアアドバイザー」からの生の声を、今年も届けることができました。(やった!)
実際に居住者や顧客に接している人の声を聴くことは、何よりも大切なこと。
限られた時間の中でしたが、昨年に引き続き諦めずにチャレンジして良かったとの思いです。
私は長い現場経験を経て、今は縦や横をつなぐ、そんな役割が求められているようです。
それもこれも研究室員の頑張りによるものと感動した時間でした。
ひとつひとつの積み重ねが未来を変える力へと繋がっていくことを、実感しています。


12月、まだ紅葉が残る都心で結人の小さなお疲れ様会感謝会をしました。
今年はコロナ禍でセミナーや研修が中止となり、結人も沈没するのではないかとはらはらしましたが、結人スタッフ、皆様のおかげで乗り越えられました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

この日は久しぶりに甘いデザートをいただきました。

銀杏の大木の黄色、紅葉の茜色を感じ、落ち葉をこの手で拾うことは、私にとってはどうしても欠かせないこと、幸せを感じる瞬間です。
見逃した~と諦めていた紅葉も、待っていてくれ感激。(涙)

今年も長崎西海からのおみかんを送っていただき、冬の始まりにあたたかさを感じます。

休日は恩師マーク・アキクサ先生の笛の音と風の音を、人がまばらな運河で聴き

冬の空を何分もただ見上げ

天王洲アイルにて発見した木箱をマンションに連れ帰り、
貯金箱に入り切らなくなった一日100円貯金を入れ替え、

2020年、勇気を持ってよく頑張ったぞ!と自分へのご褒美をひとつ購入。
かち割り水晶のペンダント(甲府産)、お守りです。
私にとってこの苦しい1年は、マイナスからプラスを発見できた貴重な時間でした。

今日はクリスマスイブですが、新型コロナ感染者の増加が止まりません。
医療や介護の現場で働く人達のがんばりが私達の命を支えてくれています。
感染予防にはしっかりと気をつけていきましょう。
そして、世界中のどんな人にも幸せが訪れますように。
素敵なクリスマスをお過ごしください。

« 前のページへ次のページへ »