ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

日野原先生 ありがとうございました

カテゴリー: 思うこと

今日はスペインのチェリスト、パブロ・カザルスの演奏するカタロニアの民謡「鳥の歌」を聴きながら祈りを捧げました。

7月18日の朝、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明先生が永眠されました。
105歳の最期まで、現役のお医者さんとしてご活躍された日野原先生、長い間お疲れ様でございました。天に召された日野原先生の平安をお祈りいたします。

日野原先生が選択したのは病院やホームではなく、ご自宅での最期。
経管栄養が必要となった時、延命治療を拒否され、安らかで自然な最期であったそうです。
多くの方を看取り、命の尊さ終わりの大切さを誰よりも知っている医師の選択。
最期の時、中心は医療ではなく自分自身。死は敗北ではなく新たな生の始まり。
私はお見事な人生とその終焉に、思わず心からの拍手を贈りました。

私が日野原重明先生を知ったのは、1990年日本経済新聞掲載の「私の履歴書」。
当時私は大学病院にて白衣を纏い臨床ナースとして働いていました。
患者さんに寄り添い働ける喜びと共に、ベットサイドで人の病や死に懸命に向き合いながら、疑問や葛藤も数多く感じていました。死とは敗北なの?
そんな時、日野原先生のメッセージや生き様から、人の生命の巡りのついて学び、幾度となく勇気をいただき助けられてきました。

日野原先生は「生き方上手」が大ベストセラーになり、その他数多くご出版されましたね。
先生が監修された本に「ナイチンゲールに学ぶ家族ケアのこころえ~やさしい看護と介護のために~(素朴社)」があります。私がこの本を手に取ったのは2007年。
看護学生時代、入学してすぐに基礎の看護学として学んだフローレンス・ナイチンゲールによって書かれた「看護覚え書」(1860年出版)。
この本からエッセンスを抽出し、日野原先生の解説とともに10歳から読めるようにわかりやすく紹介されています。
「あの難しい看護学が、一般の方向けにこんなにやさしくわかりやすくなるなんてびっくり!なんてあたたかい本!」と驚きました。

ナイチンゲールに学ぶ家族ケアのこころえ

必要なものはきれいな空気、
太陽の光
清潔な部屋
静けさと音
食事
会話
観察
回復
そして、大切にしたい自然の力

本では家族や病人をケアするためのケアの心得を具体的に述べています。
看護師や介護士など專門職に限らず、私たちは誰もが家族や友人の病気からの回復を応援したり、病気にならないよう気を配ったりします。
日野原先生は、そのために大切なことを、多くの方々にやさしくわかりやすく伝えました。
画家、詩人の葉祥明さんの優しい色彩のイラストが添えられて、まるで詩集のようです。
私は本好きですが、以来、私の中のベストセラーの1冊に加わっています。
多くの方がケアに関わる時代、実務的なノウハウや知識の前に、「看護覚書」の頁をめくってほしいな~と思います。

日野原先生のメッセージは医療のみならず、音楽や文学を通じても私たちの心にこれからも残り続けることでしょう。

ナイチンゲールに学ぶ家族ケアのこころえ

先生の講演(椅子も机も資料もなし)を聴きにいった際に、新老人のスローガンとして伝えていたことは
1. 愛すること To love.
2. 創(はじ)めること To commence.
3. 耐えること To endure
でした。

生老病死は誰もが体験することですね。
私の尊敬するパブロ・カザルスも日野原先生も、マザーテレサも、ガンジーも、皆平和を唱え続け、人間が病気や争い、貧困や死などの苦しみや悲しみに出逢った時に、絶望から救いあげてくれる存在であったと思います。
そんな力を持ち生き抜いた人に憧れながら、私もコツコツと重ねていきたいと思います。
命の大切さ、平和の尊さを唱え続け、医師である前に豊かな人間であった日野原先生、ありがとうございました。

冬の景色

カテゴリー: 思うこと

冬に生まれた私は、寒いながらもこの季節が嫌いではありません。
冬の美しい風景に出逢う度に、心が静かになります。

月

冬の空と白いお月さま (Photo by 友人Mちゃん)

雪

一面の白 東京から大阪に向かうのぞみ号の車窓から

富士山

初冬の夕暮れ ピンクに染まる富士の山

樹木が葉を落とし、すっかり枯れて
いろんなことが透明になっていく静寂の冬
人の心も想いも、冬には透明になれたらいいのに 

そんなことを思いながら、忙しい日々を過ごしています。

まだまだ寒さは続きます。
豪雪で暮らしが大変な方々もいらっしゃると思いますが、
冬の美しさやあたたかさを少しでも発見できますように。
節分も過ぎ春の訪れまでもう少し、がんばりましょう。

今日の夕焼け

白い富士山に沈む太陽 (Photo by 友人Mちゃん)

笑顔の記録

カテゴリー: 思うこと

大切な人の笑顔が見られなくなってくると、とても寂しい気持ちになるものです。
だからこそ笑顔が見られた時、笑顔は宝物だということを心から感じます。
NEWSアンサー」での短い時間の放送の中に父の笑顔が残りました。

東京から静岡へと足を運ぶとき、私は父と母の楽しみを何かひとつ贈り物を持っていくように心がけています。

だからいつも想像します。
父の好きなこと、楽しめることは何だろう。
母がリラックスできるのはなんだろう?

私の贈り物は時には癒しの音楽であったり、美味しい人形焼きであったり、いい香りのアロマオイルであったり、聴く耳であったり、マッサージであったり、笑顔であったりします。

テレビ取材当日、慌ただしく準備をしながらマンションの部屋にあった詩集を1冊かばんに詰めました。

私も父も好きな高村光太郎の「道程」

私も父も好きな高村光太郎の「道程」

文学が好きだった父。
私の朗読を聴くと表情が変わりました。
そして父自ら高村光太郎の「道程」を見事に読み上げたのです。
これには私も母も感動、周囲からの拍手喝采を受けて父の笑顔。
この瞬間が番組の中で放送されています。

人は誰もが齢を重ねます。
肉体は小さくなっても人生を回顧し豊かさを感じてほしい季節です。
「親を大切にする」「家族と助け合う」当たり前のことを大切にするためにも一人で抱えこまずに、一人だけに押しつけずに、少しの思いやりを持ってみんなで支えていきましょう。心の窓を思い切って開きましょう。

私もまだまだ介護のある暮らしを発見していきます。

父の笑顔

父の笑顔

遠距離介護5年目の春

カテゴリー: 思うこと

50年以上に渡り患者さんの健康を守ってきた父が、
支えられる側になってから5回目の春を迎えました。
私の東京と静岡を繋ぐ遠距離介護も早5年。

先月、父の全身状態が低下し入院しました。
人のターミナル期にはどうしても医療が必要となりますが
父が地域でしてきたように在宅で診れる医師がおらず…とても残念です。

今回の入院ではもう自宅に帰れないものと家族の誰もが覚悟しました。
最近笑うことが少なくなってしまった父。
今回の入院もさぞ不安が強かったことと思います。

「みんなによくしてもらってありがたい。」
その晩、病院のベットで生まれて初めて父の涙を見ました。

幸い数日後、父は無事退院することができ、自宅でお花見を迎えました。
裏の八幡神社から桜の枝を一枝いただいて
紫のムスカリ、黄色のフリージャ、紅いラナンキュラスなども
テーブルの上に並べ、明るい春のリビングでの小さなお花見でした。

介護のある暮らしは特別なものではなく、これまでの暮らしの延長です。
大変さを数えたらきりがないけれど、

例えば…

自分の足で一歩一歩と歩くこと
美味しいね、と食べること
庭に訪れる鳥の囀りを聴くこと
一緒に季節の花を楽しむこと

元気な時にはさらりと流れていたひとつひとつの瞬間に心がとまり、
その時間に感謝するのが介護のある暮らしでもあります。

東京に戻り空を見上げると桜の向こうにうっすらとお月様。
その夜は父の隣に毎日寄り添っている母の明るい笑顔が浮かびました。
人を支える強さ・・・凄いことですね。
だからこそケアする母を支えようという気持ちになります。

夜桜

全国を巡る講演で私が必ず伝える心のメッセージがあります。
人を支える介護は大変なことの連続ですが、今は工夫ができる時代となりました。

そして、介護した人だからこそ得られるものがあります。
目に見えないけれどお金では買えないとっても大切なものです。

私達は親の介護を通して、いつか来る自分の老いを学んでいます。
私達は誰かを支えることを通して、自分が支えられることを学んでいます。

介護中の皆さん、誰かを支えている皆さん、お疲れさまです。
自分の健康と笑顔を大切にしましょうね。

遠くにいても近くにいても 
思うことで人は繋がっています。

来年度も結人yuitoケアを大切に、人から人へ繋げてゆきます。

父と

2年前の2011年2月、最後の医師会の会合に出席

長年過ごした医師会で父は最後のご挨拶、
感謝と応援の気持ちを伝えていました。
スーツにネクタイは父の定番スタイル。
私は仕事を休み、最初で最後の医師会アテンドでした。
父の人生の大切な1ページ、川上先生 86才 要介護1 思い出の写真です

Aging in “DANCHI” UR高齢者フォーラム2012

カテゴリー: 思うこと

10月31日、霞ヶ関のイイノホールにて、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の主催する「高齢者フォーラム2012」が開催されました。
テーマは「Aging in “DANCHI” ~パートナーシップによる高齢者サービスの展開~」。

Aging in "DANCHI" UR 高齢者フォーラム2012

私は今年4月よりUR都市機構住宅経営部のシニアアドバイザーとして業務に関わらせていただいています。

1950年以降、日本の住宅不足を解消するために建てられた良質な公団KOUDAN。
現在URの保有する団地は1700団地、76万戸にも及びますが、世帯主年齢が65歳以上の世帯が35.4%にも及び団地に暮らす人の高齢化が進行しています。

そこで、URの豊富な住宅と、民間事業者が展開する多様な高齢者向けサービスを組み合わせて、少子高齢化に対応した賃貸団地の環境を整えようと取り組みが始まっています。

フォーラムでは現在行われているその取り組みの一部が紹介されました。
● 千葉市稲毛区「グリーンプラザ園生(そんのう)」
● 社会福祉法人 生活クラブ / (株)生活科学運営との連携
  URの賃貸住宅団地立替で生じた敷地を民間に譲渡し、サービス付き高齢者向け住宅、
  介護事業所を整備。

生活クラブ風の村いなげ
(株)生活科学運営
UR千葉地支社Movingより

« 戻る