ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

結人 秋のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

秋風がそよぎ蝉の声が虫の音に変わり、すっかり秋の気配です。
みなさんこんにちは、お元気にお過ごしでしょうか。

穂高養生園より

今日は私の大好きな安曇野の“ホリスティックリトリート穂高養生園”から秋のご挨拶をお届けします。

4月から早半年が経ち、今年も「結人」では人と人の心を結ぶことを大切に、こつこつと活動してまいりました。
この春は公的機関の方から「職員の研修に介護を取り入れたい」とのご相談をいただき、「介護と仕事の両立支援」をテーマとした研修の講師を勤めさせていただいています。

「働く人が介護を前向きに考えることって可能なのでしょうか?」
本当にそうですね。子育てとは異なり介護の先にあるものはお別れ、明るく前向きには考えにくいテーマです。

それでも、実際に様々な両立が実現され始めています。
私も時に戸惑い、時に迷いながら長いトンネルを歩いてきましたが、介護を続けながら自分自身も成長できたことや、親を支えながら共に喜びと哀しみを共有することができたことなど、多くの素晴らしい“贈り物”をいただいたと思っています。

介護の大切なコツは“備える”こと。
少しでも、多くの皆様が、親や家族を支えることを前向きに考え、備えることができますように。
この秋からも企業など支える人への支援が続きますが、そんな願いを込めながら働く人の目線でお伝えさせていただければと思っております。

川上由里子セミナー資料より

川上由里子セミナー資料より

UR都市機構ウェルフェア推進事業部/ウェルフェエア研究室、三井不動産S&E研究所/ケアデザイン室でも、超高齢社会の中で刻々と変化する住まい、顧客のニーズ、人材育成等に関する業務に関わらせていただき学び、発見の多い日々です。皆様には、心から感謝御礼申し上げます。

それから春からの結人業務で忘れてはならないのは「川上由里子のやさしいケアガイド」改訂作業!2015年介護保険改正にあわせての改定版を増刷しました!
お陰様で心をこめてまとめたケアガイドは、多くの皆様にご活用いただいております。
ご協力いただいたケア専門職やデザイナーの皆様、ありがとうございました。
その他、企業の皆様や出版や編集会社など、ご依頼ご相談くださった皆様に心より感謝御礼申し上げます。

秋のご挨拶

皆さんはこの夏、どんな体験をしましたか?
私は毎年、ささやかでも心のままに動きます。

今年、穂高養生園のワークショップではYURAIのエマさんという素敵な女性、ファミリーに出逢うことができました。
エマさんYURAIさんの愛と哀の音楽に魅され、地球の生命に意識を向けることの大切さをメッセージとしていただきました。

頭で考える仕事が多い今の私には、音楽もフラも、レイを編むことも、エマさんの言葉もかけがえのない贈り物。
出会えた方々もとてもピュアでなにか懐かしい刺激をいただきました。
昔から感じていることに巡りあったような感覚です。
誰かと誰かが結びついて目に見えない力で影響し合いながらつながっていく。素敵なことですね。
私も、今この時の風を感じながら自分を深めていけたらと思います。

いつも結人をご覧になってくださっている皆様、そして私の家族や友人、ありがとうございます。
秋からも一歩、一歩、人生の旅路を歩いてまいりましょう。
引き続き希望の“結人”をどうぞ宜しくお願いいたします。

新年のご挨拶 2015

カテゴリー: ご挨拶

新年のご挨拶
新しい年が始まりました。
旧年中は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
皆様のあたたかなご支援をいただき、
私も“結人”も、小さいながらも一歩一歩と成長しています。

皆様にとって昨年はどんな一年でしたでしょうか。
嬉しかったこと、辛かったこと、チャレンジしたことはどんなことでしたか?

私の昨年最も嬉しかったことは、父を最期まで見送れたことでした。

親との別れはその哀しみの大きさを想像して、長年恐れていたことでしたが、
私は2014年人生最大の発見をし、何ものにも代えられないものを得て、感謝しました。

新しい年が、皆様にとって幸多き一年となりますように
心からお祈りいたしております。

青い鳥を描きました。
自分らしく、明るい方向に向かって強く羽ばたきましょう。
そして、今年も人と人が結ばれながら助けあっていける社会を目指しましょう。

皆様、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

平成27年 元旦
川上 由里子
新年のご挨拶 追伸

 

 

追伸
今年もふるさとにて美しい初日の出・日の入りを見ることができました。
静岡市蒲原の浜です。日の出時刻は6:58でした。

初日の出 2015

そして静岡市の久能山東照宮 表参道から望む元旦の日の入りです。

初日の入り1
初日の入り2

心からありがとう

カテゴリー: ご挨拶
6月19日お花に囲まれて

6月19日お花に囲まれて

平成26年6月14日土曜日、
満月が太陽に変わり、優しい陽射しが我が家に差し込む頃、
父は静かに息をひきとり、90年の人生の幕を閉じました。

若き日に東京、杉並の地を離れ、海と山に囲まれた自然豊かな由比の町で開業した父。
地域医療を支える医師として、多くの人びとの生命を守りながら“一期一会”を大切に、たくさんの友人や患者さんに囲まれ元気に走り続けた人生でした。

「病院は嫌だなあ〜、最期はここ(自宅)で過ごしたいなあ」
「痛いのも嫌だなあ〜 僕に延命治療はしないでよ。由里子に言っておくからね。頼むよ。」
元気な頃に、父と私が笑顔で交わした言葉です。

6年間の介護生活を経て、今年桜の花が終わる頃から、父は立ち上がるのがやっと、飲み込むこともやっと、という状態となり、父の人生の終末期にも医療と介護、両方のニーズが高まりました。
寝たきり、床ずれ、肺炎、窒息、胃ろうと、終末期におこりうる状態を予防し、12日の訪問リハビリ、10日の訪問入浴をいつものように受け、在宅での点滴は13日夜1本のみ。
前夜、大好きなシュークリームを食し、父自身の最期は父が地域の患者さんにも自分にも望んだ、本人らしい終わり方でした。

これまで長くご支援や励ましをいただいた皆様、
父の人生に彩りを添えてくださった全ての皆様へ、深く感謝を申し上げます。
心からありがとうございました。

お通夜、お葬儀にご会葬いただきました皆様、ご厚志をいただきました皆様ありがとうございました。

医師、ケアマネジャー、訪問介護、看護、リハビリ、デイサービス、福祉用具、住宅改修を提供してくださった介護のプロフェッショナルの皆様、
永眠後にも人生の旅立ちを支えてくれた皆様、ありがとうございました。

今は未だ、懸命に寄り添い続けた母を支えながら、私自身ができたことできなかったことなどをあれこれと考える日々ですが、苦しくも幸せだった6年間の介護生活から得た深い学びを、人々の役にたてる力となるよう一歩一歩、歩いて行きたいと思います。

父はこれからも月の光となり、穏やかな陽射しとなり、
いつも心の中で生き続けていると感じています。

感謝をこめて

 

川上小児科内科医院の薬袋と 大学病院看護師時代、父からの贈り物、ステート(聴診器)

川上小児科内科医院の薬袋と
大学病院看護師時代、父からの贈り物、ステート(聴診器)

川上小児科内科医院

川上小児科内科医院

心からありがとう

3人で

新年のご挨拶 2014

カテゴリー: ご挨拶

年賀2014

明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
皆さまにとって幸多き一年となりますように、心よりお祈りいたしております。

今年の干支の馬と、昨年世界文化遺産に登録された富士山と、元気な太陽を描きました。
馬の絵はなかなか難しくあきらめかけたのですが、まあまあ感じの良い馬が生まれました。

2014年も情熱をもって、私の道を走り抜けたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

残暑お見舞い申し上げます。

カテゴリー: ご挨拶

暦の上では立秋を迎えましたが、まだまだ厳しい残暑が続いています。
いかがお過ごしでしょうか。

今年の暑さは1000年に一度の酷暑とか!?
熱中症対策は誰にとっても共通する夏のテーマとなりましたが・・・
浴衣で花火、入道雲と川遊び、夏野菜と冷えた生ビール
鈴虫の音とスイカ、涼風を感じながらのお昼寝などなど
夏の楽しみは様々です。

介護や看病が必要な家族を抱えていると、なかなか外出もできません。
限られた狭い行動範囲の中で過ごす時間は、心や体の動く機会が少なくなりがちで
気分転換が難しくストレスもたまりやすいものですね。

介護中、闘病中のあの人、どうしているかな?
自分の時間、少しはとれているかな?
逢いにいきたくても行けない方に、お葉書1枚で心を届けることできます。
パソコンの普及により「書く」機会は減少してきましたが
いつの時代も手書きのお便りに添えられた心は嬉しいものです。

葉書きたくさん

でも、ちょっと構えてしまう「書く」こと・・・。
お気に入りの葉書があると心が動きます。

私がよく利用するお気に入りの木版画葉書は、橋創業100年を迎えた日本橋の有便堂で購入します。ひとつひとつ丁寧に創られているのが伝わってくる季節のお葉書です。

 

魚のポストカード

こちらは伊豆を訪れた際に海の色をおみやげにと購入したポストカード。
青く深い海の色や光、スイスイと群れをなして泳ぐ魚達、
私自身も部屋の白い壁にぺたぺたと貼って、海底を悠々と泳げる魚になった気分で涼をとります。
海の青さをじっとみていると、心までも青く染まりそうな気持ちになります。
葉書にお見舞いの言葉を添えて送ります。

海の魚達

 

どんなものを見て、
どんなものを食べて、
どんなことを聴いて、
どんなことを感じるか、
その毎日の積み重ねがその人らしさを創ります。
その人の感性を創ります。

それでは皆様に

かぼちゃ

まだまだ厳しい残暑が続きそうですが
体調に気をつけて、暑い夏を乗り越えましょう。
そして、夏の思い出をたくさん作ってください。

立秋 川上 由里子

« 戻る次へ »