ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

2022年 ココペリ祭り

カテゴリー: 日常

2022年11月13日(日)恒例のココペリ祭りが、3年ぶりにLIVE会場、リアルなステージで開催されました。
私にとっては7回目のネイティブ・アメリカンフルート発表会チャレンジです。
イチョウ葉が色づく比較的あたたかな秋の休日、会場は中目黒の駅から5分の楽屋さん。

LIVE会場/中目黒の楽屋さん

例年、秋は大忙しの季節ですが、さらにハードワークの中での発表会チャレンジでした。
2022ココペリ祭りまでの、まさかの道のりを少しご紹介します。

発表会7日前  スタジオにて最後のリハーサル ソロと4人の仲間のアンサンブル
発表会5日前  悪寒 咽頭痛
発表会4日前  夜38.5℃ 咽頭痛あり食事摂取不可
発表会3日前  早朝 36.9℃ 自宅にて抗原検査(鼻腔)実施 【陰性】内服開始
       10時 かかりつけ医 受診 医師による抗原検査(鼻腔)【陰性】
       喉の炎症が激しく 発表会欠席の可能性を覚悟する 
発表会2日前  12時 PCR検査実施クリニック受診 (唾液)
       19時 検査結果がメールで届く 【陰性】
       まだ会話困難だが食事摂取可能 食欲回復 この間仕事も継続
発表会1日前  休日 何故か急激に回復 これなら行ける!
       主催者への辞退の連絡は行なわず
発表会当日  頭、鼻、耳はもやもやしているけれど元気
       内服継続中なるも会場到着 ハイテンション♪

滅多に風邪をひかない私の、なんと発表会前熱発。
え〜なんで〜〜!!いやいや大変でした。
というわけで、今年は発表会に参加できるだけでも嬉しさ一杯の一日となったのです。
そんな私の2022年チャレンジ演奏を、皆さんあたたかい眼でご覧くださいね。

ソロ曲 「島人ぬ宝」
咳き込むこともなく無事に吹き終えた〜 よかった〜
4重奏 「タペストリー」

各々が仕事を抱えた社会人。
忙しい事情の中でなかなか合奏の練習ができなかったのですが、最後1ヶ月の皆の追い込みに感激しました!
「マークさんの曲、吹くならかっこよく楽しく吹きたい!」

毎年、発表会に向けその年の自分の目標を決めます。
今年は手の不調があっても無理なく練習を続け、発表会に参加すること。
HjghDという高音の笛にチャレンジすること。そして楽しむこと。
小さなLIVE会場での発表会でしたが、飲食が可能でしたのでいつもよりも会場と一体感が感じられました。
手拍子、掛け声、嬉しかった!ありがとうございました。
マーク先生、ココペリの仲間、そしていつも応援してくれるあたたかい家族、友人のおかげでこの目標はささやかながら達成されました。
ありがとうございました。

私が選んだ曲は、両親と私と3人でよく唄って踊った曲です。
父もきっと天国で喜んでくれていたことと思います。
回想し、想いを馳せる。
今年の意外な私への贈り物は、故郷の海から私に届いたメッセージ、私から故郷の海に届けたメッセージでした。
忘れていた海のきらきらした光景、素足に伝わる砂浜のあたたかさ、繰り返す波の音、友人や家族、私自身の素顔、笑顔が練習の度に浮かびました。

故郷の駿河湾と夕日

友人達の頑張りや音楽への想いもとても素晴らしく、私の心に響いた2022年ココペリ祭りでした。
そして、冒頭の私の状態を知っているのはココペリ仲間ではAちゃんのみですが、遠方のナース友人や医師もアドバイスしてくれました。
心配かけてごめんなさい!そしてありがとう!
会場でいただいたユンケル1本が効いたよ!

遠くにいる人、近くにいる人、私につながるすべてのものへ感謝をこめて、私はまたこのやさしい音色の笛を吹き、自分らしさを探します。

2022年 秋のご報告

カテゴリー: 活動報告, 日常

10月、静岡の友人から届いた夕暮れの美しい冠雪、富士山です。
実りの秋、食欲の秋、芸術の秋、ご無沙汰してしまいましたが、皆様お元気でしょうか。
今年は風の年とも言われているようで、様々なことが起こりますね。
なかなか気持ちも落ち着きませんが、健やかでありますように、明日が良い日になりますようにと日々お祈りしています。

9月、10月はセミナーが続きました。
9月はファイナンシャルプランナー講師と共に在宅介護と施設介護の比較をテーマにセミナー講師を務めさせていただきました。
ご依頼いただきました企業様に出向いてのオンラインセミナーです。
本年もあらためて介護(在宅・施設)の費用やケアプラン、介護の違い、仕事と介護を両立する上で働く人への影響、課題などを、学ばせていただきました。
寄せられる沢山のご質問もとてもリアルで参考になりますね。

9月、10月はUR都市機構、URコミュニティにて新任生活支援アドバイザー研修や認知症サポーター養成講座です。
職員の皆様もオンラインにすっかり慣れ、手際よく遠隔にいる皆さんに大切な情報を発信することができました。
一人でも多くの方が、人生の有限性を自分ごととして感じ、自分ができることを考えていただけたら嬉しいです。
共に活きられる社会の一歩だと思っています。
企画、運営の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
さまざまな職種が横に手をつなぐ、多職種連携が必要な時代ですね。

オフのお話も少しご紹介です。
私にとって大きな節目となった2022年10月の休日、故郷の幼馴染と静岡からひかり号に乗車。
日本らしい場所、京都に足を運びました。
友人から世界文化遺産である上賀茂神社でのコンサートチケットをいただいたことがきっかけでした。
夕刻からのコンサートはすでに肌寒かったのですが、幻想的な上賀茂神社の姿と、「そうだ京都いこう」のCMで流れる「私のお気に入り」という曲と、空に浮かんだ月の美しさが印象に残りました。

上賀茂神社クラシックコンサート 
バイオリンとフルートとチェロの音色が響きました。
宿泊先のホテルグランヴィア京都の部屋から

二人共大忙しの日々、彼女と京都に出かけたのは中学3年生の修学旅行以来であたったことに気づいたのは出かける前日。
15歳の修学旅行では、握りしめたお小遣いを、初日に衝動的に入ったお茶屋さんや湯豆腐屋にてほとんど使い果たした私達。
何故か思い出に残る写真が何もない私達。
あれから何度も転びながら大人になりました。月日が経ちました。
自分で働いて稼いだお金で旅を計画しできるようになったなんて、なんという月日が経ったのでしょうか。
この旅は、それだけでも感動的な時間でした。

明日からまた頑張れます。
皆さんも季節の移ろいをお楽しみください。

暑い夏の過ごし方

カテゴリー: 日常

猛暑続きの毎日、今年はなかなか堪えますね。
先日、お買い物をしました。

アメリカ、ハイ・スピリッツ社
Odell Borg (オーデル・ボーグ)氏制作のHigh ”D” Walnut

ネイティブアメリカンフルートのHigh D管 Walnut(胡桃)38cm
普段よく使うAよりも高音のフルートです。
以前から手に入れたかったのですが、なかなか簡単には購入できず。
加えて新型コロナ感染の影響により、現地工場での人材不足にて日本への輸入も減り、笛の値段も急激に高騰しました。(涙)

能見台にあるネイティブ・アメリカンフルート輸入元、ジャッキープランニングオフィスに問い合わせると、現在在庫はゼロ!
しかし、運良く来週2本だけセドナから届きますよ、とのこと。
で、即、「買います!」

数日後、その笛は簡素な段ボール箱に大事そうに詰められやってきました。
海を超え輸入されたばかりのフルートを手にし、よろしくねとご挨拶。
息を吹き込み、音色を確認し、木の感触を感じ、嬉しくて、嬉しくてニコニコ。
どうしてこの木の楽器はこんなにも私を癒やしてくれるのか不思議です。

こちらが息を吹き込む側。
ちいさなバードが革紐でしっかりついています。
民族楽器ですが音程もきちんとしています。

こちらが笛の下の部分です。音はとてもよく響きます。
残りの1本はココペリ倶楽部の友人が即ゲット^^。
今年は11月に3年ぶりのココペリ祭りがあり、この笛と共に時間を過ごそうと思います。

早速、郷里でも新しい曲を練習♪
初めて吹く曲は、父と母と私が大好きだった曲。
1回吹くごとに上達していく様子を見て、母も楽しそうです。
以前このブログでもご紹介しましたダブルのフルートと同じ素材でできています。
仲間がやってきたよ〜♪。嬉しいね〜♪

陽射しの強い日には涼しい部屋で本を読みます。

ネイティブ・アメリカンの女性の精神性を知ると、日本人としての自分のアイデンティティは何なのかと自分を見つめる意識を持ちます。
悩み傷つきさ迷い、本を読み、自分をみつめるのは、10代の頃から続けてきたことです。
ネイティブアメリカンの言葉は楽器と同じように私の心にすっと入ってきます。

“・・・森の奥深くに、死者の国に通じる小道があるというのです。
若者はすぐに、その小道を見つけだそうと決心しました・・・。”

北米インディアンの「石のカヌー」を読むと、以前は吹くことができなかった少し悲しいカイオワ族のラブソングを吹きたくなります。

場所は静岡に飛びます。
この夏は郷里、飯田八幡宮の小さな夏祭りも3年ぶりに開催でき、盆踊りの太鼓の音、花火の音、子どもたちの声が夏の夜空に響いていました。
田舎は昔と変わらない風景が繰り返されます。

さて、今年の秋は元気な曲を吹きます。
大きな自然の一部であったこの木が語りかけてくる言葉を聴きながら。
生きているのは人間だけではないのですよね。
どんなに忙しくても暑くても、音楽と読書は欠かせません。
以上、私のとってもささやかな夏でした。
暑さに負けずコロナに負けずガンバリマショウ!

大人の休日 好きな場所 藤野へ

カテゴリー: 日常

新宿駅から高尾行中央線に乗車し、相模湖近くの藤野へ。
週末プチ旅の目的は森林浴とネイティブアメリカンフルート奏者ガイネさん&クリスタルボウル奏者の海響さん(MIKI)のコラボ演奏会。
そして、映画監督でもある海響さんが、宇宙からのメッセージを受けて制作したという「愛の地球へⅡ〜宇宙が今私達につたえたいこと」の上映会です。

向かったのは「藤野芸術の家」。
これまでにも何度か訪れている藤野は、鳥がさえずり自然の息吹を感じる大好きな山里。
雲よ 空よ 山よ 鳥よ〜〜 う〜ん空気がおいしい!最高!

この大きな木の下が気に入り、ごろんと仰向けに寝転がりました。
視界は100%青空と元気いっぱいの緑の葉。

帽子とデイバックと水筒と本は、森に向かう休日の定番♪
燦々と降り注ぐ太陽さん、ちょっとまぶしいけれどエネルギーをありがとう!

興味深かった映画は、さまざまな国で暮らす人たちのインタビューで始まる静かな映画でした。
自分の生命にそったピュアな生き方、頭ではなく心から、そして宇宙から発するメッセージ、透明感のある美しい姿に驚きの連続です。
また、クリスタルボウルの音に導かれながらの妊婦と胎児のセッション、ヒプノセラピーも衝撃的でした。   

私達は誰もが役割を持ってこの地球にやってきました。
でも、そのことを感じ生きている人は少ないのではないでしょうか。
立派でなくていい、偉くなくていい、お金稼ぎができなくていい、皆と同じでなくていい、自分らしく本当に好きなことを行え、自分に与えられた役割をワクワクと楽しみながら懸命に生きる人生でありたいものです。

そのためにも、まずは他者ではなく自分自身を愛すること、というメッセージを映画からは受け取ります。
映画の後半、海響監督は小笠原の青い海へ向かいます。
今、この時代に、海の中の生物、クジラやイルカが私達に何かを伝えようと懸命になっているように感じました。
クリスタルボウルの音は全身に穏やかに響き、眠気も誘いますが、ご興味の有る方は是非HPをご覧ください。

当日いただいたチラシより 
さまざまなクリスタルボウルを演奏する海響さん

私の笛の師匠はMark Akixaさんですが、久しぶりにガイネさんの生の笛の音を聴きました。
ガイネさんの表現する音楽には、大自然やガイネさんのこれまでの旅路が感じられ、何度聴いても心癒されます。
フルート、ライアー、太鼓、全て手作り、素敵な生き方ですね。
今回はクジラの声を聴いて作られたというクジラチューンのライアーの音色も聴くことができました。とてもやさしい音階です。
私もいつかガイネさんに笛を作っていただきたいと思い、ターコイズの原石を一粒、あたためています♪

この青緑色のターコイズは、以前Mesa Collectionの ぬくみちほさんから購入。
ぬくみさんは「ナバホの大地へ」の著者でもあり、ネイティブアメリカンの文化や石に大変詳しく、またターコイズがとても似合う女性です。
私にとって石はお守り。
祈りと希望を込めて一粒をしっかり手のひらで温めるととても心が落ち着き、なにかを問いかけたりメッセージをもらったりもします。不思議ですね。

山に陽が落ち、藤野に暮らしている友人に声をかけ夕食時間を共に過ごしました。
フルート仲間の友人は東京から藤野に移住、この町に生涯住み続けたいと話してくれました。
仕事に通い、笛を吹き、畑を耕しています。とても彼女らしい選択です。
友人を見送った後は、テントの間をくぐり抜けお庭を散策。
それ以外はひたすら虫の音と藤野の空気を感じ、いつものように静かにヨーガと瞑想。
何もしない、持たないってよいですね。
翌日はバスでやまなみ温泉の露天風呂→カフェsyu散策→東京へ。

わたしは誰かと出掛けることも好きですが、気の向くままの一人旅も大好きです。
誰もが忙しい日々を懸命に生きています。
だからこそ時々は役割から離れ、自分のために休みましょう。
そして、皆さんの、私の毎日がワクワクとした自分らしい日々でありますように。

桜の季節と2022年母の誕生日

カテゴリー: 日常

三寒四温を繰り返しながら、いよいよ今年も春がやってきました。
花や鳥、大地が動いている気配を感じます。
3月から今日までのお花便りと私の日常をお届けします。

3月、優しい色の河津桜は一足早い春を知らせてくれました。
「あ〜春だ〜〜」「青い空と桜だ〜」「背伸びしよう〜」

全国各地の友人から届く桜便り。
郷里静岡の幼馴染からは、咲き始めたソメイヨシノ、夏みかん、枇杷、駿河湾と伊豆半。
故郷の淡いグラデーションは心をほっとさせてくれます。

4月に入り東京隅田川沿いのお散歩コースもあっという間に桜満開。
きらきらした川面に屋形船、クルーザー、様々な船が行き交っています。

そして、今日は母に非日常の桜をプレゼントしようとこっそり調査の上ハンドルを握り北上。新富士駅から目指すは朝霧高原。
父とよく訪れた思い出のレストランで食事後にサプライズの富士宮市「狩宿の下馬桜」へ。
樹齢800年の山桜と一面の菜の花、潤井川の湧き水のせせらぎ、鳥のさえずり、超特大富士山。
春爛漫の景色は、私から母へのバースデープレゼントです。
満開の一歩手前、ナイスタイミングでした。

「いつのまにかこんな年齢になっちゃったわ〜」
杖をつきながら笑顔の母。

それから海沿いの街に帰宅後は、心優しき知人が採れたて山菜(タラの芽、ハナイカダ、アシタバ)を届けてくれました。早速感謝し極上の天ぷらに。
健康的で明るいお祝いに大喜びです。

東京と静岡。私の日常は複数の仕事を抱え常に頭はフル回転、体力気力神経を使う日々ですが、家族や友人、いつもお世話になっている人、もっと広き人々への思い、感謝を大切にしたい、そして思ったことは行動に移す。いつも心がけていることです。

母へのバースデーカードにはイラストもサクサクと添えました。
かなりお恥ずかしいですがちょっと公開。

今回の帰省では、友人のおかげで通信ができなかった母のスマホを開通することにも成功。
翌日は、紅いバラとたくさんの甘いトマトを届けてくれた義妹の笑顔に和み。
苺のたっぷり乗ったバースデーケーキと桜えびや生しらすまぐろなどのお寿司を届けてくれた弟と蝋燭の火を一息で消す母を囲み。
義姉や孫たちから届く電話の声。忙しい高校教諭の兄は事前に来訪しお祝い。

太陽のような月のような大きな母へ。
いつまでも元気でいてください。そしていつもありがとう。

豊かな高齢期とは…?
きっと豊かさとは一人ひとり異なることと思いますが、母の姿を見ていて学びます。
どんな時も家族を想い大切にする、母が与えたことは母に帰ってきますね。

誰もが自分の豊かさを探す旅人です。
元気な60代、70代、80代を目指して今日からまたがんばりましょう。

« 戻る次へ »