ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

研修と紅葉の日々

カテゴリー: 活動報告

約2年前、新型コロナ感染拡大が進み、世の中も、私の仕事の状況も大きく変化しましたが、今月は昨年開催できなかった公的銀行様のライフプラン研修にお声掛けいただき出かけてきました。
勤続25周年のお祝い後に“仕事と介護両立のお話”、何年も継続いただけて嬉しい企画です。
会場と全国の支社をつないでのセミナー、ご担当者様のお顔も久しぶりに拝見でき、喜びの大きい一日でした。

「介護の時間はマイナスの時間と捉われがちですが、私は介護の時間は宝物だと思っています。いつか来る自分の老いも学びます。」
自分の人生も親の人生も等しく大切にしてほしいという願いが届けられたでしょうか。
ご清聴いただきありがとうございました。

UR都市再生機構でも、恒例ウェルフェア関連職員にむけた応用研修をウェルフェア研究室にて企画実施。
住まい街づくり、地域共生、子育て支援など、外部有識者にもご登壇いただきました。

私のコマでは、団地で懸命に働く生活支援アドバイザーTさんと、そのアドバイザーを支える株式会社URコミュニティのウェルフェア業務課福祉専門職、課長様をお迎えし、居住者との関わりの実態をリアルにお話いただけるよう工夫。
話を引き出すファシリテーター役を努めました。
オンラインとリアルの研修は本年もチャレンジでしたが、トークセッションでの居住者の実態、生活支援アドバイザーの喜びと苦悩は、聴講者の耳に新鮮に響いたようです。
ウェルフェア研究室のメンバーのチャレンジにも励まされました。
本当のことを知り伝えたい、つなげたい。それが、今私ができることです。

UR都市機構Webサイト【くらしのカレッジ】からは生活支援アドバイザーをご紹介しています。
こちらも12月27日にアップされましたので御覧ください。
→ URで安心な毎日をずっと!シニア世代の暮らしを細やかに支える「生活支援アドバイザー」って?

研修を終え数日後、久しぶりに東京駅近く皇居をてくてくお散歩してきました。
12月の晴れた日は凛とした空気、あたたかい陽射し、私の好きな季節です。
皇居にはほんの少し紅葉が。
こんな風景を観ていると心も紅色や銀杏色に染まりそうです。
季節の恵みに励まされながら一歩一歩。
本年の研修は無事修了。
皆様、心より感謝御礼申し上げます。
ありがとうございました。

ベネッセスタイルケア「はじめての介護」

カテゴリー: 活動報告

2021年12月、ベネッセスタイルケアWebサイトが全面リニューアルされました。
→ ベネッセスタイルケア公式サイト

ホームの情報や高齢者住宅の基礎知識、介護のヒントなどが、見る方の視点にたってわかりやすく紹介されている明るいサイトです。

私は、その中の一部、はじめての介護に関する悩みや疑問の解消のヒントを紹介するコーナー「はじめての介護」の監修にて、ご協力させていただきました。
→ 監修者情報掲載内容

介護にはじめて関わる人やお仕事としてチャレンジする方、あらためて基礎知識を学びたい方、介護職を知りたい方などに役立つサイトです。
ご関心のある方はご覧になってください。多くの皆様のそれぞれの介護の応援となりますように。

ご担当の皆様も大変お疲れさまでした!
情報を伝えるってあらためて大切なことと感じた時間。
貴重な機会をいただき私も学びました。
ありがとうございました!!

【ご案内】フレーフレー「認知症110番」

カテゴリー: お知らせ

【ご案内/クラウドファンディング/2022年1月14日まで】
認知症予防財団の「認知症110番」存続のためのプロジェクト

認知症予防財団が運営する「認知症110番」をご存知ですか?

全国どこからでも認知症に関するお困りごとの電話相談(無料)ができる窓口で、1990年の開設以来約3万件の相談に応じています。
相談を受けてくださるのは看護師や公認心理師、社会福祉士などの専門職。
ご家族が一歩前に踏み出す勇気を得られる相談先です。
私もこれまで、ニーズのあるご相談者には紹介させていただいてまいりました。

しかし、景気の低迷により近年は協賛企業が減り存続の危機にあるとのこと。
ピンチです。
認知症の家族の介護中に生じるご不安やお悩み、心配、悔しさ、寂しさ、辛さ。
心のままに相談できる場所、思いに寄り添ってくれたと感じることができる人の存在は貴重ですよね。
存続の危機は同じ相談援助職の私にとっても心痛み、是非続けてほしい、多くの人を助けてほしいと願います。

昨日、心ばかりの応援をしました。
寄付の御礼は10年もの間、認知症を患った母親を介護された「毎日がアルツハイマー」映画監督の関口祐加さんのリモート講演です。
クラウドファンデイングは自宅にいても今困っている誰かを応援できる方法ですね。
寄付の期限は1月14日まで。多くの人の支援を望んでいます。
ご関心のある方はご覧になってください。
https://readyfor.jp/projects/ninchishou110

認知症予防財団さん、相談者の皆さん、がんばってください!

2021年 秋のココペリ祭り

カテゴリー: 日常

2021年11月14日(日)ココペリ祭りが開催されました。
昨年に引き続きZoomによるオンライン発表会。
私はセドナのアンテロ−プキャニオンの洞窟の中で木の笛、ネイティブ・アメリカンフルートを奏でました。
Zoom背景には友人が現地で撮影した写真を設定。配信はNOAスタジオから。

今年、私が選んだ曲はMark先生作曲、「Flower Bird Wind Moon/花鳥風月」 
毎年発表会では、自分には難しい!と思う曲を選び、本番当日まで変化していく自分を確認しながら練習を重ねます。
完全なる無伴奏(緊張度が高い!)、ツインフルートとソロフルートの2本使い、昨年よりもステップアップした奏法を意識してチャレンジしましたが、 いやいや やはり難曲でした…。

しかも、4月から右手の腱鞘炎を発症してしまった私。
発表会はあきらめようかと思い悩んだものの、入浴中歌う、口笛を吹くで暗譜。1回の練習は短時間で。
呼吸法は楽器を吹かなくても毎日実施、自宅オンラインや通いでヨーガや瞑想も継続、と例年とは異なる工夫もしました。
10代の頃から人生のピンチを救ってくれた音楽。
今だからこそ、吹こう!100%は求めないでいい!仕事も暮らしも忙しいからこそ心の詩を唄おう! それが2021年の私でした。
目標があるか否かは大きいですよね。

5分間の演奏を終えたこの瞬間は、幸せな気持ちで心が満たされます。
コロナ禍となり生活は一変。外出を控え、人との交流や活動が低下した約2年間。
自宅近くの川岸で過ごすことが多かった私は、
それぞれに咲く花に
大空を自由に飛ぶ鳥達に
季節を知らせてくれる風に
暗闇だからこそ輝くお月さまに
まさしくFlower Bird Wind Moonに助けられ癒やされてきました。
そして離れてもつながっている人達の存在にも励まされ想いをのせた5分間でした。

発表会の最後はMark先生からのご指名によりココペリ倶楽部の先輩と、kawakawa(川&川)コンビを組み、「The Rose」という大好きな曲をMark先生のアレンジで演奏しました。
アンサンブルはリラックス&ハーモニーを楽しめていいですね~。

さて、発表会は出演者の個性的な衣装も楽しめます。
今年、曲にあわせ選んだのはHOUSE OF LOTUSの赤いワンピース。
肩に巻いているのは、昔々、自由が丘の岩立広子さんショップで買い求め手作りしたアジアの布のスカート。
耳につけているのは、昔々、銀座の小さなアクセサリー屋さん「Necles necles(ネックレスネックレス)」で手作りしたアンティークイアリング。
毎年アクセサリーを作ってくれるお洒落な友人Mさんに相談したところ、白い羽根を加え美しくリフォームしてくれました。(嬉しい♥ありがとう♥)

全て持っているもの活用で整え、演奏以外もオリジナルを楽しめた発表会。
パソコンなどの環境設定や機材の購入、録画は詳しい友人が担当してくれて感謝です。ありがとう!

左右アンバランスなイアリング♪
新たに加えた白い羽根と小さな羽根は友人Aさんからのいただきもの♪

出演者は岩手や長野からなど遠方からも参加。
練習されていることがよくわかり、それぞれの音色やアレンジに癒やされ刺激を受けました。(拍手)
発表会に出ることができなかった横浜の友人も、チャットの書き込みや顔出しであたたかく応援してくれ感激です。

The Rose(Amanda Mcbroom作詞作曲)も、Flower Bird Wind Moon(アルバム:Elk Dreamer/Marak Akixa)も、とても素敵な曲ですので、皆さんも機会があったら演奏してみてください。^^

音楽は一瞬にして私達を違う世界に運んでくれる不思議なパワーを持っています。
私の夢は“笛吹きyuriばあちゃん”。
齢を重ね小さくなったとき、笛を握らせたら瞳が輝き、アメイジング・グレイスに心を乗せ、ネイティブアメリカンが歩いた涙の道を、自分が旅してきた人生の道を、回想しながら見事な呼吸で吹いちゃう。そんなおばあちゃんになること!

恩師Mark先生、聴講いただいた皆様、応援してくれた友人、家族、私につながるすべてのものへ
心よりありがとうございました。

数日後、故郷の夕暮れです。
お~い~
お~い~ 叫びたくなる空です。

コロナ禍で、誰にも失ったことと得られたことがありました。
愛と哀があり 光と影がありました。
何か変わりましたか?何か気づきましたか?
私たちはいつの時代も大きな空と大地に守られています。
広い空を見上げ、繰り返す波の音を聴き、やさしい月の光を浴びる
息を大切にし 生きるを感じ 人を想い
焦らず奢らずコツコツと、自分が大切だと思うことを積み重ねていく。
100%でなくてもまあまあで続けていく。
そんな暮らしに感謝し、これからもつなげていきたいと思います。

株式会社ベネッセスタイルケアは、「Benesse=よく生きる」という企業理念のもと、介護、教育、保育、生活分野に渡りお客様の支援を行っている企業。
2003年創立以来、その存在には注目してきましたが、多くの方々のお悩み解決を続けています。

私もホーム見学やヒアリングは多数、講演講師や冊子作り、情報発信のお手伝いなど、ありがたいご縁が続いています。
思い起こせば、このブログの活動報告第1号もベネッセスタイルケアセミナー講師でした ^^

この度、小冊子「老人ホーム選びがよくわかる本」監修のご依頼を受け、冊子作りのお手伝いという機会に恵まれました。
副題は「6つのお悩みケースから笑顔につながるヒントが満載!」。
夏から何度か調整が続き、先日素敵な冊子が私の手元に送られてきました。

嬉しい瞬間です。想いを込めて冊子を制作していたご担当者と喜びあいました。
わかりやすさと実際のお客様のお悩みに寄り添っているあたたかさが気に入っています。

全国的にも年々増えている有料老人ホームは、高齢者にとって特別な場所ではなく、高齢期の住まい、住まい方のひとつです。
住まいや介護、生活支援の提供をプロが行い、家族と両輪で支えます。
勿論、費用はかかります。在宅ではないことからマイナスのイメージを持っている方がいらっしゃるかもしれませんが、住まい方も多様化している現代。
有料老人ホームやシニア住宅もよりよく生きることを応援するひとつの住まいのカタチです。

高齢者の住まいを運営する企業は、それぞれ個性的にハード、ソフト両面の工夫をしながらご入居者を支えています。
その大変さを知っている私にとっては日々頭が下がる思いです。

本冊子は販売品ではありませんが、ベネッセスタイルケア様のホーム資料請求の際お客様にプレゼントいただけるとのことです。ご興味関心のある方は御覧くださいね。

ベネッセスタイルケア おまかせ資料請求ページ

活発な小学生時代の放課後、ガリ版を刷り手を真っ黒にしながら学級新聞を作っていました。
日が暮れても、夢中になって文字やイラストを自由に書き楽しかった~

人に伝える仕事にはご縁があるようですのでガンバリマス。
誤った情報も多い社会ですが、一文字一文字に心を込めて、今困っている人、不安を感じている人、これから動き出す人の助けや勇気につながりますように。

おまけ 
由比小学校 体育館にて 
保健委員として情報を発信する
オオカミカットの私

秋の「仕事と介護を両立を応援するセミナー」

カテゴリー: 活動報告

先月、社員コンサルティングでお世話になっている企業様からのご依頼で、「仕事と介護の両立支援」セミナーの講師を務めさせていただきました。
昨年に引き続きファイナンシャルプランナーの先生と完全オンライン形式での開催でしたが、夕刻から開始したセミナーでは200名を超える職員が各地から聴講して下さいました。

誰もが遭遇しやすい標準的な介護事例に加え、個別事例を2件ご紹介。
働きながら介護すること、仕事と介護のバランスをとることの実態、そして、40歳から始める備えのポイントについてお伝えしました。

オンラインではお顔が見えず聴講者の耳にどのように届いたのか大変気になるところですが、終了後多くの方々のアンケートを拝読し、伝えたかったことが届き、微力ながらもお役に立てたようで安堵しました。ホッとする瞬間です。

特に懸命に向き合っているお二人の両立事例は、心に響いたようです。

私自身も単独ではなくFP講師との構成セミナーにより、職員の介護が経済的にライフプラン全体にどのような影響を与えるのかを、今年も学ばせていただきました。

近年、経済的な問題に遭遇し相談に訪れる方が以前よりも増えていると感じます。
介護にお金がかかることを初めて知った方々の中には、親や社会への怒り、否定といった感情につながる方もいます。
公的な介護保険だけではなく民間介護保険や認知症保険も増えています。
被介護者に向けた保険のみならず、働きながら介護する方を支援する仕事と介護の両立支援保険へのニーズも高まることでしょう。

事例のご紹介にご協力いただいたRさん40歳は、子育てと夫40歳の介護その両方に真摯に向き合った女性です。
介護においても日々のコミュニケーション力を発揮され、状況を隠すのではなくお互いの職場や周囲(地域)に具体的に伝えました。
配偶者の介護で関わる人が最も間違えてはいけないことは、可愛そうだからと役割を奪わないことと伝えてくれました。
想像をはるかに超えるような辛く厳しい時間であったと思いますが、幼い子どもと協力しながらプラスに変えた女性です。

まだ若い母親の認知症という事態に遭遇したWさんは、離れていても自分の調理した家庭の味を宅急便で届けるなど、工夫しながら愛情を送り続け、そして無理をせず、ご両親を想う介護と自分育ての仕事を続けています。
10年以上に渡り同じケアマネジャーが担当し、家族とケアマネジャーの関係の良さも心強く嬉しいですね。こんな声を聞けるとほっとします。

人生の後半戦は100人100通りの生き方の集大成です。
最も大切なステージを大切にできる社会であってほしい、大切にできる人であってほしいと願っています。
支える人も支えられる人も、情報や実態を知ることにより、早い段階から自分の強みを育てること、前向きに備えることができます。
貴重な機会を提供してくださった企業の皆様、誰かのお役に立てるのならば、と事例を提供してくださった心温かいRさん、Wさん、ご清聴いただいた皆様、アンケートでメッセージを届けてくださった皆様、FP講師、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

夕刻、静岡の友人が幻想的な富士山の姿を送ってくれました。
これは、雪ではなく雲ですよ。まるで富士山がスカーフを巻いているかのようですね。
おしゃれな秋の富士山、いつも見守ってくれてありがとう。

そして、友人からいただいた美しい秋色の銀杏を、封筒に入れてレンジでチンと食す秋 ^^
ビールに合います♪ 新型コロナの感染者も減ってきました!もう少しです。
皆様も小さな秋をお楽しみください。

芸術の秋 心の秋

カテゴリー: 日常

先日、故郷で暮らす幼馴染から1枚の写真が届きました。
「わーーなになにー素敵!」 思わず叫んでしまった私。
彼女がコツコツと学びながら描いた「己書」というものだそうです。
真観 清浄観 広大智慧観 悲観 慈観 と筆で書かれています。

子供や家族の応援、顧客に対面する金融の仕事で大忙しの彼女は、自分の趣味の時間、ましてや創作の時間などはなかなかとれず懸命に走ってきた人生だったと思います。
でも、この慈愛に満ちた絵に、ひとつひとつの文字に、彼女の今が現れていて感動しました。
もしかすると、コロナによって生まれた? 自分を見つめる時間だったのかもしれません。
小学生時代からなんでも話してきた仲良しの彼女は、すでに二人の可愛い孫がいて、海と山に囲まれた町で、4世代家族と暮らしています。
郷里で自分らしい生き方を選択して生きています。
緊急事態宣言が開けたら本物を観に行ってきます。

私自身の芸術は?・・・
今年も音楽の練習に励む日々ですが、森の美術館が恋しくなる季節です。(涙)
残念ながら遠くには出掛けられないのですが、近くで大好きな藤城清治さん(97歳) の影絵の個展があり、銀座教文館に足を運びました。

97歳での制作活動。何故こんなに夢のある世界が描けるのか、本当に素晴らしいですね。
この日、最も心に留まった影絵がこちら。作品のタイトルは「つり橋はぼくのハープ」

1998年に制作し、上皇后陛下美智子様に献上した作品とのことです。
数ある作品の中では色彩もデザインも、とてもシンプル。
このグレーのような白のようなシルバーのような色、光がとてもとても美しく、吸い込まれました。

「海の中のピアノ」。ピアノと小人と魚とチェロが、どんな音を奏でているのでしょうか。

私の父は、藤城清治さんの作品を大層好み、実家には今でも3枚の影絵が飾られています。
その作品は、きっと家族の気持ちを和ませてくれていたことでしょう。
父の心の中にも光や音楽が奏でられ、小人や動物が遊んでいたのかもしれませんね。
私は当時は可愛らしい絵にあまり惹かれなかったのですが、齢を重ねるに連れ好むようになりました。
最も好きな作品は、ラクダに乗った男女が砂漠をゆく静かな影絵です。
藤代清治さんの影絵を見るたびに、自然と父との会話を思い出します。
音楽や美術、文学など、芸術は人のこころに残りますね。

夏から秋へ季節が移ろいます。 
与えられた時間で何を選び、何をするかは自分次第。
皆さん、自分の好きなことを楽しみましょうね。

URウェルフェアガイド完成

カテゴリー: 活動報告

UR都市機構のお仕事で昨年よりコツコツと手掛けていた「URウェルフェアガイドブック~安心して暮らし続けるために~」が完成しました。
UR団地にお住まいの方、ご入居を検討されている方に向けた顧客向け初のガイドブックです。

人は年齢を重ね、体や心は変化します。
サービスを利用する、住宅を少し自分に合わせて改修する、地域と繋がってみる。
そんな方法が、住み慣れた地域、団地で暮らす方々の生活を支え、応援することを伝えたくて制作しました。

URが手掛けている「地域医療福祉拠点化団地」。
2025年までに150団地を目標に着々と整備が進められています。
私は2012年より職員の新しいチャレンジを目の当たりにしてきました。

住宅というハードを作ることのみならず、子供から高齢者まで、新しい時代の住まい方、繋がり方が次々と誕生しています。
試行錯誤しながらも時代の変化、ニーズの変化に挑む職員の姿は素晴らしく、日々感動しています。
私も微力ながらもその一員としてがんばっているのですが…。

住んでいる方々に必要な情報が伝わり、役立つ制度やサービスが受けられなければ意味がありません。
全国に72万戸もの顧客を持つUR都市機構の賃貸住宅。高齢化は年々進んでいます。
困っている方、不安を抱えている方に、相談できる人、場所、制度があることを知ってほしい。
私の願いでした。

先日、このガイドブックを編集した動画の録画が代々木八幡のスタジオで行われました。
その日はパラリンピックの開会式で、上空をブルーインパルスが飛行している時間帯。
何度も空を見上げながらスタジオに到着しました。

制作の現場はちょっとワクワク。
動画制作に関わった方々のアイデア、素敵なアナウンサー女性の声の力、UR本社ウェルフェア研究室の思い。
それらが形となりお住いの皆様へのメッセージが運ばれていく過程はとても楽しい時間でした。

誰かの不安や孤独感を和らげること、誰かの勇気のためにそっと背中を押せること、そのカタチを考えられることは、難しいけれどとてもとても幸せで豊かなことと感じます。
これらは真のニーズを見ようとしなければ作ることはできません。
「これから活躍してね」「暮らしている人の声を、私達に届けてね」とガイドブックに話しかける私です。

現在、この動画がYotubeのUR都市機構チャンネルに掲載中です。
飛び出す絵本のような動画を御覧ください。
UR団地に限らず、多くの皆様にもきっと、新たな繋がり、住まい方を感じていただけることと思います。
ちょっと繋がりちょっと支え合う。私はそんな社会を目指し、新しい人材育成を続けていきます。

追伸
ウェルフェア研究室では、今年もオンライン、または併用型(テレビ会議、会場対面)での人材育成にもチャレンジしています。
7月「ウェルフェア基礎研修」8月「認知症サポーター研修」9月「介護保険基礎講座」の研修を計画実施、講師を努めました。10月は「生活支援アドバイザー新任研修」です。
毎回良かったことも反省点も多々ありますが、前に進む力となりますように、一歩一歩努めます。

先日開催された職員向け「介護保険基礎講座」。
後半の講師を努めた元気溢れるKさんと終了後にパチリ、ほっと一息の瞬間でした。

主婦の友社「ゆうゆう」9月号

カテゴリー: 活動報告

ワサビです。

7月30日発売の主婦の友社「ゆうゆう」2021年9月号に川上さんの取材記事が4ページにわたって掲載されています。
ぜひ書店にてお確かめくださいね。

主婦の友社「ゆうゆう」2021年9月号
2021年7月30日発売

おひとりさまの認知症対策
⚪︎生活の支援をフル活用し、なるべく自宅で暮らす工夫を
⚪︎認知症の人が生活できる施設、住まい

大手町の自衛隊東京大規模接種センターへゆく

カテゴリー: 日常

暑い夏、コロナ感染拡大が止まらない日本。医療者の負担増。

6月末より大手町の自衛隊大規模接種センターへ、ワクチン接種のお手伝いに足を運んでいます。
ワクチンの打ち手不足といった状況下での思い切った志願。
久しぶりのナース業務の為どきどきでしたが、5月GW中に東京都看護協会で筋肉注射の実技研修を受講し学びました。
自分自身の接種は6月20日に終了。
何かをしようと決めると不思議と自分に必要な情報、機会がポンポンと現れます。

よし、大丈夫、いけそうだ!13年の臨床経験が背中を押してくれました。
通常の本業を大切にしながらの働き方を描き、企業、場所を選択。
センターまでのルートも下見。そして、いざ足を運んでみると・・・
自衛隊の皆様のオペレーションの素晴らしさに感動しました。

ワクチンを受けに来る人も、ワクチンを打つ医療者、事務の方々も、皆安全安心に配慮しながらセンター全体はとても前向きな空気。
スピードが求められる大規模センターですが、来場者には不安を与えないよう最善の注意を払っています。
次第に慣れてきた私は、とても不安そうな表情で訪れた方、緊張している方には、ちょっとした声がけを。
緊張感がふっと和らぐのがわかります。

有事の時には役立てる人でありたい。
これまで阪神、東北の震災にも現地に入りました。
あの頃のようにバリバリナースではなくなりちょっと寂しくもありますが、ナースのライセンスをとってよかった~。
私自身の原点を思い出しこれまで受けられた教育、経験に感謝する日々です。
そして自衛隊、多くの医療者、ご来場者の皆様から毎回学びを得ています。
どんな時も今できることにベストを尽くすのみです。
ひとりひとりの力、行動が大河の一滴だと信じています。

自衛隊の皆様、医療者の皆様本当にありがとうございます。お疲れ様です。

さて、久しぶりの真っ白なユニホーム。
最近はワンピースよりもスクラブが主流とのことで私も初スクラブを選び購入しました。
昔よりもコロコロと丸くなった私ですが、どんな衣を買うときよりも嬉しかったことが驚きでした。
白衣は私の原点、ナースを志した始まりのときのユニホームです。

2021年盛夏 皆様どうぞご自愛ください。
一日も早く新型コロナウイルス感染症が終息し、穏やかな日常が戻ることを願っています。  

« 戻る次へ »