ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

人生の記念日のお祝い

カテゴリー: ご挨拶, 日常

よく晴れた12月の休日、ワサビさんとレモンさんに心温まる特別なお祝い会をしていただきました。

「どんなところが良いですか?」とのありがたいお声がけに
「そうだね〜。東京らしい高いところに行きたいなあ。初めて東京に来た時に建物の高さにうんと驚いたので、その始まりを感じたい。」と言うと
私よりもだいぶ若いお二人に、都心のホテル52階、見事な眺望、ピアノとコントラバスの生演奏、ランチビュッフェというなんとも素敵なお祝いをしていただきました。(涙)

パークハイアット東京から眼下を望む
右手に広がる緑は明治神宮
生演奏はJAZZ
さりげなく食事に添った大人の音楽、好みです

いつも応援してくれて励まし支え合えるわさびさん、レモンさん、お祝いをいただき本当にありがとうございました。
私はとても恐縮しながらも嬉しく、
「だいぶ先だけど、二人のお祝い会はこの場所でしよう。今日と同じ生演奏と眺望つきだよ♪」
その頃収入はあるのかないのか全くわかりませんが、感謝の気持ちを必ず返そうと心に誓いました。

プレゼントは暖かいメッセージカードと、憧れていたアルネ・ヤコブセンの置き時計!!
カラーは珍しいグリーンでレトロ感万歳。大切に使わせていただきますね。

気づけばワサビさんとレモンさん、それぞれに築地のオフィスで出逢ってから15年以上が経過していて驚きます。
二人との長く深くなったお付き合い、心の交換が嬉しく、今日のこの日を生涯忘れないことでしょう。

ワサビさん、レモンさん、それぞれに大変忙しい中、人生の節目のお祝いをしていただきありがとう。
これからも自分らしさを大切に、そして多くの人の苦しみを少しでも和らげることができる人になれるよう頑張ります。
共に困難を乗り越え、明るい方向を見ながら進んでゆきましょう。
必ず道は開けます。まだまだ先が長い二人の未来も心から応援しています!

さて、今年も残すところわずか2日となりました。
2023年、世界は大きく動き、私たちの生活にも様々な影響を及ぼしました。
結人にとっても大変化の一年でしたが、形を工夫しながら今日に至ることができました。
人と人の心を繋ぐ、その原点は何も変わっていません。
毎年違う課題が与えられ乗り越えることで学びを得て、絆も深まり、人間への愛情も深まります。
多くの人々の心からの声や母の回復力も私の力になっています。

小さな結人を応援いただきました皆様、このblogをお読みいただきました皆様に心より感謝申し上げます。

2024年、令和6年が皆様にとって明るく幸多き一年となりますように心よりお祈りいたしております。
どうぞ良いお年をお迎えください。

2023年12月29日 帰省前東京にて  結人 川上由里子

秋の仕事・初冬の北陸旅

カテゴリー: 日常

晩秋から初冬へ。
私の好きな12月となり早くも年の瀬です。

この秋、私は初の動画制作、出演という機会をいただき、これまでとはまた異なった情報発信、伝え方にチャレンジすることができました。
完成した動画を確認しその動画が人の手に渡り繋がった時の喜びは大きなものでした。
一人ではできないこと、メンバーの力、想いに感謝です。
この動画が多くの人のライフプラン、働きながら介護することに役立つことを心から祈り、また一歩一歩と歩みます。
NSFエンゲージメントの素敵な皆さんありがとうございました!!

11月、中目黒発表会で緊張した後は、ちょっと一息、故郷の幼馴染と北陸新幹線に乗り金沢、加賀温泉へ足を運びました。
金沢駅にて下車し、街の様子を見ながら徒歩20分で市場へ。

近江町市場内で蟹やお魚を見ながらワクワク嬉しい私。
知らない土地の空気は楽しいですね♪
金沢の人は気さくに声をかけてくださり親切な人が多いというのが二人の印象。
この日はテレビ番組の撮影を行っていました。

その晩はほっこり温泉に浸かり、旬の蟹に舌鼓。
石川県では11月からカニ漁が解禁です。

幼少時からこれまでの自分自身を振り返ったり、今の自分を感じたりと二人の会話は時間を旅します。
私たちの会話も年齢を重ねるごとに変化してきていますが、共通点は同じ故郷、小、中、高校、12月生まれ。全く違う人生になったけれど、お互いのことが好きで尊敬しあえ、自分ではできない体験を聴きながら自分ごとのように喜んだり悲しんだり。
お互いにありのままで飾らないところが仲良きことの秘訣なのかもしれません。

旅行費用は友人が管理してくれている毎月のささやかな積立です。
それにしても、自分でコツコツ稼いだお金で行ったことのない土地に友と旅ができ、その土地の食や文化を味わえるのは幸せなことです。

作家さん制作のアクセサリーをお揃いで購入

昔ながらの街並みが残る金沢の茶屋町では雅な加賀伝統工芸品に触れ、石川県立美術館では古の暮らし、文化に想いを馳せ、二人の誕生月12月にケーキでまた乾杯。
行ってみたかった輪島の白米千枚田は残念ですが次回、春から秋の季節のお楽しみに。

人生の旅路が長くなるにつれ、背中に背負ったリュックの荷物も増えていきます。
その重さは大切ではあるけれど、時にはその荷物を一度置いて、小さなリュックで旅に出かけ何もリュックに詰まっていなかった自分に戻ることも必要ですね。
忙しい毎日で大きな旅はなかなかできませんが、これからも知らないところへ出かけ胸いっぱいに新しい空気を吸ってみたいと思います。

さて、私はマフラーと傘、友人Cは帽子を落とすというアクシデントもありながら、(後日しっかり戻ってきました〜^^;)私は母に金箔少々入りのネックレスを、彼女は輪島塗のネックレスをプレゼントに選び、お孫さんや家族にも楽しいお土産を抱え、新幹線でお弁当を食べながら静岡へ、旅も終了です。
いつも近くにいてくれる家族にも感謝です。

北陸旅物語、千恵美ありがとう!

ココペリ祭り2023 in 中目黒

カテゴリー: 日常, 動画

街が色づく季節、ココペリの精霊たちがそれぞれの大切な笛を抱え、思い思いのお洒落をし、小さなステージに集まってきます。
2023年11月5日(日)ココペリ祭りが開催されました。
会場は今年も昨年に引き続き中目黒のライブハウス楽屋。

今年8回目の発表会に私が選んだ曲は、中島みゆきさん作詞作曲の「ヘッドライト・テールライト」。
アンサンブルは友人Aとちゃんと皆さんご存知知の「糸」にチャレンジです。

今年もど緊張と感動の1日でした。
毎年、発表会までの道のりにはその年のドラマがあり、一年と同じ年はありません。
今年はこれまでで最も練習時間が取れない苦しさがありましたが、それでも参加したのは、家族や友人の温かい励ましでした。

「大丈夫よ。大人の発表会なんだから。無理せずに気楽に吹いて音楽を楽しめば良いのよ〜」
「こんな時だからこそ吹こうよ〜」

まあ、そうなんですけどね・・・。
思うように吹けない情けない自分と戦うのも素人ながらも苦しいものです。

ココペリ精霊たちを指導してくださる恩師マークさんはいつも淡々と静かです。
そこがとても私は気に入っています。
結局は、私音楽がやっぱり好きなんだな〜ということで、今年も等身大の私自身に出逢ってきました。
恥ずかしいけれど、音楽を楽しめた時間、諦めずにチャレンジしてよかった。
喜びや哀しみや言葉にならない想いよ、秋風に乗って大空に飛んでゆけ〜

今年、8回目の発表会で選んだアンサンブル曲の「糸」は、Aちゃんがコメントしてれたように、まだ何もできなかった16歳の頃と同じように音楽を無心で奏でられた喜びで感動しました。
Aちゃんありがとう!!

そして、他の仲間の演奏にも感動しましたが、講師演奏マークさんの「虹」には思いっきり感動しました。
心に響く音楽、これがあるので、やっぱり「そんなふうに吹いてみたい」と夢を持ち辞められません!

演奏を終えて数日後、過去の演奏を振り返ってみました。
どの曲にも私の想いがあり情その時の心の情景が浮かびます。
演奏を聴く瞬間も緊張感が走りますが、その8回の記録をドキドキしながら見てみると、できていることできていないことを含み私らしい人生が重なっていることに気がつきます。
太くなくてもいい、細くても弱くても、続けることは大切なことですね。

恩師マークさん、ミナさん、ココペリ倶楽部の素敵な仲間たち、会場にお越しいただいたみなさん、故郷で応援してくれた母、友人、そして私につながる全てのものへ、大いなる音楽へ、感謝を込めて、ありがとうございました。

横浜から応援に来てくれた友人M&U。
今年は第1回目のステージの際に彼女等が楽しく作ってくれた羽のブローチをつけて演奏♪
いつも感謝です。

帰宅途中の川沿いでホット一息、深呼吸。

素敵なお花や可愛い応援に和みます。ありがとう!
また、来年も頑張りますね^^

ゆうゆう11月号「介護の不安を小さくする知恵」

カテゴリー: お知らせ

ゆうゆう11月号」の「介護の不安を小さくする知恵」にて、主婦の友社様に寄せられた読者の質問にお答えさせていただきました。

今回は介護初心者に向けた基本的な内容ですが、Q「親の介護が始まる前にやっておくべきことは何でしょうか」、Q「親の在宅介護で仕事をやめたくありません」など、近年、耳にすることが増えてきたご相談が寄せられています。
なるべく分かりやすく、を心がけましたのでご興味のある方はご覧になってください。

介護にまつわるお金のことは、CFP1級ファイナンシャルプランニング技能士の黒田尚子さんが回答されています。
Q「実際、介護費用はどう見積もったらいいですか?」など、多くの皆さんが関心のあるご質問に大変分かりやすくご説明いただいていますので、こちらも併せてご覧くださいね。

一般書店にて発売中です。

本文の一部が主婦の友社公式サイト「マチュアリスト」にも転載されています。
こちらも暮らしに役立つ情報が満載のお役立ちサイトですのでご覧ください。https://maturist.jp/articles/10003988

少しずつ季節が動いています。
陽射しは穏やかで、夜空の月は大きく美しく、秋風にいつまでも吹かれていたい季節ですね。
私も読書の秋、食欲の秋、芸術の秋。目に見えるものと目に見えないもの、秋を五感で楽しんでいます。
皆様の秋が、優しく穏やかでありますように。

秋の風景、秋桜と、富士山と、郷里、由比街道祭りのシズラ

母の緊急入院

カテゴリー: 思うこと, 日常

皆様こんにちは 結人からのメッセージ、たいへんご無沙汰してしまいました。
晩夏から初秋へ、季節がようやく移り変わろうとしています。
虫の音が心地よい季節ですがお元気にお過ごしでしょうか。

猛暑続きの8月、一人暮らしをしている故郷の母が体調を崩しました。
お盆休みに入る時期でもあり医療にかかることも難しかったのですが、自宅療養は危険な状態との医師の説得で緊急入院。
健康だった母にとってお産以外初めての入院体験、母の顔は恐怖で青ざめていました。

一時は生命の危険もあり東京で仕事をしながら強く祈る毎日でしたが、回復の兆しが見え初めた時は心の底から安堵しました。
高齢者を抱える家族は皆同じかもしれませんが、誰もがいつかこの星を離れる時が来ることを覚悟しています。
でも、母とのお別れは、「いや、今じゃないでしょう!」。
家族の苦しみ、治療との闘いを目の当たりにすることは、家族にとっても不安を超えて、恐怖、哀しみです。
そして、判断、選択、実行の連続、必至の1ヶ月でした。

救急車対応、緊急入院、かかりつけ医師と病院の主治医二人との面談、家族への連絡や役割分担、留守宅の管理、退院準備、地域包括支援センター申請、ケアマネジャー、社会福祉協議会との相談、受診付き添い、日常生活の準備。この領域は専門領域です。
弟と兄、3人で懸命に力を合わせながら進みました。
9月退院後、母の暮らしは入院前よりも小さな範囲となり、先日介護保険の要介護認定を受け、今その結果待ちです。
人の助けが少し必要な状態となりました。

驚いたこと、嬉しかったこともありました。
頑なに入院を拒んだ母が、病院という場所がお気に入りの場所になったこと。
母は初めて触れる入院治療中の医師や看護師の技術と優しさに日々感動していました。
理学療法士、看護師や介護士との会話をよく電話で話してくれ私も安堵。
「由里子は良い仕事をしていたのね」(私は臨床ナースを13年勤めています)
あんなに抵抗していた入院。
母の希望を聞いて自宅にいたら今頃母はこの世にいなかったでしょう。
今では笑い話です。
人にとって医療が必要な時は必ずあり、治癒のためには怖くても信じて受けることも必要なのです。

今回の入院では患者や家族の目と心をきちんと見て話し、医師という仕事への情熱を感じる素晴らしい主治医に出逢え、私も感動しました。
医師も看護師も皆専門職である前に人間です。
患者や家族の前に立つ時、その人の人間性が現れます。
しかし、心無い専門職に遭遇した時の驚きや怒り落胆も大きいものですね。
若い医師の未来に心からエールをおくりました。
そして、私自身の振る舞いはどうか?気をつけていこうと心に誓います。

私は仕事と介護の両立を支援する仕事に従事しています。
しかし、この緊急事態で、瞬時に「仕事と介護の両立なんてできない!」と心が叫びました。
理屈理論では通れない場面です。
「だからこそ、私は今、医療機関を離れ、働きながら介護する人たち、介護に遭遇する人たちを支援する仕事に情熱を注いでいるのだ〜」とあらためて自分のケアの旅路を実感。

医療から、介護への移行期、介護保険サービスを利用する手前。
このステージでお困りの方はとても多いことでしょう。
また、問題が生じていることに気づいていない方も多いと思います。
どうかあらゆる人にとって、本当に必要な医療や介護が受けられる社会でありますように。
高齢者など小さく弱くなった人々も、適切な医療や介護や愛が誤ることなく、歪むことなく受けられますように。
私は願いを込めて自分の選んだこの道を信じて歩き続けます。

無我夢中の強烈な2ヶ月間。
友人、職場、多くの方々の強さと優しさに助けられました。
感謝しかありません!!!
心ある他者の声は、時に懸命になりすぎている自分を気づかせてくれ、バランスをとるための力にもなります。
心よりありがとうございました。

そして、懸命に生きようと頑張った母の生命にありがとう。
まだまだ人生を楽しみましょう。
天国の父も「まだ早いね〜」と私の耳には聴こえます。^^

人の役立つ自分作りの旅はまだ終わりません。
苦しみや悲しみ、終わりという現実から逃げないで前に向かいます!
これからも宜しくお願いします。
秋の月が、風が、富士山が、この国に暮らす私たちを見守っています。

« 戻る次へ »