ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

働きながら考えよう、介護と住まい、認知症

カテゴリー: 活動報告, 動画

シニア住宅と介護住宅の経営・運営を展開している東急イーライフデザイン様からのご依頼で、動画インタビューにご協力させていただきました。

・介護離職の現状について
・当事者や企業の動向
・介護拒否をされた場合の対処についてなどの項目について

どう向き合うべきか、考え方のポイントなど、シンプルな内容ですが、皆様のお気持ちが少しでも前向きになればとの想いをこめています。
株式会社東急イーライフデザインのサイトにてご覧いただくことができます。

5月、制作完了のお知らせをいただき、私もコロナ禍の中自宅にて動画確認。
自分の動画をみるのは本当に恥ずかしいのですが…(汗)
音楽が添えられ明るくメッセージのポイントをおまとめいただきました。

また、公益財団法人認知症予防財団(毎日新聞社様発行)の財団報「新時代」でも、当日のインタビュー記事を掲載いただきました。
お話の中の、~人が人の悲しみや苦しみに寄り添い、皆で助け合う~という言葉を大きくテーマとしてくださいました。

認知症予防財団は20年にも及び【認知症110番】という電話相談を設けており、累計18,000件認知症に関するご相談に対応しています。

寄贈いただいた隔月刊発行の財団報「新時代」には、参考になる記事が満載。
以前、一緒にお仕事させていただいた「認知症の人と家族の会」副代表理事、杉山孝博先生や、ニッポン放送「ひだまりハウス」ご出演の認知症予防第一人者朝田隆先生も家族に寄り添った情報を発信されていました。
110番相談員の大妻女子大学名誉教授、是枝祥子先生のご相談者へのご回答も改めて家族の苦悩に共感し参考になります。
認知症予防財団のサイトからもご覧いただくことができます。ご関心のある方は御覧ください。

私は「老いを撮る」というコーナーで、奥多摩山中の檜を背景にしわくちゃな笑顔で座している山人(やまうど)の写真に目を奪われてしまいました。
季節の移ろいを感じ、山の木々の香りに浸る80歳の島崎さん。
その表情から森と共に暮らしていることが伝わってきます。
齢を重ねる、老いるって素晴らしい!!
私も自分らしく深くしわくちゃに老いていけたらと憧れます。

東急イーライフデザイン様は、これまでに培ったノウハウを生かしながら次々とシニア住宅を開設していますが、本年7月にシニア向け住宅「グランクレール芝浦」(お元気な方と介護が必要な方の住宅併設)を港区に開業。入居相談が始まっています。
私も可能な状態となったら視察にうかがいたいと思います。
何処でどう暮らすのか?どう支えるのか?介護と住まいは密接な関係がありますね。
8月~9月以降には、川上のセミナーを予定してくださっていますので(未定ですが)、ご関心のある方は是非お越しください。
今後、結人ブログからもご案内致します。

動画撮影制作や新聞記事(ペンの力)での情報発信など、各分野のプロの仕事に触れ学ぶことの多い時間でした。
一粒の力が大きな社会を作ります。
私は一人でも多くの方が自分らしい人生を大切にできますようにという想いを胸にこつこつです。
かつて私は高齢者住宅で働いていたことがありますので、一人ひとりに対応するケアや運営の難しさ、そしてご入居者様の喜びも悲しみも肌感覚で知っています。
ひとつひとつと積み上げている実績、素晴らしいことだなあと関心します。
お世話になりました東急イーライフデザイン様、認知症予防財団の皆様、ありがとうございました。

はじめてのWebセミナー

カテゴリー: 活動報告

3月、コロナウイルス感染拡大の為、初めてのWebセミナーによる講師を努めさせていただきました。
主催は働く人のワーク・ライフ・バランスを支援する(株)wiwiw(ウィウィ)。
私がお伝えししたテーマは「働きながら介護する 仕事と介護の両立支援」です。

セミナー当日、私はカメラに向かってまずはプロフィール、そして働く人が遭遇している介護と仕事の両立の実態について話し始めました。

初の無観客セミナー。
人がいない場で話すのは初めてでしたので、いつもどおりというわけにはいかず、反省の多いセミナーとなりました。
この経験で、普段のセミナーでは人の反応を見ながら話す内容を調整している自分自身を自覚しました。まだまだ修行が必要です!
でも、こうしてセミナーができたことは大変嬉しく、wiwiw様に心より感謝です。
これからの社会に必要となる貴重な体験ができました。
カメラの向こうの皆様、ご質問をお寄せくださった皆様、ご清聴いただきありがとうございました。

1部の講師、育休後コンサルタントの山口理栄さんのセミナーの素晴らしさと、若い職員の皆さまがテキパキと働かれている姿がとても印象に残り、反省と共に良い刺激をいただいた一日。
介護は新型コロナとは関係なく日々の暮らしの中で行われています。
そして、働きながら介護する方にも大きな影響を及ぼしています。
これからもアンテナをはりながら研鑽を続けます。

株式会社wiwiwでは「仕事と介護の両立を支援」する様々なサービスを行っています。
介護に関する調査、セミナー、コンサルティング、ハンドブック作成など、長年の積み重ねがサービスに繋がっていて素晴らしいですね。
従業員の支援をご検討されている法人様はぜひWebサイトを御覧ください。
ご要望がありましたら川上講師もまた登場いたします ^^!

外出自粛となる前の静岡の空と桜。
さまざまなことがありながらも季節は巡ります。
皆、それぞれに今自分ができることを行っていきましょう。

小冊子誕生す

カテゴリー: 活動報告

私の手元にモスグリーンの小さな冊子が届きました。
どこかで見たことがあるタイトルですね。お気づきでしょうか?
「働きながら介護する」
そう、昨年、技術評論社から出版した本と同じタイトルです。
ある企業様のご依頼で同じく技術評論社様から3月10日に発行されました。
223頁を23頁にぎゅっとまとめ再構成したダイジェスト版です。

今回の冊子はカラー、1月から校正を繰り返し完成しました。
非売品ですが、私の子供から子供が産まれたようで嬉しいです。
モスグリーン色は企業様のイメージカラーにあわせましたがシックな色ですね。

ご依頼いただきました企業様、おまとめいただきました技術評論社様ありがとうございました。
介護のある暮らし・住まい。誰にとっても大切なテーマです。
さらに多くの皆様のお役に立てますよう努めてまいります。
(よく見、よく聴き、よく学び、よく感じ、ガンバルゾ)

友人からいただいたお花を自宅に飾って、小さいけれどあったかいお花見です。
桜のやさしいピンク色にほっとします。
外出や歓送迎会など、これまで当たり前に行っていたことができない状況です。
全世界での新型コロナウイルスの感染拡大が心配される毎日ですが、栄養、睡眠、うがい手洗い、マスク着用、笑顔。自分のできることを行いながら鎮まることを強く祈りましょう。
社会が人が、健康で平和でありますように。

UR応用研修などなど

カテゴリー: 活動報告

12月23日24日はUR都市機構本社ウェルフェア研究室が主催する「ウェルフェア応用研修」でした。
URから私が受託している業務のひとつに人材育成があります。
毎年恒例URウェルフェア職員研修は、自らが講師を行う研修の制作のみならず、研修の目的、メニューを考え講師を探すなど、研修全体の企画運営も研究室メンバーと共に実施。
UR団地地域医療福祉拠点化整備が進められている中、どんなことが今のウェルフェア職員に必要なのかをじっくり考え実施します。

今年、私の講師パートでは、現地(団地と営業センター高齢者相談窓口)で働く女性2名の方に本社にお越しいただき、私がヒアリング進行する、というトークセッションにチェレンジ。
初の試みで試行錯誤でしたが、実際の顧客の様子や支援者の関わり、思いなどを率直にお聴かせくださったお二人の声に私も聴き入りました。
街や住まいを動かしている人たちにとっては、ささやかなことかもしれませんが、制度整備が急がれるからこそ小さいけれど大きな生の声を“聴き”“感じて”ほしいのです。
終了後のアンケートを確認しながら、長年の私の夢が、研究室のメンバーの力も加わって実現できたことに感動しました。
そして、研究室メンバー一人ひとりの頑張りにも感動しました。

感じる、学ぶ、考える、実践する、そして共有し繋がる。
良い循環が生まれ、ウェルフェアの和が広がりますように。

クリスマスイブ24日の研修を終えて、2019年の講師業はすべて終了。
ばんざ~い!今年もよくがんばった。
公的銀行様、日本生命法人営業部様等からも毎年貴重な機会をいただいており学びを得ています。
ありがとうございました。

“大の苦手だった人前で話すこと”を業にするとは全く考えていなかった私で、未だに話すことを得意とは思っていませんが、困ってからではなく、困る前に伝えなくてはならない!という強い思いが今の私につながっています。

私の想いの元となる多くの方々から受け止めてきたメッセージを胸に、これからもコツコツ届けていきます。

縦に深くだけではなく、自分の幅を少し広げて横につながる時代。
私は異業種から日々、多くの学びをいただいています。
皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様でございました。

静岡県庁でのライフプラン研修へ

カテゴリー: 活動報告

秋から冬にかけては、毎年セミナーや研修の講師業務が繁忙期です。
静岡県庁にて、55歳の職員様を対象にライフプラン研修講師「仕事と介護の両立」を努めました。
60分の時間をいただき、ワーク・ライフ・ケアバランスのために必要となる情報知識をお伝えします。
今年も広い会場で多くの皆様にご清聴いただきました。

今年は県庁様がまとめられた制度活用法のわかりやすい資料も加わって、より充実した研修になったのではないかと思います。
介護休業法は定められているものの、制度は企業や組織毎異なりますので、日頃から自分の職場の仕事と介護の両立支援制度を知っておくことが大切ですね。
情報はあっても知らなければ役に立ちません。
意識がなければ情報を得ようとも思わないでしょう。

このように介護が必要となってから聴講するのではなく、介護が始まる前からの「備え」として、ライフプラン研修に「仕事と介護の両立」セミナーを導入する案に私は大賛成です。
「介護って何?漠然とした不安があるけれど」
多くの方がまだまだ働きながらの介護は未知の世界と思われる方が多いことと思いますが、介護には備えが活きます。
例えば親や家族の意思や希望を知ることも大きく影響します。
皆様のプラスのきっかけとなることを願います。

今回は、なんと、実家近所にお住まいの男性が「川上さんこんにちは」と声をかけてくださり、大変驚きうれしかったです。
私にとっては子供の頃のお顔が印象に残っているのですが、こんなに立派になられて…。
そしてこんな場所でお逢いできるなんて…。お互いに大人になりましたね。

昨年は講演終了後、静岡市内に在住在勤の妹(弟の妻)が青葉横丁の静岡おでんやへ連れて行ってくれました。
「今年は手羽先の美味しい“おおむら” に行きましょ~」と二人でおでかけです。
がんばった後の乾杯は美味しいですね。
微力ながらも、今年も故郷静岡で働く皆様のお役に立てたことをほっこり喜べる瞬間です。
この渋いお店は、好みのお料理をガラスケースの中から自分で選ぶことができわくわく楽しいお店でした。
手前は私が選んだお刺身、奥は妹が選んだ馬刺し。
日本酒を選ぶ妹の瞳は輝き、とっても嬉しそう。こんなに日本酒好きだったとは。(笑)
美味しいものは人を元気にしてくれます。
水のきれいな静岡にも磯自慢、正雪、英君など美味しいお酒があります。


お互いに忙しい生活、二人で呑みにでかけることなんてありませんが、妹からのお祝いと慰労会。
すっかりちそうになりありがとうございました^^。
帰る頃には赤ちょうちんの灯りは消えていました。
静岡県庁の心優しき皆様、応援してくださった皆様、今年も大変お世話になりありがとうございました。

ところで、静岡と東京って、右手に富士山、左手に相模湾と駿河湾を望みながらひかり号乗車わずか1時間の距離ですが、やっぱり違うのですよ。
空気や言葉のイントネーションもですが、なんというか、人が素朴で距離が近い、そして穏やかで自然体といった感じでしょうか?
東京は人も情報も多く、様々な地域から集まっているのでその違いなのかな?
海や山、川、作物など自然環境が人に与える影響が大きいのかな?なんて思います。
私は静岡も東京も、その途中の神奈川もそれぞれに魅力的で大好きですけどね。

« 戻る次へ »