ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

独立一周年 春のご報告とご挨拶

カテゴリー: ご挨拶
独立一周年 春のご報告とご挨拶

結人yuito 1歳の春 幸せの種を蒔き続けます

 拝啓 新緑の候 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

 昨年、桜の季節にフリーランスとして活動を開始してから、季節が一巡りし早一年が過ぎました。皆様のご支援のおかげで大変充実したスタートがきれましたことを、心から感謝御礼申し上げます。

 ケアデザインプラザの立ち上げから13年に渡りお世話になっています三井不動産ケアデザイ室様では、引き続きお客様からのご相談に真摯にご対応させていただきました。お一人ひとり異なる介護の形、年々相談内容は広さと深さを増していますが、ケアを通じて人と人との深い関わりをもてたことに感謝しています。その他、講師、執筆など社内部門や三井グループ会社様他からのご依頼にご対応させていただきました。たったひとつの情報で暮らしが大きく変わることを日々実感しています。介護を中心とした高齢期の暮らしについて、良質で客観的な情報を、体験から得た真の思いを、と心がけご対応させていただきました。

 夏から秋にかけては、ベネッセスタイルケア様の「介護相談会」でのセミナーを3回に渡りご対応させていただきました。女優の安藤和津さんとの構成セミナーという機会もあり、賑わいを増しました。セミナー終了後のお客様との会話は何よりも楽しいものです。繋がる、共感するという嬉しい時間となりました。一般の暮らしに馴染みやすいセンスで行われた「介護相談会」は、ホームを訪れた時に受ける印象と通じる明るさや快適さがあり、接客、会場作り、情報提供の仕方など、毎回学ぶものがありました。ありがとうございました。

 秋、日本生命保険相互会社、法人営業企画部様主催の「福利厚生セミナー」では、講師、パネルディスカッションのコーディネーターという大役を務めさせていただきました。ワークライフバランスの観点から介護支援制度に関する調査、各企業への訪問、ヒアリングなど、長期間かけて準備に奔走、東京大学高齢社会総合研究機構の辻哲夫教授、先進的な介護支援制度の取り組みを行う各企業の代表者様、という素晴らしい皆様とご一緒の機会をいただき、多くの学びを得ました。本セミナーは本日に至る流れを作るきっかけにもなり、始終不慣れなわたしを愛情深く支えてくださった日本生命のご担当者様には心より感謝いたしております。隔月発行の「福利厚生情報」執筆も大変ではありましたが、ご担当者様のお力添えでまとめられました冊子を手にする度に感動の一年でした。

 冬には西武ホールディングスグループ人事部様、日本政策金融公庫様からのご依頼でワークラフバランスに関する業務にご協力させていただきました。介護問題によるうつや離職、退職者が急増しています。介護問題は、決して一人では越えられません。私自身も介護と仕事の両立にチャンレンジの日々ですが、親の人生も、自分の人生もバランスをとりながら大切にできるようにと願いをこめ、介護情報をご提供させていただきました。福利厚生に関する企業支援は今後も業務の柱のひとつとして継続して参りたいと考えております。

 その他、医療法人内ケア専門職様への接遇(2011年8月28日ブログ「富士市、医療法人広見会様で接遇のセミナーを行ないました」参照)、青色申告会女性部様など、数々の楽しく意味あるセミナーのご依頼をいただき、ご担当者様はじめ皆様に大変お世話になりました。貴重な機会をいただきましたこと、心より感謝御礼申し上げます。

 ニッポン放送、ラジオケアノートでは4年に渡り介護相談にご対応させていただきました。日夜放送業界の激務をこなしているプロの皆様からは、長期に渡りお世話になりました。ラジオの前でお聴きいただいた皆様にも心からの感謝の気持ちをお伝えいたします。

 Webサイト、「gooヘルスケア」では2008年より継続し介護コラムを寄稿させていただいております。毎回大変お世話になりましたご担当者様、ありがとうございました。今年訪れたデイサービスセンター「夢のみずうみ村」の理念には大変感銘しました。高齢者の介護の未来に新しい希望を感じさせていただきました。

 その他、いつの日も大切な友人、家族、皆様方に支えられました。ありがとうございました。

 昨年は大きな出逢いもありました。この4月からは三井不動産ケアデザイン室様の業務に加え、UR都市再生機構、住宅経営部、シニアアドバイザーとしてのお仕事もさせていただくことを悩んだ末決意いたしました。少子高齢化が進む日本の住まいのあり方には、様々な問題が生じています。住まいという暮らしの大切な器にもハードのみならずソフトサービス、ケアの視点、やさしさを、それが私の希望です。またまた新しい環境へのチャレンジとなりますが、大切なことに係わらせていただける機会に感謝し、元気と情熱を持ってのぞみます。

 今後とも従来同様のご指導ご鞭撻をお願い申し上げますとともに、皆様のご健勝とご多幸を心より祈念いたします。

敬具

平成24年4月吉日
川上 由里子



yuriyuri birdの新たなる旅立ち 2011.春に

カテゴリー: ご挨拶

Photo by KEN osawa

 

皆さんこんにちは、川上由里子です。
緑芽吹く春から盛りの夏へ、今年も風鈴の音色が美しい太陽の季節となりました。
いかがおすごしでしょうか。

今年3月、私は長く勤めた企業を退職し新しい出発をしました。
これまで勤めた企業とは業務委託というパートナー契約へ、引き続き日本橋にある研究所にお世話になっています。
これは、自分の活動の方向性や範囲を自分で決めたい、広げたいという私の希望でした。
しばらくはフリーランスで自由に活動を行う予定でいます。
初めてで大きな転換には勇気が必要でしたが、いざスタートをきると、私にはあっていたのか今穏やかな気持ちでいます。

幼少時から看護師になることを志し、医療機関の現場でナースとして人の生命に向き合いすごした13年、民間企業で高齢期の暮らしに関する相談事業を中心とした業務についた12年3ヶ月、医療の世界だけには限定されない人々の苦しみや希望を知り、共に感じることのできた時間だったように思います。

12年前、戸惑いながら一般社会に活動の場を転換した私ですが、今、私は、看護や介護というサービスを提供するのではなく、高齢期の暮らしにおいて、看護や介護の知識をベースに“ケアのある暮らしをサポートする仕事”をしています。

私たちの住む日本は、世界的に類のない超高齢社会に向かい多くの課題や問題を抱えています。平均寿命や健康寿命は全世界トップですが、一人ひとりの豊かさは決して高いものとは思えません。
歳を重ねることや孤独や貧しさはマイナスと捉えられ、誰にとっても迎える人生の最期のステージに目をそむけてしまっている方が多くいます。
自分らしく年齢を重ねる、私達には何かあたらしい視点が必要です。不要なものと本当に必要なものは何でしょうか?
捨てる覚悟も、継続する忍耐も、新しく取り入れる勇気も必要だと考えます。

川面の青い翡翠(カワセミ)はどこに向かうのでしょうか。
持ち物をもたずに空を自由に飛び唄う鳥が好きです。
悲しんでいる人や弱っている人がいたら、いつでも飛んでいける強い羽と心をもちたい。
どんな困難があっても、心の歌を青空に向かって唄い続けたい。
大きさや豪華さを求めるのではなく、小さくても響きがあること、どれだけ心をこめたか、そんなことが私の大事にしたいことです。
空の太陽や月や星、木や風の優しさがいつもカワセミのほっとする友達です。

これまで、皆様からいただいた貴重な体験や思いを胸に、自然体で、毎日を丁寧に。
皆様、これからも共に宜しくお願いいたします。
私のケアコンサルタントとしての活動は他にモデルがない私流のデザインです。
介護を中心とした高齢期の暮らしに係る相談やオリジナル講演、執筆活動を行っています。
心で話すこと、心で聴くこと両方のできる人でありたいと思っています。
ここでは日々の活動や感じたことを仲間と共に発信していきます。

« 戻る