ケアコンサルタント 川上由里子公式ブログ

結人 10th Anniversary

カテゴリー: ご挨拶

2011年春、企業を退職独立し結人の活動をスタートして今年で10年目を迎えました。
わお!うそ~のような本当の話です。
組織に属さずに何ができるのかできないのか、やってみなければわからない!
不安と期待を抱ながら無我夢中の10年でしたが、多くの皆様に支えられて今日があること、やりたいことを自分の責任で、という想いでチャレンジできた喜びや困難に、今心より感謝しています。
信頼してくださった皆様、心をよせてくださった皆様、応援してくださった皆様、
結人の仲間、本当にありがとうございます。

この結人公式ブログからは、業務報告のみならず、日々の暮らしのこと、思うことなどささやかなメッセージを仲間とともに伝えてまいりましたが、ブログを通じての感想や励ましにも支えられ、結人は皆様に育てられてきました。

この人、看護師でもなければケアマネジャーでもない?何してる人?と思われた方もいらっしゃるのではないかと思いますが、多くの方の相談に耳を傾け、共に考えることができたことは、私にとっては何ものにも変えられない幸せです。

先日、とても深いお困りごとを抱えたご相談者から、相談終了数日後にメッセージをいただきました。
「川上さんへの相談の後、驚くことに事態は好転。川上さんが魔法をかけたとしか思えません。本当にありがとうございました。」
私にとっては感動の「結人 10th Anniversary」で涙が出ました。
感動した理由は、ご家族の生命が大切にされる方向に向かったこと、ささやかでも私自身にできることがあることと、相談者の前に進む勇気と覚悟です。

小さいけれど、心をこめて、積み重ねて10年。
これからも結人は苦しいときも嬉しいときも世を想い、人を想い、道なき道をこつこつと歩み、人間を元気に応援してまいります。

泥水は人間が生きていく中での苦しみや悲しみ。
そして美しく咲く蓮の花は私達ひとりひとりの姿です。
どんな人生にも、どんな状況でも、幸せの瞬間があり、人は咲きます。
感じられるか感じられないかは自分次第。
誰もが予想もしなかったコロナ感染の拡大。
でもここから私達は大切なことを学びながら、
思い上がることなく前に進んでいきましょう。
どんな人生にも価値があると信じています。

2021年(令和3年)4月 結人 代表 川上由里子

ベネッセ連載スタートによせて

カテゴリー: ご挨拶

皆さんこんにちは 川上由里子です。
いつも結人ブログをお読みいただきありがとうございます。
昨年よりベネッセスタイルケアご担当者様との打ち合わせを経て、Web「介護アンテナ」にて「月明かり」の連載が始まりました。
テーマは人と人とのつながり、コミュニケーションです。

暗い夜道を一人で歩くのは心細いですが、月明かりが照らせば安心して歩くことができますね。
そんな経験ありませんか?月のやさしい光は私達を包み導いてくれます。
私はお月様から届く月明かりが大好きです。

小さな文章ではありますが、人との関わりをあきらめず一生懸命ケアする皆様の、月明かりになれば、という願いをこめて寄稿します。
私自身も何度も壁にぶち当たっての今日です。
何かひとつでも迷ったとき、悩んだ時のヒントになれば、こんなに嬉しいことはありません。
どうぞ宜しくお願い致します。

三寒四温が続いています。
先輩が早咲きの桜の写真を撮影し送ってくれました。
やさしい桜の中にメジロが隠れていますよ。みつけられますか?
春までもう少し、皆さん深呼吸しながらがんばりましょう。

2021年 新年のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
応援いただきました皆様、結人のブログをお読みいただきました皆様、心より感謝御礼申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

年末は毎年白いスケッチブックを広げます。
今年の干支、牛の絵を描こうとしたのですが、なかなかうまくいかず苦労しました。
これはイノシシでしょう。(汗)

福島の郷土玩具赤べこ好きな私。
所持している赤べこを観ながらスケッチしたのですがこれも何だか妙…。

完成したデザインがこちら、太陽と牛さんです。牛に見えますか?
くる年の干支を、願いを込めて描く、何年も変わらない私にとって欠かしたくない習慣です。
こちらの結人ブログでも2012年元旦から毎年ご紹介しています。

昨年は誰にとっても思いがけない年となり、今までとは異なった行動、価値観が求められました。
年末年始も複雑な想いで過ごしている方が多いのではないでしょうか。
それでも、こうして新年を迎えることができて幸せです。
冬の空気は凛として冷たいですが、冬の太陽はうんと暖かく、私は大好きです。
2021年の始まりは、牛だけではなく、元気な太陽が仲間となり皆様へ希望をお届けします。

明けない夜はありません。
困難な時だからこそ、皆で力を合わせて克服しましょう。
私も、私のできることを、私だからできることをコツコツと続けます。
2021年も小さいけれど情熱を持った「結人」は、世を想い、人を想い、止まることなく歩みます。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。

皆様にとって2021年が健康で明るい一年となりますように、心よりお祈りしています。

2020年 新年のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

明けましておめでとうございます。
2020年新しい年が始まりました。皆様いかがお過ごしですか?
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

結人yuitoは今年も皆様に笑顔や幸せを届けられるようコツコツ努めます。
小さなことでもいい、立派なことでなくてもいい、心が美しいと思うことを探し育てていきたいと思います。

今年も除夜の鐘を聴き、飯田八幡宮にて初詣を清々しく終えて甘酒をいただき就寝。
初日の出を楽しみに海に向かいましたが、元旦6時50分、珍しく雲が空いっぱいに広がり初日の出は拝めませんでした。残念。

海沿いに集まってきた人々もそれぞれ家路につきます。
私はせっかくなので、太陽が顔を出すまで待つことに。

ああ、今年の太陽さん!2020年もあたたかく照らしてくださいね。
どうぞ宜しくお願い致します。
駿河湾、伊豆半島、初太陽を蒲原の浜より拝みました。

東の方向の東京にもどる日が近づきました。
やっぱり朝一番の太陽を拝めないとなんだか落ち着かないのが不思議です。
またまたセーター、コートを着込みカイロをペタペタ貼って6時50分、浜に到着。
群青色の空から美しい太陽が顔を出し始める瞬間。光の道が真っ直ぐ輝いています。美しい!!
結人2020年/令和二年の始まり、ブログを御覧いただいている皆様にお正月の日の出をお届けします。

東京で頑張る自分には、決意や覚悟や勇気が必要なのです。
だから、一年の始まりに太陽を礼拝し、願い、誓うのかもしれませんね。
一日、一ヶ月、一年365日、貴重な時間を生きていることに感謝です。
今年も良い年にします!

私の2020年のスタートは、4月から静岡に戻り教員として働くことを決めた22歳の姪と、成人式を迎えた20歳の姪の応援ができ、清々しい時間を過ごせました。
昨年から検査や治療が多かった母も、家族や友人を気遣い応援しています。
そんないつもの姿に安堵します。

姪のひかる20歳 自宅近くの神社にて

皆様にとって新しい2020年が明るく希望に満ちた一年となりますように、心よりお祈りしています。

平成31年の春 結人9年目を迎えて

カテゴリー: ご挨拶

今年も季節が巡り、春が訪れました。
三寒四温を繰り返しながらも陽射しが明るさの変化を感じます。

結人の始まりから8年が経過しました。
2011年春、不安と期待でスタートした独立でしたが、多くの皆様に支えられながら自分らしい活動ができ、微力ながらも社会のお役に立てていることを心から感謝致しております。

昨年も、大変お世話になりましたUR都市機構様、三井不動産様、ソニーコーポレートサービス様、日本生命様、技術評論社様、公的銀行様、静岡県庁様、その他多くの皆様、そして個別コンサルティングをご利用いただきました皆様、ケアガイドをご活用いただきました皆様、家族や友人、心からありがとうございました。

フリーランスは、24時間のデザインは仕事も健康も自分次第です。
組織人とはまた異なった大変さがあることを日々実感していますが、それでも自分の足で立つことのできた道なき道人生に、私は心から感動し、小さくてもあったかい結人を祈り慈しんでいます。
結人スタッフワサビさんの力もとても大きくありがたいです。

子供の頃から全く変わらない自分らしさの核があることは幸せですね。
これからも人と人のつながる希望のケアを目指して、こつこつと歩み続けます。
心の中の緑の葉っぱにお水をまき育て続けます。
皆様、引き続き結人を、川上由里子をどうぞ宜しくお願い致します。
(ん?なんだか選挙活動のようですね・・)

するべきこと、したいことに追われる日々ですが、その合間を縫って春を感じに出掛けます。
私にとっての一番の心地良さは自然を、季節の移ろいを肌で感じることです。

空を見上げ、花の生命力を全身で感じます。

おだやかな凪の海に心が癒やされます。海は心の故郷です。

刻々と変わる夕暮れの時間。太陽が眠るのをただただ、眺め続けます。

山では鳥たちがさえずり、春の到来を喜んでいるようです。
私は東京と郷里の静岡を行ったり来たりのライフスタイルです。
東京には文化があり様々な自分流の人がいます。
静岡では、今も昔も変わらない空、海、大地を感じることができます。
愛情豊かな人がたくさんいます。
温泉も多く、穏やかな空気、豊かな水、人に癒やされます。

最後に、私の大好物の写真を載せて今年度の締め、です。

平成から令和へ。
皆様の平成31年最後の春が、それぞれに素敵な新しい春でありますように。

感謝をこめて 愛をこめて

2019年 新年のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

2019年 新しい一年が始まりました。
皆様 あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。
結人yuitoは今年も人へのやさしさを温め深められるよう努めます。

例年は除夜の鐘を聴き、飯田八幡宮にて初詣の後に駿河湾からの初日の出を拝んでいますが、今年は反対方向に車で30分、郷里の浜石岳707メートルの山頂から初日の出を拝む幸運に恵まれました。

元旦 初日の出前の富士山

駿河湾と雲の向こうが明るくなり始め

2019年始まりの太陽に感謝と願いをこめて礼拝します。
眼下は生まれ育った我が故郷、由比です。

刻々と変わる風景。今、地球は生きていて、私も生きています。
とても穏やかで幸せな時間でした。

帰宅し新年会の準備開始。家族が集合し楽しいお正月を迎えることができました。
お年玉もぐんぐん成長して頼もしい大学生の甥、姪に渡せました。^^

「亥年」の招福を祈念し東京のお部屋にも今年の床飾り。
勇猛果敢で猪突猛進の亥さん、今年も希望を胸にチャレンジしてまいりましょう。
近くにいる人、遠くにいる人、支えている人、支えられている人、心に哀しみのある人喜びのある人。
皆様にとって、自分らしく幸多き年となりますよう心よりお祈りいたしております。

ゆく年に感謝をこめて

カテゴリー: ご挨拶, 活動報告

2018年、平成30年も間もなく終わろうとしています。
12月は私の好きな季節です。

11月後半のある日、突然視野の中に黒いものが飛ぶ飛蚊症になりました。
高度近視の私は網膜剥離の可能性が高いことは承知していて、いよいよきたか!と恐る恐る翌日眼科を受診しましたが、念入りに眼底検査をした結果、後部硝子体剥離の状態で網膜裂孔や網膜剥離はないとの診断。つまり、硝子体の変化による加齢現象。
「加齢現象だから仕方がないですね。近視が強い人は早くから現れますよ。もしゆがみなど視野に変化があったらすぐに受診してください。」

とりあえずホッとはしたものの、今まで違った見え方にはやはりショックです。
昨日まではなかった黒い地図のようなものがもやもや見える状態。
受け入れていくには時間がかかりそうです。
それでも見える、ありがたいじゃないか。
自分を励ましたり落ち込んだりと気持ちもいったりきたりです。

大学病院で最初に感覚器看護の眼科病棟を希望した私。
見ることの大切さ見えないことの辛さを患者さんと共に学び感じました。
現在はパソコンや細かな文字をみる作業が多く目を酷使している日常ですが、この警告を受け止めて、今一度目の機能に感謝しながらケアを実践していきたいと思います。

友人が贈ってくれたホットケアマスクは心地よく癒やされます。
友人が育て送ってくれた無農薬有機栽培の野菜達(ハンダマ)も、目の健康を力強く応援してくれます。
自宅でも企業のデスクでも緑は欠かせません。
人の体は加齢する。自分の健康は自分でつくる。
日々のちょっとしたマイケア、体や心の声を聴きながら忙しくても大切にしたいですね。

12月は日本生命保険相互会社ご担当者様と都内の企業人事部様に勉強会講師にてお邪魔させていただきました。
社員を支える上で根っことなる大切な実態や思い、どうか皆様を支える寄り添うことのお役に立てますように。

主婦の友社様とは数年ぶりに再会。
読者からの介護のお悩みにお答えさせていただきました。
「ゆうゆう」2月号で皆様にご覧いただける予定です。

職員と力を合わせUR都市機構で開催した「認知症サポーター研修/新宿」でも、一人ひとりの感想が私の胸に響きました。
認知症に対する誤解や偏見がなくなりますように。
誰もが自分事として考えられる時代が来ますように。
じわじわとコツコツと継続することの大切さを感じます。

今年は様々なことがありましたが、私にとっては明るく豊かな一年でした。
特に、企業での定期的な介護相談は、社員様との双方向のやりとりで多くの気づきをいただいています。次につなげる力となります。

11月、母の足の不調、歩行不可状態。
受診アテンドからもさまざまな発見と喜びを母と共に感じました。
友人が猛勉強の結果、12月ケアマネジャー試験に合格したことも今年のビックニュース。
大喜びでした!

お仕事やプライベートで関わりのあった皆様、結人を応援してくださった皆様、ありがとうございました。
齢を重ねるごとにできることが少しずつ増え、深まっていきますように。
世の中の多くの苦しみが少しでも減り、そして悲しみを抱えた心が癒やされますように。
噛めば噛むほど味がでるようなそんな自分になれますように。

結人応援してくださっている皆様にもきっと様々なことがあったことと思います。
この一年、お疲れ様でした。
また、来年も上を向いていきましょう。
どうぞ宜しくお願い致します。

12月は空をよく見上げた月でした。
私の眼に映った美しい風景をお届けします。

海辺で見上げた青空 鳥がゆっくりと回遊

森で見上げた青空

冬の富士山と羽毛のような雲の絨毯

本栖湖から望む千円札でお馴染みの(裏側)富士山

凛とした空気中、
空、山、湖、それぞれの青が美しいですね。
だから私は冬が好きです。

最後に、各パーツの加齢現象が話題にあがる故郷由比の友人達と静岡駅で。
「今年一年もおつかれさま。またがんばろうね~。」
皆様、ありがとうございました。

結人夏 暑中御見舞い申し上げます

カテゴリー: ご挨拶

西日本、九州各地の大雨、大阪北部地震の被災者の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈りしております。

皆様こんにちは。
今年は猛暑の夏となりました。いかがお過ごしでしょうか。
思わぬ災害が続き各地の被害に心痛む毎日ですが、皆様どうぞご自愛されながら、日本の夏を元気にお過ごし下さい。
私も結人も前向きにがんばります!

2018暑中お見舞い

2018年 盛夏
結人 川上 由里子

2018年 新年のご挨拶

カテゴリー: ご挨拶

2018年 年賀状

2018年/平成30年 新しい年が始まりました。
皆様 明けましておめでとうございます。

年末年始は毎年郷里の静岡で過ごします。
今年も除夜の鐘を聴きながら八幡神社へ初詣に。

一眠りした後に駿河湾まで車で10分。
穏やかな初日の出を拝むことができました。
結人をご覧いただいている皆様にも2018年の初日の出をお届けします。

6:40 夜明け前 伊豆半島からの初日の出を待ちます。

6:40 夜明け前 伊豆半島からの初日の出を待ちます。

7:02

7:02

7:03

7:03

7:04 初日の出です。太陽に礼拝をしました。

7:04 初日の出です。太陽に礼拝をしました。

2018年 初富士山

空は青く、雪化粧した日本一高い富士山も輝いています。

今年も、北国の病院で夜勤中ナース友人に、がんばってのメッセージと初日の出の風景を届けました。
青森は曇りで初日の出は見えなかったとのことで喜んでもらえました。

2018年 ご挨拶

今年の干支は「戌」。
戌の字には「茂る」「陽気」「裁つ」等の意味があり、豊かさと共に簡素の美を求める意味もあるそうです。
物や情報が溢れる時代ですが、私も簡素の美、シンプルで豊かな暮らしを目指したいと思っています。
ケアの探求、日々の勉強、笛の練習、ヨーガ、人に感謝し大切にすること、を繰り返し続けていけますように2018年も努めます。

その年の干支の置物を選び実家にひとつ、自分の部屋にひとつ飾るのが私の習慣です。
竹ざるを被った犬張り子は老夫婦の職人さんから購入しました。
犬の文字の頭に竹を付けて笑とし、一家和楽の縁起として伝えられたそうです。
2018年笑顔で過ごせますように、たくさんの笑顔に出逢えますように。
左はネイティブアメリカンのココペリの精霊。
今年も想いをこめてインディアンフルートが吹けますようにと願い並べました。

今年のお正月は、姪と甥が晴れて成人となり喜びの大きいお正月でした。
皆さんのお正月はいかがでしたか?今年の抱負はなんですか?
2018年が皆様にとって幸多き年でありますよう心よりお祈りしています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

大忙しの師走

カテゴリー: ご挨拶
初雪舞う仙台にて

初雪舞う仙台にて

今年も残すところわずかになりました。一段と冷えてきましたね~。
皆様にとって今年はどんな一年でしたでしょうか?

12月はUR都市機構でのウェルフェア職員応用研修、公的銀行様の研修も無事に終え、一つひとつを丁寧に対応してきました。
反省と課題、そして次へ活かす、その繰り返しですが、多くの方々のがんばりや優しさにも励まされた一年でした。
皆それぞれにお疲れ様です。
私たちの暮らす国全体の幸せの為に困難に負けず上を向いて歩きたいですよね。

今年関わらせていただきました皆様、教えをいただきました皆様、結人のブログをお読みいただいている皆様、家族、友人、皆ありがとうございました。
また来年も自分らしい一年でありますように。
良いお年をお迎え下さい。

ありがとうございました~

ありがとうございました~

« 戻る次へ »